忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『この子に素敵なお話を考えてくれませんか?』


 二年前、そんなソフトな言い方じゃなかったけど、いつもの寝屋川某所で、前々からその存在は知っていた尼崎三和市場怪獣の映画企画、というか簡単なプロットのお話があった。ゴジラシリーズ等で有名な西川伸司先生の描かれたかっこいい、正統派の怪獣だ。本物の描く、本格派怪獣、さてこれをどう動かせばいいのか……。

 そして二年。あれからその怪獣は映画やテレビのメディア出演がないにもかかわらず、フィギュアになり、グッズになっていった。マペット方式とはいえ、あのウルトラシリーズの田口清隆監督によって短編映画も撮られたりと、プロフェッショナル達の手によって形作られていった幸運な市場の怪獣、ガサキングα。


 
 ガサキングαは町おこしのために地方自治体が考え出したキャラではない。あくまでも市場の肉屋の主人の情熱と暴走が生んだものなのだ。そして数多のゆるキャラ、ご当地アイドル、ご当地ヒーローが愛されるもの、かわいいもの、かっこいいものとして設定されているのとは正反対に、怪獣は可愛がられないし、愛されない。 
 そんなガサキングαも昨年とうとう、着ぐるみが完成、尼崎市内の各種イベントや、ローカルとはいえ、テレビ出演も果たしている。ここでもう一度ガサキングαを振り返り、そしてこれからの展望を面白おかしく語ろうじゃないか、という趣旨で先日『ガサキングα大研究酒場』が催された。場所は三和市場のいつもの場所、とらのあなである。


 一応、ガサキングという名前を考えたものとして、昨年と同じくガサキング博士という設定で登壇することになった。それに今回はデザインされた西川先生も一緒で、非常に心強い。いかにガサキングは生まれたのか、ガサキングとは何ぞや? を、かつて書き出したプロット案の紹介と共に語っていこうとしたのだけど、特技、弱点、性別、鳴き声などなど、まるで決まっていないことが多いことにきづく。名付け親ではあるが、まるでガサキングのことわかっていなかった。



 
 いや、それを逆手にとって、付け入るスキがあるからこそ、みんなにいろいろといじってもらえる怪獣でいいのではないか、というところで落ち着く。武装強化もするかもしれない、メカサキング(あるいは三式ガサ機龍)も出るかもしれない、対抗勢力としてのヒーローも登場するかもしれないし、すでにガサキングβという同類の存在もある。よく言えば伸びしろの非常の多い怪獣である。西川先生もおっしゃられていたが、『まず怪獣ありき』だからこそできることではないだろうか。
 
 色々な設定能力がこれからもガサキングαに備わるかもしれないが、基本の基本として、AKB48の『会いに行けるアイドル』ではないけど『行ったら居る怪獣』というコンセプトだけは守っていきたいと思う。



 市場に行こう、怪獣がいるから。美味しい食べ物も玩具もあるから。
 
 そしていつかはガサキングαに住民票がもらえれば、と冬空のシャッター商店街で、思うのでした。



 

拍手[3回]

PR
 
 介護の世界に身を置いて数年。いろいろとフラストレーションがたまったり、反省したりすることが多く、いまだ新人のようです。相手は機械じゃない、人間様なので、パターン通りにいかないというのも事実。
 先日も些細なことで怒り心頭、ろくに眠れぬまま朝を迎えてしまいました。このままじゃいけない、どこかでガスを抜かないと壊れてしまう。と、仕事が明けるや、まだまだ絶賛上映中の『シン・ゴジラ』を見に京都みなみ会館へ。お正月に見たばかりなのに、また来てしまった。
 京都に行く途中、風が強く吹いて、何度かハンドルを取られかけましたが、それでも行く。仕事でえらい目に遭って強風にあおられても見る価値のある映画なのだ、そう思いたい。
 
 しかし、仕事でくたびれて眠ってしまうのではないか、という懸念はあった。だが、そんなことはなかった。ダレそうになる場面が一切ない。人間の快楽のリズムを知っているかのようにポンポンと場面が変わる。カット割り、コマ数まで岡本喜八タッチを継承しつつ,東宝怪獣映画の新しい道を示した作品。ゴジラがいて、暴れている、それだけで満足なうえにこの映画にはそれ以上のものがある。そして恐ろしい中毒性を秘めた映画だ。次はいつ、どこで見よう。外に出ると、雪がパラパラ降っていた。翌日は雪が積もったそうだから、早く見に行ってよかった。京都を出ると、雪はぴたりとやんでいた。

