作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よくよく考えれば『ドラえもん』『宇宙刑事』『プロレス』『ハングマン』『必殺』とつづいいたテレビ朝日金曜日最強のゴールデン枠は、形を変えても今、徐々に復活してるんだなあ。
ドラえもんで始まり、しんちゃんMステを挟んで仕事人。 家族そろって楽しめる週末の安全牌か。 と、思ったんだけどね。 毎週毎週、谷村美月(聖ルチア学園と掛け持ち。生足で腹ぺこの忍びの娘、完璧な設定じゃないか)とからくりや源太の、もはやラジコンかゾイドの域に達しそうな江戸のオーバーテクノロジーを楽しみに『仕事人2009』を見ておりました。 知らなかった。源太は毎回楽しんであのからくりを作っていたんじゃなかったんだネ。 『おいらは、子供たちにからくりを教えながら、次の殺しの仕掛けを考えていたんだ……。子供たちの前で!』 職業殺人者になりかけた若者が陥る悩みを、彼も抱えることになったのだ。ゾイド作りながら。 そんな出だしの昨日の仕事人は、いつもとは一味違う、いい感じのパターンやぶりの連続でした。 依頼人に殺しを見られたら? 殺しにしくじったら? 今までのシリーズなら、何らかの救済策があるか、おおらかな殺しの掟『依頼人になら見られてもオーケー』で切り抜けたのだが……。 昔のシリーズなら、依頼人に刃物渡して『さあ、あんたがとどめを刺しなさい』とかやってたのに。殺しをしくじっても他のメンバーがフォロー入れるとかしてたのに。 そう、今回はそれを封じたつまり『昔だったら……』という展開を廃したのだ。 答えが出せそうな『禁じ手』をあえて提示し、そして、そこに救いのないオチを用意した。それに寄って2009は今までと違うんだぞ、というアピールに成功した、と思う。 そして必殺初の『次回に続く』ラスト(嘘です。仕切人1話も『次回へ続く』でした。でも、緩いヒキでした)。 下手すれば……、いや、予想するのはやめて次を待とう。 あぁ、もう3週間も待てないよ。 ガイドブック買ってこな。 PR
よくよく考えれば『ドラえもん』『宇宙刑事』『プロレス』『ハングマン』『必殺』とつづいいたテレビ朝日金曜日最強のゴールデン枠は、形を変えても今、徐々に復活してるんだなあ。
ドラえもんで始まり、しんちゃんMステを挟んで仕事人。 家族そろって楽しめる週末の安全牌か。 と、思ったんだけどね。 毎週毎週、谷村美月(聖ルチア学園と掛け持ち。生足で腹ぺこの忍びの娘、完璧な設定じゃないか)とからくりや源太の、もはやラジコンかゾイドの域に達しそうな江戸のオーバーテクノロジーを楽しみに『仕事人2009』を見ておりました。 知らなかった。源太は毎回楽しんであのからくりを作っていたんじゃなかったんだネ。 『おいらは、子供たちにからくりを教えながら、次の殺しの仕掛けを考えていたんだ……。子供たちの前で!』 職業殺人者になりかけた若者が陥る悩みを、彼も抱えることになったのだ。ゾイド作りながら。 そんな出だしの昨日の仕事人は、いつもとは一味違う、いい感じのパターンやぶりの連続でした。 依頼人に殺しを見られたら? 殺しにしくじったら? 今までのシリーズなら、何らかの救済策があるか、おおらかな殺しの掟『依頼人になら見られてもオーケー』で切り抜けたのだが……。 昔のシリーズなら、依頼人に刃物渡して『さあ、あんたがとどめを刺しなさい』とかやってたのに。殺しをしくじっても他のメンバーがフォロー入れるとかしてたのに。 そう、今回はそれを封じたつまり『昔だったら……』という展開を廃したのだ。 答えが出せそうな『禁じ手』をあえて提示し、そして、そこに救いのないオチを用意した。それに寄って2009は今までと違うんだぞ、というアピールに成功した、と思う。 そして必殺初の『次回に続く』ラスト(嘘です。仕切人1話も『次回へ続く』でした。でも、緩いヒキでした)。 下手すれば……、いや、予想するのはやめて次を待とう。 あぁ、もう3週間も待てないよ。 ガイドブック買ってこな。
歌とは正反対に、外は大雨でやんす。やな渡世だなあ。
離婚するなら結婚するな! さて。マイミクさん達の日記を見ていると、俺も頑張らねば、という気持ちになるのですがね。 みんな頑張ってる寝る間を惜しんでも頑張ってる。でも俺はどうだ。夜は寝床でぐうぐうだよ! 昼間は家事だよ! いいわけ終わり。 ここにきてさらに頑張らねば、という情報が。 マイミクで、大学からの腐れ縁、ギムさんがついに監督デビュー!するので、みんなにも教えてあげたい。 7月放映『プリンセスラバー!』 直訳すれば『お姫さまのゴム』、ではない。 女子向け、男子向け問わず、セレブものってはやってるのかねえ、ギムさん。『メイちゃんの執事』『花より男子』、ポン友和泉フセヤの『恋する乙女と守護の楯』もそうだったなあ。 和泉、はよ下巻出せ。 俺が言うのも何なのだが、彼はここに来るまでいっぱい頑張った。そして『監督』と呼ばれるポジションについたのだ。素直に祝福し、応援したいと思う。 ホムペの『新進気鋭の大阪主戦製作集団』ってのが気になるなあ。 ギム監督の大活躍が見たい方は東京国際アニメフェアで。アニメフェアといえば『真マジンガー』のプロモ見たいなー。 それにしても俺は頑張っていない。 ガンバロー、バンガロー。
