作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あぁ、もう、全文書いたら消してもた! 書きなおすの面倒くさい!
手短に行く! またプロット突き返されたよ! ボツの理由は痛いぐらいに分かる。さて、この山をどう乗り越えるか? もう、ラノベなんて分かってやるもんか。 ↑鈴鹿サーキットの写真。コチラの仲間、ハーポ。 鈴鹿の兄弟遊園地、多摩テックは昨年閉園したけど、『ウルトラQ』のケムール人のロケ地でもあったんですな。 鈴鹿はゴジラに襲われるし、怪獣には縁のある遊園地だったということで。 ↑ 見づらいけど、名阪国道沿いの廃ドライブイン。屋根の上の二頭の竜が嫌でも目立つ。 最近買った2冊。『天才・勝新太郎』『ゴジラ・東宝特撮未発表資料アーカイブ(タイトル長!)』。どちらも日本映画史の裏側を覗くような、資料的にも読み物としても好きものにはたまらない二冊。 『勝新太郎』は、主にテレビ版座頭市のメイキングを交えているのが興味深い。今までのカツシン本では、大映時代とか、スキャンダラスな面ばかりだったので、これは貴重。好きにやりまくった勝プロ=東宝版、さらに好きにやりまくって座頭市が背景と化してしまったテレビ版が好きなので、楽しく読めた。しかし、狂ってたなあ、カツシン。 『ゴジラ』は枕のように分厚い一冊。今までのボツシナリオ、プロットを載せているという事で、『ゴジラとは?』を再び考え、諸般の事情でお蔵入りになった事情を考えつつ、さらには自分と照らし合わせ、観客(読者)の欲するものとは? 斬新なアイデアとは? を考えるのにもってこいである、と思う。 惜しむらくは円谷プロ制作の幻のゴジラ『ゴジラ。・レッドムーン・エラブス・ハーフン・怪獣番外地』が載っていないことぐらいだ。 タイトルがいいじゃないですか。それに『対メカゴジラ』の前に沖縄決戦をした所とか。実現していたら、シリーズの歴史が変わっていたかも、である。 ということで、怪獣の話ばかりで恐縮でした。 PR 昨日、鈴鹿サーキットの旅より帰ってきました。我が家にしては珍しく、ミスもトラブルもない満足度1000%の旅だったので『このままで終わるはずはない。帰りの道中で事故に遭うのでは?』と、びくびくしながらハンドルを握っておりました。
園内のディスプレイに混じってロボットもいました。万博のロボット館を思い出します。ディスプレイの車の中には『たまテック』の文字が。たまってっくからのお下がりを譲り受けたのでしょうか。 で、こちら。
しかし、なぜ怪獣だろうか? サーキットと乗り物メインの遊園地ならば乗り物モチーフのキャラのほうがよくないか? そうか、それで『VSメカゴジラ』でゴジラはここを襲ったのだ。怪獣同士が呼び合ったのだ! 迷惑な話なのだ! 園のエントランスにはイベントで、消防、救急、パトカーと、ちびっ子の憧れる働く車がずらり勢ぞろいしておりました。
ブク、ブク、ブク。
職場のキッチンで夕食の準備をしていた馬場タクヤ少年は目の前で起こる怪現象に思わず声を上げた。 『か、怪物だぁ!』 ここは大阪府堺市、何の変哲もない住宅街の一角で事件は起こった。 キッチンシンクから泡状の怪物体がブクブクを沸きあがってくる。それはタクヤ少年の目の前で次第に膨らみだした。 『このままだと、部屋中泡で覆われてしまう』 奇怪な白煙を巻き起こし、泡状の怪生物がどんどん膨らんでいく。 『食べられる!』 なす術もなく思わずその場で身をかがめたタクヤ少年の前で、泡状の怪生物はパチン、とはじけたように姿を消した。 『あれはなんだったんだろう』 目下この怪生物について科学者グループが調査中である。 『これは決してドライアイスにお湯と洗剤をかけた物でも、暇つぶしの戯れごとでもない』と、どの学者も口をそろえている。 ↑怪生物の写真
それがいつ、どこで始まったのか、誰にもわからない……。