拍手[1回]

 お正月気分とはいえ、二日から仕事始めだったので、そんなものはどこかで死んでいました、いつものことです。


 そして三日、いよいよ京都みなみ会館で上映中の『シン・ゴジラ』を見に京都へ。これが自分にとっての初詣、正月から怪獣映画が見られる、まるでVSシリーズ、ミレニアムシリーズの時のような気分なのです。


 早めについた京都は小雨ぱらつき、虹が出ておりました。なんだか正月早々縁起がいい。



 そして見た字幕付き『シン・ゴジラ』、実はこれで4回目。怪獣界隈では圧倒的に少ない鑑賞回数なのです。まさかまさかの大ヒットを受け、ロングランをつづけ、怪獣好き以外にも新たなファン層を得たこの映画をどこかで一歩離れて見ていたのかもしれません。およそ半年ぶりに見る『シン・ゴジラ』は、京都みなみ会館で見るということもあって、どこか新鮮。日本語字幕付きなので、難しい用語も何をしゃべっていたのか、よく分かる。それでも難しい単語が多い。無駄を省いたストーリー展開はテンポよく、4回目でもダレることがない。大音量で、ゴジラが動くたびにぶるぶる震える館内に『怪獣映画を見てるんだなあ』という実感が沸きあがる。とはいえ、先週もここで怪獣映画を見ていたんですが。




 何度見てもやっぱり第2形態、第3形態は気持ち悪く、公開前には不細工に見えた第4形態が恐ろしいほどカッコよく見えるから不思議なものです。この映画については様々な人が色んなことを述べていますが、怪獣を強くかっこよく描いたという点で、この映画の勝利は確実だったのです。




 鑑賞後、売店でブロマイドを購入、そして抽選でポスターカレンダーが当たり、これまた新年早々幸先いいスタート。昼間見た虹の恩恵か、ようやくツキが回ってきた、のかもしれない。



 シン・ゴジラ終了後は初代ゴジラの上映、そして超大怪獣SDXがスタート、やっぱり今年も京都と怪獣からは離れられない、幸せな時間が待っているのです。

拍手[2回]

 今年もいろいろありました、一番大きな出来事といえば、やはり初入院、初手術でしょうか。


 それはさておき、今年も恒例京都怪獣映画祭NIGHT、今回で6回目であります。
『フランケンシュタイン対地底怪獣』『恐竜怪鳥の伝説』『ゴジラVSスペースゴジラ』というバラエティに富んだ3本に、『クレクレタコラ』傑作選と『円盤戦争バンキッド』の東宝チャンピオンまつりというどうかしてる5本立て。いや、タコラは8話上映だったので、12本立て。やはりくるってる。


 まずは『クレクレタコラ』傑作選。森を舞台にしたタコラのバイオレントな騒動の数々。宗教も女も権力も武器もも全部クリャリンコ。場内はいつにない大爆笑、そして言わずにおけない突込みの嵐。8本はつらい、これ以上見てると頭がどうにかなる。しかし、劇場で見るタコラは、やはり狂ってる。




 続いてタコラ、スペースゴジラの脚本家、柏原寛司氏のトークショーアンドサイン会。しかしここでサプライズゲスト、タコラ本人が登場! 劇場はサイン会にタコラ撮影会会場に! 想定外の列に、いつもの写真係になってしまった。ウルトラ大全集で培ったものは、トークスキルよりもスマホ撮影かもしれない。


『フランケンシュタイン対地底怪獣』で早くもうとうとし始めるが、巨体をうねらすバラゴンとフランケンの対決ははっきりと見た。ラストのタコの登場に、場内から笑いが漏れる。やはり、タコラ効果なのか。



 そして、チャンピオンまつり版『円盤戦争バンキッド』上映となるも、なんとこの作品で、第一回京都怪獣映画祭NIGHTから始まったみなみ会館の特撮怪獣上映本数が100になったとのこと。ゴジラでもガメラでもなくバンキッド! オンエア以来の視聴となるバンキッドはごく普通の家庭にバンキッド装備が隠されているのが楽しい。メカ戦もかっこいい。




『恐竜怪鳥の伝説』は怪獣映画の文法ではく、いつもの東映ンテイストで作られた異色作、小学生の冬休みにこれを見て、衝撃を受けたトラウマ映画、プレシオザウルスに襲われる人間のグロ描写よりも、プレシオの目がランホリンクスのクチバシでぶちゅっと潰れるシーンがトラウマ。



