作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯塚五郎という男がいた。彼は土地開発の仕事――早い話が地上げ屋だ――に就いていた。ある日、彼は全社を挙げて開発にかかろうとしているK県伴野村の開発チームに加わる。伴野村には豊富な温泉源があり、村ごとレジャー施設にしたいのだが、村の住人たちがなかなか強情で、立ち退きに応じてくれない。
そこで五郎が、村特有の方言をマスターし、村人に接触。一応成功はしたのだが、村人たちと触れ合うごとに彼の意思はぐらつき始める。村人からも認められ、村長の一人娘もゲットした五郎はついに、力づくで土地をものにせんとする会社に対して歯向かうようになる……。 ジェームスキャメロンの『アバター』はそんな映画です。 無理やり舞台を日本に置き換えたのですが、いろんなところでいわれているとおり『ダンス・ウィズ・ウルブス』に代表される『白人酋長もの』を宇宙に置き換えたものであり、結構お話はオーソドックス。それにプラスし、むかしっからみんな大好きな『秘境モノ』の要素もプラスしているあたり、キャメロンはいい意味で娯楽作家だなあ、と思う。『タイタニック』の時はクラスの女子にもてたかったんだね。その気持ち、わかるよ。 だがしかし、あの臨場感あふれる3D画像と、『そういや、こんなメカ、実在しなぃんだよな』と思わせる特撮技術(キャメロンはCGの人、というよりも特撮の人、といったほうがよく似合う、と思う)で、なるほど話題になるもの頷ける内容でした。 まるで行った気になる異世界の情景、やっぱりこの人すげえや、映像でSFを作ってらあ。とか書くと、熱心なSFファンの人は嫌ですかね? でも俺はそう思った。 そして個人的には、キャメロン史上初、怪獣(クリーチャー、猛獣でも可)大暴れ映画だったのです。フライングキラーって前例はあるけども、以降のキャメロンはメカばかり、という印象でしたが、ここにきて架空の生物(やっぱり怪獣だ!)を大暴れさせてくれました。 空駆けるパンドラドンに、猪突猛進ハンマザイン、しなやかに密林を抜けるウルヴェロス、迎え撃つ、地上げ屋パワーローダー! 怪獣の名前はこっちで勝手に考えました。 おぉ、エイリアン2と宇宙の戦士を足して2で割った展開! そして根底に流れるのはやっぱり『愛』!でも許す! ヘリのタンクトップ姉ちゃんもエイリアン2っぽいし、というかメカも全部それっぽいじゃないの、シガニーウィーバーも出てるよ。あと、格納庫の雰囲気とか、宇宙海兵隊とか。 タンクトップ姉ちゃんもそうだし、キャメロンって本当に『はたらくじどうしゃ』が大好きな。 『ブルドーザーが来るまで何とかしろ』ってせりふに吹いた。 しかも馬鹿でかいのがくる。さすが元トラッカー。 大ヒットの要素のほとんどが3D映像なんでしょうが、俺はいつものごとく、変なところで感心してしまいました。怪獣とか。 そういや、CGを積極的にバンバン使い出したのもキャメロンだった。 サイレントからトーキー、モノクロからカラー、そしてシネラマやら70ミリを経て、時代は3Dか。 見る前はクライマックスになるとキャメロンが『さあ、ここでメガネをかけよう!』と声をかけてくれる『飛び出す立体映画・アバター』みたいなのを想像してたんですがね。今はずっとかけっぱなしなんですな。特別料金取らなきゃ、もっとやってほしいであります。 隣にいた五歳児は途中で『飛び出さん!』とメガネはずしてました。 飛び出す、というか『浮いてる』感じなんですね。 マクドのハッピーセットのおもちゃって全部ワルモン側のメカだったんだな、といまさら思ったひな祭りイブでした。 PR
せっかくの連休だったが、子守をする羽目になり、天六で『イングロリアスバスターズ』を見る計画がおじゃんに。まあ、よくある話。俺が何かしようとすると決まって邪魔が入る。
気を取り直して、近辺のショップ巡ってみるもいい出ものに巡り合えず。無理して買い物することねえんだよ、と自分を諌める。 で、タバコ買いに入ったコンビニで『斬る!』を発見、購入。 まず、平田弘史先生の漫画がコンビニに売っていること自体、すごい時代になったものだと思うが、その前に『シグルイ』と同じ原作の『駿河城御前試合』もコンビニコミック化されていたのだな。 で、『斬る!』ですが、内容は平田先生の書いた『人斬り』『座頭市』のカップリングという嬉しい構成。 もともと、愛蔵版で出ていたものをコンビニ化、いつもの流れだろうが、平田先生までとは。でもまあ、リイド社、小池書院はじめとして時代劇コミックは需要が大きいですからね。 座頭市はともかくとして、『人斬り』もかつては勝新主演で映画化されたもの。いうなれば、これは勝新コミックというわけだ。 『人斬り』は幕末の土佐藩士、岡田以蔵の生涯を描いた映画で、監督は五社英雄。バットのようにブンブン刀を振り回す勝新の殺陣が印象的でした。 DVD未発売なのが惜しまれる。 以蔵といえば、今やってる大河で仮面ライダー電王の中の人が演じているらしいですが、私はやはり、勝新のがさつで薄汚い以蔵のイメージが強いですな。 皆さんにとっての岡田以蔵はどうですか? ということで、コンビニで見かけたら、ぜひ。 『駿河城御前試合』さがさな!
