作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 前回のタイトル、正しくは 『スープのおかわり、もらえるかな?』でした。 ちゃんと書かないとうるさい人もいるもので。 厭味ったらしく、さりげなく言うのね。 国会でUFOが問題視されているときに『怪獣大戦争』を見てました。単なる偶然でしょうが。 宇宙へのロマンが今よりもあった頃の素敵な映画。奥行き広い怪獣大暴れの画がたまらん。 ゴジラさんは最近の映画じゃあやたらと神格化、化け物化されてますけど、あれは『近所に住みついた困った野犬』レベルの扱いでよろし。 そういや、もうすぐあの宇宙乗り物ロボット戦争が来るなあ。 カイザフォン入り素敵おもちゃ箱をもらった、と前回書きましたが、これまた偶然にもCSの東映ちゃんねるで『仮面ライダー555』が放送中であります。 とあるおうちでのお話。 ファイズに夢中で保育園に行こうとしない子供を、親が 『じゃあ、変身したら保育園行こうね』と優しくなだめた。 頷く子供。 クライマックス。 カイザ、デルタがオルフェノク(怪人)にいいようにやられている。 そこに駆けつける主人公のたっくん。 ファイズベルトを手に取ると……。 それを地面に叩きつけた! 『俺は変身しない!』 それを見ていた親は思わず 『変身しろ、たっくん!』と叫んだとか。 もう、これだから平成ライダーは油断できないね。 で、ライダーつながりで『仮面ライダーアマゾン』を視聴中。大好きです。 寡黙な主人公は数あれど、『日本語を話せない主人公』と言うのはこいつしかいないんじゃ? 毎回、アマゾンか、友人のマサヒコ君(小学2年生)か、その友達が誘拐されてます。 回を追うごとにボキャブラリーも増えるアマゾン。 バイクテクも技も多様化していきます。 おぉ、学習してるなあ。 でもとどめは首チョンパ! もしくは出血多量死! 素晴らしい。今なら一話で番組が差し替えられそうです。 早くガランダー帝国編がみたいです。 それと、見ていた思ったのですが、アマゾンの冬服バージョンって、ひょっとしてうち(『真田十勇姫!』)のマシラの元ネタ? 足元のアミアミ具合とか。 今度問い合わせてみよう。
日曜の昼下がり、俺は仕事。とはいえ、テレビを見る時間が多くなる不思議な仕事。
『そこまで言って委員会』の合間に『ブレードランナー』のCM流してやがった! ビックリ! DVDバラ売り希望! 俺は初公開版だけでええんじゃ! ナレーション抜きやユニコーンなんて、俺がシネマプラザ築映で見た『ブレラン』と違う! まあなんと申しましょうか、昨年のM1の再放送見てますと、チュートリアルが賞取ったのもうなずけるわあ。 怒涛の喋り。 個人的には笑い飯に頑張ってほしいのです。 いつか近い将来、素人コンビが大賞を取るってこともあるんですかねえ。吉本だけじゃないでしょ? で、先日、知人に貸していた『仮面ライダーTHE FIRST』のDVDが無償に見たくなったので、着払いでいいから返してほしい旨を伝えると、大きな段ボールで送ってくれた。はて、DVDはこんなに大きくないぞ、と思い開けてみると。 中には平成ライダーのソフビやおもちゃがうじゃうじゃ! 待て、それは俺のオモチャだ、触るな、俺のだ! (群がる何者かに対して叫ぶ) 色々あっておなかいっぱいですよぉ。この場を借りて知人にはありがとうと言いたい。いや、ちゃんとお礼のメールしましたがな。 ↑カイザフォン! 憎み切れないろくでなし着用のアレ。 他にもザビーゼクターも。隔たってない? ↑ 美しいホースオルフェノク対ファイズ。 ダンスを踊っているのではなく、その可動個所の多さを利用し、『サンダ対ガイラ』ポーズを取らせてみた。 他にも龍騎関連も。インペラーだけは譲れない。 ↑食玩のTHE NEXTからV3とショッカーライダー。これは本日購入。 どこ行っても1号と2号のセットがねえ! 電王とこればっかり! ◎近況 色々あって、今年は堅気やそうでない業界の人たちとたくさんの知り合いになれましたので、俺用年賀状を作ろうとすったもんだしております。ほれ、家族の写真使った年賀状もらってもねえ……。それよりもアレな奴を。でもウチにはプリンターがないのよ。あっても壊れてるのよ。なので、画像作って写真屋さんに持って行ったりして。出来るのかな? 送るのかな? あぁ、画質のこと考えてなかったので、にじんでる。