| 
							 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
 男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								ツイてない時でも、映画を見られれば幸せなのです。 先日は市川雷蔵の映画を見に京都へ。とはいえみなみ会館はお休み中なので、少し足を伸ばして初めての出町柳。古本屋が二軒ばかりある、昔ながらの商店街にある出町座へ。近くには鴨川が流れるナイスロケーション。 そこで『忍びの者』を見ようと思いきや、こちらの勘違いで上映していたのは『陸軍中野学校』だった。なんだか固そうなタイトルだ。できれば時代劇の方がよかったな。でも、見てみよう。昭和13年といえば、中国や欧米との関係が怪しくなりだした頃。雷蔵演じる陸軍将校は、とある指令を受け、他の将校たちとスパイ養成機関に入る。これが施設の地名から『中野学校』とよばれることになる。 一年間でありとあらゆるテクニックを学び、スパイに仕立てあげられるのだが、家族にも会えず話せず、偽名を用い、生きながらの死人のような毎日に自ら命を絶ってしまう者、女に溺れ憲兵に逮捕され、秘密保持のために、やはり自害するものと、かなりキビシイ。しかしそれでもまだ私塾のような、実績がないため陸軍参謀本部から疎んじられるこの学校に情熱を注ぐ所長のためにガンバロウじゃないか、と本当に学園ドラマのように奮起するスパイの卵たち。 卒業試験は命がけの暗号コード強奪作戦。スパイといっても007のように派手で華麗なものではない、泥臭い作戦を遂行するのだ。大映らしいウェットなトーンで非情なスパイの世界を描く。自分のために敵スパイになってしまった婚約者に下す悲しい決断。まさに『今日は敵と味方の二人』、非情のライセンスなのだ。 はじめて見る現代劇の雷蔵。七三分けのルックスが実に地味。だからこそ暗いスパイの世界にベストマッチ。低く重い口調のモノローグも実にはまっている。ちょっと続きが気になります。 商店街だけでなく、出町座の中にもブックコーナーがあり、開演まで飽きさせない。 そこで買ったあれこれ。ウルトラ関連多し。 暗く非情なスパイの次は、最新のヒット映画。自主製作映画が口コミで評判が広まり、ついにはシネコン上映という異例の大ヒット、という噂の『カメラを止めるな!』。 見た人が口を揃えて大絶賛。すごいけど話すとネタバレになるから、誰もなにも言わない。何がすごいか分からないけど、みんなが凄いと言ってる。でも、誰も言えない。まるで小松左京の『牛の首』みたいだ。では実際に見てやろう。 ……凄かった、おもろい! 終わり いや、一応内容に触れたいけどネタバレになるので、行間をうんと空けます。 (この先、内容に触れるのでご容赦を) 原作がどうこう、ということでワイドショーネタにもなったものの、その都度内容に触れるのでネタバレ喰らいそうになる寸前に鑑賞。これは構成の勝利である。ゾンビものと見せかけて、後半でその裏側を描く。ホラーではなくコメディであり、くせ者揃いのスタッフ、キャスト、生放送でワンカット撮影のゾンビドラマという無茶ぶり、下請け監督の我慢の限界が、とあるトラブルをきっかけに大爆発。これは映像業界の片隅にいるものたち、そして家族の敗者復活チャンピオンカーニバルでもある。 監督はホラーよりもそれを出汁にしてドタバタコメディをやりたかったはずだ! 次回はこの手が使えなくなるけど、コメディ演出はかなりいけると思う。とにかく意表を突くものを見せられた。これはたくさんの人に見てもらい、笑ってもらえれば、と思う。 ゾンビよりこわいのは今回の企画の立案者、関西弁でまくし立てる、いかにも大阪のどこかにいそうな、ザラブ星人みたいな顔したプロデューサーのオバチャンだった。 PR     | 
							カウンター						 
							プロフィール						 
HN:
	 馬場卓也 
性別:
	 非公開 
職業:
	 作家 
趣味:
	 怪獣 
自己紹介:
	 作家。一応作家。
 CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。 
							カレンダー						 
 
 
							最新TB						 
							最新CM						 [07/16 JosueBix]
 [07/03 FloydLef]
 [06/30 JosueBix]
 [06/06 DarrenVoity]
 [05/28 GerardHAILS]
 
							最新記事						 (03/01) (02/25) (02/11) (01/12) (01/05) 
							ブログ内検索						 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						