作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 11月3日は文化の日でもあるし、漫画の日でもある。そしてチャールズ・ブロンソンの誕生日。しかし何といってもゴジラの誕生日であります。今年でゴジラは65歳。
昨年はみなみ会館一時休館で開催できなかったゴジラ誕生祭が、新生みなみ会館とともに復活。そして今回、司会役を仰せつかることになったのです。これは緊張する、いや毎回通常のトークイベントでも緊張しております、毎回がデビュー戦でありタイトルマッチのつもりです。どっちよ。
今回のゲストは『ゴジラ2000ミレニアム』からGMK以外のミレニアムゴジラのスーツアクターを務めた喜多川2tom(喜多川務)さん、そして史上最年少ヒロイン・篠田イオ役の鈴木麻由さんのお二人。ミスターゴジラに大人顔負けの元子役さん!
しかも今回は喜多川さんと早めに合流というミッションも。時間もあって打ち合わせもしやすい半面、もし何かあればそこでイベント終了だ、という不安も。しかし、そんな不安も杞憂に終わった。実際にお会いした喜多川さんはとても気さくな方で、お話も大いに弾み、無事にみなみ会館へ。いや、これはたぶん自分が単なる一ファンになってはしゃぎまくっていただけかも、と後で反省。ゴジラ以前にJAC、東映作品で数々のキャラを演じてきた喜多川さんなので、どの話もとても面白かったのです。
そして、公開から20年、すっかり大人の女性になられた鈴木さんはとてもチャーミング、にこやかに打ち合わせもつつがなく終了。
控室でスタンバイしている間に、入場が始まり、そして開演へ。まずは鈴木さんのトークから。相変わらず、こちらはアウアウなトークでしたが、鈴木さんはそれでも当時に思い出などをお話していただきました。
そして北川さんも交えたフォトセッション。ぐっとゴジラの構えをとる喜多川さん、すごい、本物だ!
そしてサインお渡し会の後、喜多川さんトークへ。時間が足りないくらいに面白い話が続出、これはもうミレニアムシリーズ上映のたびに喜多川さんにお越しいただかないと。そして、トークが終わると、再登場の鈴木さんの『揚がったよー』のわかる人にはわかる掛け声で、ロビーではキャスト社物販&コロッケの販売。
そして上映。今回は『ゴジラ2000ミレニアム』『オール怪獣大進撃』『三大怪獣地球最大の決戦』のそれぞれがアニバーサリーな3本。ゲストさんは無事にホテルへ。ここでひとまず役割は終わった……ぐったりしてロビーで一休み。
ロビーにはこの日のために鈴木さんが描かれたかわいいゴジラお誕生日イラストと、もはやプロ並みの喜多川さんのイラストが展示。
ぐったりしていても何なので、最後の『地球最大の決戦』だけは見ようと劇場へ。90分強の作品にこれでもかと面白いものを詰め込んだ、奇跡の一本。しかし、途中で寝てしまった。
つつがなく上映終了、と思いきや。最後に来年ゴジラ誕生祭の特報、そしてナレーションは小林清志さん! 『戦いは、まだ終わっていない!』本物だ! VSシリーズの予告編といえばこの人! 最後の最後にサプライズゲスト! なるほど声だけなら東西両会場のゲストとして行ける! 今回の上映作品に足りなかったVSシリーズ成分がここで補充された気分。 バタバタとしながらもゴジラ誕生祭は無事終了。しかし、まだ終わっていなかった。帰宅してから次男とその友人、長女を連れて西宮へ。『GODZILLA GENERATION3咆哮』へ。
生頼範義、開田裕治、西川伸司各氏の大迫力イラストに、ほんの少し撮影ミニチュア展示に子供達も『スゲースゲー』。バーニングゴジラ立像もカッコよく、みんなでちびゴジラスタンプラリーに挑戦して、シールをゲットできました。ほぼ不眠で過ごしたゴジラの誕生日、その夜は気を失うように寝てしまいました。 PR ![]() ![]() |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|