作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 一日明けたけど、心のどこかで興奮している。いろんなシーンを思い出そうとしている。パンフの情報量の少なさに嘆いたりしている。
『新世紀ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破』の事。 使徒大図鑑でもつけろっての。 以下、内容に関した記述があるやもしれませんので、映画未見の方はコントをお楽しみください。俺が映画館に足を運ぶ後押しをしてくれた……って動画上がるの早いなあ。いいのかなあ、よくないね。 いろんな意味で本家『帰ってきたウルトラマン』だった! じゃあラストのアレはフェミゴンの話なのか? ちがーう! あの頃から、いい年した大人がガチャガチャ回したり、おもちゃの予約に必死こいたりするようになった、と思う。 あの頃、というのは1995年。エヴァ放送の年。おりしも地下鉄サリン事件と阪神大震災で、国内に大事件が続発した年。 未曽有の自然災害と人知を超える犯罪行為、このことが影響しているのか、少しは関与しているかもしれないが、あれから、世界のタガが少しだけ、外れた気がする。 そんな時にエヴァが生まれたのは偶然か、必然か。前後して復活したウルトラマンとガメラ、そしてもはや子供向けではない、『人を選ぶアニメ』の台頭。 そして今に至る……とか難しい事書こうと思ったけど、やめた。 とにかく、エヴァのおかげでいい年こいた大人たちが跋扈できるようになった、とういうのは言いすぎじゃないと思う。 で、新劇場版・破は、まさに『破』にふさわしく、単なるテレビ版の再編集という枠を超えた……というのも承知の事なので端折る。 おもろかった! みんなこの十数年の間に色々あって変化があったんだよ、俺も君も、エヴァを作った人たちも、その事が画面からひしひしと伝わってくる! 何かのオマージュやパロディ、斜に構えたスカしたものではなく、堂々立派なロボットアニメ! 技術の進歩に比例する圧倒的な情報量、ち密な日常描写、ウルトラヘビー級の大怪獣・使徒軍団、迎え撃つバケモノメカ・エヴァ! 怪獣もの? いやさ立派なロボアニメ! それにもまして俺は、親と子(シンジ君とオヤジ)、少年と少女(アスカ、レイとシンジ君)の関係性がすごーく気になった。 ぎすぎすした人間関係が、少しずつほころんでいくような展開、そこに涙した! 作り手も意図的にそこら辺は作り変えてあるのか、と思う。それを裏切る展開も、しかし、救いの道がある見せ方、そして涙。 そりゃ色々あって結婚したり子供作ると人間変わるよ。決して『ひよった』とか『丸くなった』ということではない。それこそが人で人である証、『成長』なのだと思いたい。 とんがっていてトゲトゲしてどろどろして救いようのないテレビ版と旧劇場版も好きだったが、心のどこかにあったしこりをすっかりそぎ落とし、十数年分のお通じがすっかり良くなったような映画だった。 あと大げさにいえば人として生きる証の一つ『食べる』という描写がやたらと多かった。食育アニメ! いい事だと思う。 見ていて腹が減ってしまった。 一部でミスマッチと言われている戦闘シーンあの曲をよく聞いてみろ、実はどんピシャだぞ。しかし、使用曲に関して何のクレジットもなかったなあ。 『謎の円盤UFO』 はどこに使ってたの? PR
◎世間では、マイケルとか『破』の話題でもちきりでしょうが、そんな流れと関係なく、昨日、京都に行ってまいりました。
そういや、ファラ・フォーセットの訃報にどんぴしゃのタイミングで『チャーリーズ・エンジェル・フルスロットル』をやってましたが、物凄い偶然。まあ、映画版とファラは関係ないか。 ◎で、京都であります。別に『仕事人2009終了、ありがとうツアー』とかじゃなくて、京都にいる友人家族に会いに行こうとなった時に『じゃあ、映画村で会おう』ということになったわけで。 ちなみに、仕事人は京都映画製作。映画村を有する東映京都とは別会社。なので、いってもそれっぽいものはほとんどありませんよ。 ◎初めは『もう何度も来たところだし、解散したら京都の街で買い物でも……』とか思ったのですが。 とんでもない、ヒーロー勢ぞろいとか、江戸のオープンセットとか、がっつり閉園時間まで遊んでくたくたになりましたよ。 シンケンジャー対真田幸村ショーはなかったけれど、毎度のことながらディケイドにオロナミンCをいただきました。あの偉そうなライダーが 腰を低くして子供たちに接しているのを見ると、微笑ましくなります。 宍戸大全グループの忍者ショーや路上で突然始まる殺陣ショーも面白いし、あぁ、マゲっていいなあ。 一般のお客さんが柳生十兵衛、同心、新撰組にふんして記念写真撮ったりしあってるのを見てると、まるでほりのぶゆき先生のマンガのまんまだ。 今度は十分な予算を持って扮装して歩いてみよう、とか思いましたよ。 家族連れのちびっこなんか、さっそくお土産屋で刀を買ってバトル開始ですよ。 だって、周りがそういう雰囲気だから、血の気が騒ぐのは当然でしょう。それにお土産にあるものと言えば、刀、手裏剣、忍者セット……と、尋常ならざるまさに殺人的品揃え。 子供がチャンバラをしなくなって久しい……そんなことない、彼らは死んでは再生し、江戸の町で延々と戦い続けるのですよ。 ◎写真もなく、わりと普通の日記になってしまいました。 最後に一つ驚いたことが。 『え、『メイド刑事』って東映京都製作なの!?』 園内にべたべた貼られているポスター! てっきり『スケバン刑事』と同じく東映東京かと思ったら……。 吹き荒れるなぜ?の嵐。 とりあえず一度見ておこう、と思った。 『白い春』『仕事人』も終わり、あとは『湯けむりスナイパー(ゆけスナ)』ぐらいしか見るものないか、と思ったけど、侮れないな、東映京都撮影所……。 テレビドラマの話。 番宣で阿部寛がバス停を引きずって歩いて来るのを見て、『これは尋常なドラマではない、何かありそうだ……』と思って見てみたら、 病身の恋人のため、足を洗う条件として人を殺めたやくざ者、これがアベちゃん。 そんな中、アベちゃんはパン屋の娘大橋のぞみに妙になつかれてしまう。 血の繋がっていない父子、またちは繋がっているけれど、殺人者と言う十字架を背負った男と娘との、奇妙な関係が展開されていく。 もう、全国のお父さん連中はみんな泣いているね、と思うほど、俺はこのドラマにはまった。 ガングロでぎょろ目をむくアベちゃんといつも目を潤ませているエンケンの、強面な2人の父が、娘を巡り、初めは対立しているものの殴りあいや小競り合い(リンゴの皮むき対決、Wiiテニス対決)や冗談とも本気とも取れない罵り合いを経て、お互いを認めていく。 ここまでが最終回までのおおざっぱでいいかげんに書いたお話。 そして父の日の翌々日の最終回では
あー、今まですごく良かったのに、ラストで台無しになってしまった! でもトータルではいいドラマだったと思いますよ、ベタかもしれませんが。 で、明日は殺しを生業としている男たちの末路が待っているのです『必殺仕事人2009』で。 もう何人かのマイミクさんが書かれておりましたので、狭い範囲内ですが知ってるかと思われます。 本当は落ち込んでへこんでいるさなかだったので、顔を合わせるのが申し訳なかったのですが、みんなと会うことで、よくわからないけど活力を得ることができました、ありがとう。そして居酒屋の皆さん、騒いでごめんなさい。あと、乳首は触るな、八薙くん。 ↑それと、会の終盤で話題になった「破れ奉行」 ◎へベレケになりながら、俺はヒビキさんからブレイブ合金ガオガイガーとパワーアップセットという高額商品をいただき、帰路についた。 翌日。
という事で一抹の期待をかけ『ブレイブ合金 ガオガイガー 足』 いた。 おれと同じようにガイガーの膝の可動部分がポキンと逝った人が!
ゾンダーロボがいないので、暗黒大将軍様と戦わせてみる。
厳密にいえば、今日は虫歯予防デーだったと思うが。
まあ細かい事を言うな、蟲の画像を張り付ける口実ができた。蟲嫌いの人は見るな。 ↑庭を飛んでいた綺麗な蝶々。しかも集団、何頭かがある木の周りだけを飛び回っていた。 ↑ なるほど。その木には、至る所に蝶の繭が! エイリアンの卵がびっしり詰まった場所を発見した気分。でも蝶だからいいや。でも、これ、ひょっとして蛾かな? 胴体大きいし。 以下、テレビの感想 ◎一昨日の『志村けんの大丈夫だぁ』は二時間ただただコントだけを流し続け、余計なMCなども挟まない作りが非常に好感持てました。お笑い番組はこうでなくっちゃ。雛壇とか余計なMCとかゲストとかいらんねん。 いつかどこかで見たコント、でも全部新作。やる気だ……。 何を? ◎何度も何度も見たのに、ついつい見てしまう『ターミネーター』。 『殺しても殺しても死なない男』という頼もしい、でも殺し屋ロボという設定がツボにはまった1作目がベスト。これだけ煽られると、どこでも投げ売り状態のダメ映画、見どころは便所でのターミネーター同士のど付き合いのT3も欲しくなってしまう。 果たしてT4はどうなるのか? ただたんに金掛けた未来戦争映画になってるんじゃないのか? テレビCMだと『トランスフォーマー』と区別つかん。T4、トランスフォーマーにエヴァを加えると、今年の夏映画はロボばかりだ。 ↑ いい年して、何度も見たのに、絵を描きたくなる圧倒的なパワーの映画ですよ。 ◎ 何でも『CGじゃありませんよー』って言わないで、と昨日のベストハウスを見て思う。番組自体は好きでも何でもないのだが(VTRをスタジオでタレントが見てるだけの構成っていやなのだ)、スピルバーグが選んだ撮影に苦労したシーンベスト3を上げていたのでそれだけ見た。ベスト3全部がスケールモデルで苦労した(ジュラシックパークとET)とか、ブイが沈まなくって難儀した(ジョース)とか、アナログ仕事ばかりだったのが好感持てる。まだCGなんて言う万能機器が出る以前の話ですよ。ターミネーターもCGは2から! テレビの感想ばっかりだあ。ついでにいえば朝っぱらから『西部警察』をやってます。オープニングでおなかいっぱいになる程の圧倒的な火薬量と車! 朝からシャブシャブ言い過ぎだ! 昔は何かが狂ってた、いい時代だなあ。すっかりフィルム撮影のドラマを有難がって見るようになってしまったよ。 ◎朝からネットで鬱な手記を読んで鬱になった。 タバコ買ってこよう。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|