ジンクスってのは単なる偶然ではないようで、仕事絡みで必ずこれをやると失敗するというものもあるし、旅にまつわるジンクスのようなものが俺にはあるようで、過去5回ほど『お伊勢参り』を計画すると、諸般の事情でぽしゃってしまうのですな。俺はよほど伊勢の神様に嫌われているらしい。伊勢に行くと神々と戦わなくてはいけないかもしれない。 そんな、神から見放された男でございますが、ならば伊勢と同じ三重県でどこかないか? ということで鈴鹿サーキット行きを決めると、これがすんなりと決まってしまうかっら不思議。はじめは予約でいっぱいだったはずのホテルもしばらくして問い合わせると一部屋空いていたという奇跡。 鈴鹿サーキットといえば『ゴジラvsメカゴジラ』で、四日市を破壊したゴジラが鈴鹿山中でメカゴジラと戦う前に立ち寄ったことで有名な場所である。画面には映ってなかったが、多分ぐちゃぐちゃにされていたであろう。俺も幼少時に行ったことはあったが、ゴーカートに乗った記憶しかない。 しかし、関西ではテレビCMもガンガン流しているし、それなりに面白いところなんだろう、車で行ってもそれほど遠くない。 で、休憩挟みつつ3時間強、途中忍者の里の伊賀を通過し、鈴鹿サーキットに着いたのだが……。 写真撮るの忘れるぐらいに楽しかったです。 サーキットが先か、遊園地が先か、あるいは同時か、それは調べてないので分からないのだが、とにかく園内の乗り物すべて 『自分で動かせ!』である。 車だろうが、電車だろうがパワーショベルだろうが、自らの手で操作しないといけない。乗りっぱなしは許されない地なのである。 遊園地で遊んで、温水プール、温泉入って、バイキング食って、ホテルは無線ラン稼動でテレビはチャンネル多し、で、地上の楽園のようでした。安い楽園ですな。 サーキットに遊園地とホテル、キャンプ場などが併設されてるわけですが、浦安の巨大遊園地と比べると、それぞれの移動距離が短いので行き来がしやすく、とても楽チンでありました。関西の遊園地も捨てたもんじゃない。 自分が車好き、レース好きじゃないのが惜しまれるが、それでも楽しめる場所であることには間違いないと思います。 楽しすぎたので、早寝早起きになってしまった。 今日は、手作りトミカでもやってみようか。写真も撮らないと。 ↑飛行機でぐるぐる回るやつに乗ってる最中。状況がまったく分かりませんな。これも自分で高度を調整しないといけない。それと、どの乗り物も一定のノルマをクリアするとライセンスをもらえるのがちびっ子にはたまらない魅力。 ↑敷地内に点在するコテージ風ホテル。そこで撮った夜桜。
昨日はエイプリル・フールというわけで、円谷さん所から目が離せない状況だったわけですが。じっと家にこもっていても何なので、外出。
気分的に、体がソフビを欲していたのですが、難波のショップでバルタン2代目、3代目の値段が偉い事になっていたので、断念。 ファーストデイ料金プラス3D料金300円で『スパイアニマルGフォース』を見ました。 春休みらしい、ファミリー向けの良作でありました。終わり。いやいや、初めは動物がちょこまかするちびっ子映画かと思ったんですがね。 『動物を訓練してスパイにするFBIの末端組織』という、ともすれば動物パニックものになりそうな素材を、可愛く面白く仕上げてました。そう、可愛い『フェイズⅣ・昆虫パニック!』『燃える昆虫軍団』なのですな。Gフォースを束ねる男の名前が『ベン』ってのも狙ってる感じがしました。 でも、なんで『G』フォースなんだろう、モルモットのくせにと思ったら、モルモットの別称「ギニーピッグ」(Guinea pig)から来ているんでしょうな、たぶん。モルモットなので、結構でかい。 3D映像と、モルモットのコミカルなやりとりに見とれてましたが、これって結構すごい技術使ってるんだな、と改めて思いました。 このまま、3Dがデフォルトになるのかなー。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|