『ゴジラVSスペースゴジラ』も今までの平成ゴジラとは違った毛色の作品。今でも熱狂的ファンの多い本作ですが、南の島でゴジラと人間が延々と戦う前半だけでも面白い。ゴジラをテレパシーで操るT計画はうまく使えばいいアイデアだと思うんですが。ゴジラに感情移入するあまりに、ゴジラを倒すことに異議を唱える三枝さんはどうかしてると思います。



 と、言うことで今年もいろいろありましたが、来年もまた京都、その他でうろうろぶらぶらしたいと思います。今年もいろんな人と出会ったなあ。

拍手[2回]

 
 なぜそうなったのか? 今でもよくわからないのですが、きっかけは京都だったということだけははっきりしている。五重塔で有名な東寺、その近くにある小さな映画館。2年前のそこからすべては始まった。


 
 そして、先週末もみなみ会館で、マイクを握る。ウルトラ大全集『ウルトラマンゼアス2』上映前のトークショー。ゲストは小中和哉監督とスーツアクター長谷川恵司さんだ。実は小中監督は、自分が物書きやるきっかけを作ってくれた人、お会いできればぜひお礼を言っておかねばならないと思った人。あの時、あれがあってこうならなければ、みなみ会館でマイク握って人前で話したり、毎月怪獣新聞を書くことはなかったかもしれないのだ。
 


 しかし、昨年の田﨑監督から、いろいろな人とトークを繰り広げて来ました。慣れたかといえばそうでもなく、毎回どうやって話を転がそうかと苦しみもがいているのです。
 今回は、打ち合わせもうまくまとまり、いけそうだと思ったのですが、それがよくなかった。打ち合わせの段階で完結してしまい、本番であうあうあーとうろたえることもよくある話で、今回はそれが出てしまった。なので、正直に『今、飛びましたー』ということにした。ここでしかできない奥の手だ。また、2対1のトークの際は均等に話題を配分すべし。今後の課題を残しつつ、トークショーは何とか終了。サイン会の写真係も慣れてきて、会場にいたお客様のカメラ、スマホにはもれなく自分の指紋がべっとりと付いているので、これから悪いことはできないな、と思った次第。



 愉快でコミカルだと思われがちなウルトラマンゼアスだが、2作目ともなれば自信もついてきており、ヒーローらしくなってきている。でも失敗もある。その失敗を克服して、さらにヒーローとして輝いていく。自分もそうでありたい。でも失敗はしたくない。正道会館バックアップで、かかと落としがキーポイントになってるものの、とどめは光線技なのはさすがウルトラ。



 そして続いての超大怪獣DXは『南海の大決闘』『オール怪獣大進撃』のシン・ゴジラならぬシマ・ゴジラ2本立て。そしてちょうど12月17日は『南海の大決闘』が公開されて50年。エビラ誕生祭でもあった。


『南海の大決闘』は、南の島を舞台に金庫破りと大学生が悪の秘密組織を相手に大活躍、なストーリーにゴジラが絡んでくる異色篇。眠りを妨げられたゴジラはただ何をするでもなくうろうろ、海に出ればエビラにちょっかいを出し、島の娘に見とれていると、大コンドルや戦闘機隊に妨害され、これを焼き尽くす。実にフリーダム。街ブラならぬゴジラの島ブラ映画。軽妙な演出、斜め上を行くテンポ良いストーリー。他に比べるものがない、オンリーワンなゴジラ映画、シリーズベストに入る一本かもしれない。レッチ島とインファント島の距離はすごく近い、という気がした。




『オール怪獣』は怪獣プラスファンタジーというこれまた異色篇ではあるが、主人公の住む現実世界を丹念に活写することにより、怪獣島のファンタジーが嫌味なく見える構成が素晴らしい。
ここでもゴジラは自由気まま、時々ミニラの子育てっぽいことをしているがほとんど自由。ただし、ミニラのライバル? ガバラが自分に向かってくると容赦しない大人げのなさ。核の脅威だなんだと言われ続けて来ましたが、案外素のゴジラってこんなもんなんじゃないのか? と思わせてくれる2本。人間がちょっかいかけなければ、怪獣は気ままでのんびりとやってるものなんです。


 一緒に見た子供らの評価も上々、帰りの車中であれこれと感想を述べあうのが楽しい。『オール怪獣』のすき焼きが忘れられずに、帰りは牛丼に卵乗せて食べました。



 今年のレギュラー上映もこれで終了。とはいえ、最後の最後に京都怪獣映画祭NIGHTが控えております。それはまた、先の話。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析