ていうか、USBじゃ受け付けてくれないの? ◎時事ネタ。 この国で安全なところはもうないのか、コロラドの事件があって、日本で猟銃暴発事件があって……、そして今回。 水泳教室のほぼ半裸な人に向かって銃をぶっ放すって、両親がとがめやしねえのかい? とまあ、まじめなお話でした。自殺はなしだぜ、反則だぜ。 ◎で、平和って何だろうと岡本喜八監督作品『赤毛』を途中まで見る。先日のBSで、夜はこれ、昼は『日本のいちばん長い日』と、三船・岡本コンビのまるで名画座の様なラインナップを組んでいたのさ。 『侍』と、小林正樹監督『上意討ち・拝領妻始末(すごいサブタイだ)』はみのがした。くそう。 田舎を捨てたバカな若者が故郷に錦を飾るために帰郷、そして時代の奔流へ。主人公の若者役が世界の三船だが、コミカル(バカ)演技もお手の物です。 おもろうてやがて……。岡本監督の反戦メッセージがそれとなく隠れていて、ラストは悲しいんですなあ。 これとセットなら『座頭市と用心棒』の方がぴったりな気もするんですがねえ。三船のコミカル演技と、岸田森が同じような役回りだし。 三船の『ドメクラ』三連発があるから放送できないか。 ◎前回の日記でXライダーの事を書いたら、アポロガイストさんとばったり街で出会ったので購入。 Xライダーのライバルで、敵組織GOD秘密警察署長、だっけか? 自ら前線に赴く好戦的で頼もしい上司。 作戦に失敗した部下怪人を『バカ~!』と叱咤するけど、怪人にタメ口叩かれる素敵な上司。 人間時の白スーツ、バイク姿もイカしてたし、『アポロチェンジ!』の声で変身するのもカッコよかった。 ライダー怪人シリーズのソフビは結局数点出して潰えたけど、神話怪人とキングダークも欲しかったなあ、と思う今日この頃でした。 しまった、うちにはXがいない! ◎ふと思い立って『じゃりン子チエ』をレンタル。 関西で腐るほどやっていたテレビ版だ。 拙作『真田十勇姫!』メンバー、ユーリの元ネタになったソムデン・ポチョムキッドのお話が見たくなったのさ。 それにしても……、よくこんな地味でアダルトな内容のお話をメシ時に流したもんだ。確か、単行本のお話を順番にアニメにしていったっと思う。そのため、子供には分かりづらいはないエピソードも多々あるのだ。(さすがにおばあはんの幼馴染で詐欺師の話はダークすぎてやってないが) 実際大人になってから分るエピソードもあるし、単なる『大阪発の痛快アニメ』ではないのだなあ。 というわけです。
病んでました。心ではなく、体が。
いわゆる吐き下しの風邪、というやつです。 ゲロゲロゲローのピッピキピー! 熱は出るし、地獄だ! 病院で薬もらって一晩寝た、猛烈に寝た! おかげで今週から始まったBSの三船特集には乗り遅れてしまった! でも今日は昼、夜と岡本喜八作品なので、見逃せない! で、一晩寝ると、スッキリ! なんて簡単な体だと思いつつ、寸前までキャンセルを考えていた某学校のゲスト講義へ。 先生だって、この俺が。偉そうだねー。 1コマ3時間×2の長丁場、どう乗り切るか? 人前でしゃべった事が全くないと言っていい俺は、事前にカンペを用意し、学校にメールで添付し、とちらない作戦を立てた。が、メールが届いていないとの事。 ギャー! 頭真っ白の中、担任の先生に付き添われ授業開始! 一応、言う事は頭の中に入っている。でもどんなペースで進めていいか分からない! 反応が悪ければ、無言状態が続いたら、泣いて逃げるしかない! ええいままよ! 『おはようございます、ただいまご紹介にあずかりました……』 と、先生の助けも借りて何とか乗り切った6時間。 お互い顔を見合せ『やれたじゃん!』。 あぁ、何とか出来た。まあ、途中で実習とか入れたので助かったが、喋りっぱなしは無理。向こうはなんとかこちらの言葉を聞き洩らさずに何とか糧にしようと来ているのだ。それなのに、8割方くだらない事を言っていたかもしれない。 あと少数でしたが、俺の本を読んでいて、俺より詳しい人がいたのには驚いた。すみません、こちらも勉強中の身でございます。 色々と質問もいただき、うまく答えられたかどうか。 年下のみんなの熱い思い受け取り、俺は更にがんばらねばと思い、夜の御堂筋線に乗り込むのでありました。 ↑ 凄まじき授業の一コマ。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|