吾の神居はお主の二階(作:ババタクヤ)
くどいです。今日が締め切りなので、本文はさておき、表紙絵だけ変えてみました。しかし、応募数が多いので、生き残れるかどうか。おや、こいつ、勝つつもりでいやがる! やかましい、いいかい、仕置人ってのはね、負ける戦はしないんだよ! しかし、厳島神社を舞台にしてるだけあって、女神ネタが多い、多そうですな。ネタがだだ被りにならんことを。かつて一生懸命考えたプロットがまるまる某作品(しかもも未読である)そっくり、というかそのままだったという、残念すぎるタイミングの持ち主ですからな。 ということで、一息ついて変身ベルト。 仮面ライダーWと仮面ライダーアクセルはなんだかんだ言って仲がいいので安心して見てられます。 復讐鬼のはずなんだけど、その設定は要所要所に出しているってのがいい。かつての平成ライダーならねちねちとそのことを口に出して仲たがいしてるはずだ。 何よりもいいのはアクセル自身である。バイクに変形するライダー。今日はそこにWが乗った! ライダーオンライダー! 今日見てはじめてアクセルのバイク形態って『ダークナイト』のバットポッドなのねと気づいた。遅いよ。 バイクモチーフだから、変身ベルトにハンドルがついている! 無駄! いや、無駄だからこそかっこいい! 変身時はハンドルを回してアクセルを吹かすごとく己の体を変質させる! 変身の掛け声が昭和ライダーのごとく『へん……しん!』と溜めをおくのもいい。 しかも、ベルトにメーターがついてるのだが、見にくいだろ、その位置じゃあ。『ジャンボーグA』に続く、『見えにくいところにメータつけてるヒーロー』である。 ただ難点は言われないと仮面ライダーに見えないところ。 全身真っ赤だから、トミカレスキューヒーローに間違われるかもよ。 ということでそのかっこいいベルトをおばあさんが孫に買ってあげたので、拝借する。 おや、ベルトがちゃんと巻けるぞ、そう、仮面ライダー一号の変身ベルトのベルト部分を延長パーツに使い大人も巻けるのだ! ベルトをつけて洗濯物を干す! 気持ちよくなるとアクセルを吹かす! やっぱり『アクセル! アクセル!』うるせえぜ、立木。
昨日、今日とここを訪れる人の数が桁違いに多くなっており、おかげさまで、やっとのこと、一万人を突破しました。しかしなぜ?
公募のせいかね? 公募とは? 学校で紹介したものの、人に『書け書け』とばっかり言ってるだけでもあれなので、公募に出してみました。 広島県の『宮島☆文庫』で、そこでのラノベ公募に送ってみたのだ。 自分自身、公募から出直し、とか仕事がなくて時間があったとか、あわよくば広島のお好み焼きを食べれるかも……とか、いろいろな思いで書いてみたのですが。 安芸の宮島、厳島神社を舞台に繰り広げられる神々と少年少女のとの出会いと価格ときれいですが、まあ、大体いつもどおりです。俺は本当に気の強い女の子が男をぶん殴ったり、そんな子がひどい目に遭う話が好きなのだなあ。と思った。 迫りくる広島七大将軍(牡蠣、鹿、紅葉、紅葉饅頭、ロープウェー、ヒバゴン、広島カープ)とか、間の抜けたキャラたち、とか。 まあ、いつものごとくいつもの感覚で、制約なくかけました。 吾の神居はお主の二階(作:ババタクヤ) お時間のある方はどうぞ。
実生活に置いても人の顔と名前を覚えるのが苦手なのですが、テレビでも、俳優さんの名前と顔が一致しない事がしばしばあります。
特に悪役の人。名前は知ってるけど、顔と一致していない、『○○で××した人』ぐらいの認識なのです。 先日図書館で『必殺仕置人』DVDを借りてきて、見ておりました。 ドSの悪徳十手持ちが銭湯で仕置きされるインパクトの強いお話『流刑の影に仕掛けあり』で、念仏(この人もドS)、棺桶のコンビを向こうに大立ち回りを演じていたのが今井健二さんだったんですね。やっと名前と顔が一致しました。 数年前にも『ぬめっとしたカエル顔の人』が戸浦六宏さんってことが分かったぐらいですからな。俳優名ではなく、役名で覚えていたりするんです。 だから、何度も見ている今井さんもずっと『鬼岩親分』と覚えてました。あの癖の強い顔で何度も役を変えて殺されているのにね。 というわけで、体が勝手に、中村主水を欲しているようですな。合掌。 あのサンテレビでさえ、昨日の商売人(再)の冒頭で追悼テロップ流してましたから。 さあ、『新仕置人』見ながら雛人形出しますかあ。 そういや『あんたの思った通りだ、諸岡さん』の諸岡さんって誰だっけ? 今回こんな文章を書いたのは、↓こんな動画を見たからさ。愛とか色んなものを感じます。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|