『でも、ゴリラだからね……』
公開当時、職場の女子はそう言って遠い眼をしていた。 『ロードオブザリング』の監督最新作、なら、ファンのみんなは見に行くべきでは? と声をかけたが、帰って来たのが冒頭の言葉だった。 確かに、ゴリラだ。でも、ゴリラなんだ。 殺人魚とか殺人アンドロイドとかエイリアンで世界中の男子に人気者だったジェームズキャメロンは『タイタニック』という長尺パニックロマンスで、女子も味方につけ、モテモテになった(推測)。 じゃあ、彼の場合は? 出だしはマニア受けする残虐スプラッター映画ばかり撮っていたけど、『指輪物語』の完全映画化で、女子の人気もそこそこあったから、滑り出しは悪くない。じゃあ次はキャメロンと同じく相容れない2人のロマンス……も取り入れた俺の好きなネタでやるよ! と意気込んでさらにモテようとしたはずだ。 『でも、ゴリラだから……』 ピータージャクソンの監督作『キング・コング』は世界中の女子たちのそんな言葉を受けて、いまいちの成績で終わった、と聞く。 馬鹿当たりしていたなら、亜流怪獣映画の粗製乱造で俺はウハウハ言ってたかもしれないのに。 でも、この21世紀にあえて『怪獣総当たり映画』を並々ならぬ努力と熱意で作り上げたことは称賛に値する。もう、メスどもの言うことなんか気にするな、ピーター。 そんな『キング・コング』のデラックスエクステンデット・エディションを近所の中古屋で購入。 映画自体は以前出た二枚組図鑑付きの奴を持っていたので、いくら映像特典が多かろうと『お話は、一緒だろ?』と長い間買いあぐねていたのだがベラボーに安かったのと、ガンマン十カ条の一つ『中古屋で見かけた商品は次に会うときはない。見かけたら、買え』のお言葉通りに、購入。 うかつだったよ。本編には追加シーンがたっぷりと入っていた! おかげで本編は3時間30分弱、二枚に分かれないとおさまらない。 追加シーンは、主人公たちに襲いかかる角竜や、ボトルキャップフィギュアでしかその存在を知らなかった怪魚『ピラニアドン』の姿が収められていて、これだけで満足だ。というか、ピーター、怪獣のシーンを削って劇場にかけたのか? もったいない。 あと見どころはにっすが経つにつれスリムになっていくピーターの姿を収めたメイキングな。 あぁ、ピラニアドン、待ってたよ。
『世の中、銭ズラ! 逃げちゃだめズラ』
先日の『銭ゲバ』は本当にそんな感じ。どんな感じ? いやさ、妄想オチがエヴァと一緒ってことで。 てな訳で『新劇場版エヴァンゲリオン・破』はそんなあ話にはならないと思いますが。最近は数字やアルファベットにも飽きて『タイトル+漢字』がはやって来ているようで。『ドラゴンボール改』とか『真マジンガー』とか。多分思いすごしでしょうがね。 さて。アッキーナと同級生で回転寿司食ってドキドキ高校生ライフ。でもアッキーナはマイミクさんの彼氏だった……。そんな、最近見た事聞いたことがごっちゃになった夢を見た。夜のお仕事は目覚めが悪いし、熟睡できないぜ。 そんな夢から目が覚めて、『目ざましテレビ』を見ていたら、これまた夢じゃなかろか? というニュースが。 香取慎吾主演「座頭市THE LAST」 慎吾ちゃんがなぜ座頭市に? メイキング映像ではやや短髪で、杖を構える慎吾ちゃんの姿が。 ラストと謳ってることは勝新版の市さんを引き継ぐってことかね? 世紀も変わり、座頭市=勝新の図式が崩れてきており、北野武、綾瀬はるか、舞台では哀川翔、パチンコでは泉谷しげる、CDでは勝新の弟子、松平健が演じ、いろんな座頭市が出そろって、いいとは思うのだが。まあ期待しますよ。でも京都で作らないんだよなあ、勝新最後の座頭市はぜひ京都で、って旧大映スタッフが頑張っていたんだけどなあ。 監督は坂本順治。初期の荒々しくもユーモアを交えた撮り方なら、あるいは……。 史上最高のチャンバラ!の『座頭市と用心棒』と、カツシンのカツシンによるカツシンのための『座頭市(1989)』。 ↑ 写真が小さくてごめん。前回の生首農場に潜入、激写! でも写真ちっせ―。やっぱり地主さんが野良仕事していたもので。 最後に、気持ちよく歌う勝新太郎を。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|