作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、みんながみんな『ゴートゥDMC!』と叫んでいる中、なぜか『パイレーツオブカリビアン』シリーズを見てました。いやあ、レンタルするより安い、悲しい値段で売られていたから、後学のためにと思ったんだが。『損はさせませんよ!』なハリウッド娯楽大作なので、それなりに面白く、ジョニーデップは一発きめてるんじゃないか? と思う芝居だったけど。
わかったよ、このシリーズを俺がスルーしていた原因が! ◎水ものだから 水中戦とか、船の上だとアクションがもたもたするイメージがあるので。 ◎ファンタジーだから 純粋にイギリス海軍対海賊じゃダメなんだね。呪いとか魔法とか、ファンタジクな要素を振りかけないと。死者の海賊船とか、全身が魚介類とかでできた奴が出ないと面白くないわな。 ラノベと一緒ですな。 ◎カリブの海賊に乗ってない。 ディズニーランドには何度か行ったのにスルーしてたから、元ネタのおもしろさが伝わらない。まあ、映画はほとんどオリジナルだけど。 ◎怪獣が出ない まあ、これについては『Qちゃん発言』というのがいまだに俺の中にこびりついてまして。 でもまあ、面白かったよ。それだけかよ! 家が海賊一色になる昨日の日中は、いつものように2級ヘルパー講座に行ってきました。受講生のおば、否、お姉さま方とも仲良くさせてもらってるんで、教室は和気あいあいとしております。 昨日は松葉杖介護、盲人介護の講座で、それぞれ、松葉杖をついての階段昇降や、白杖を持って目隠ししての移動などをやってきました。 松葉杖の時は『ウルトラマンレオ』のモロボシ・ダンの気分で、白杖の時は座頭市の気分でした。自然に体を丸め、見えない相手から身を守るようなポーズを取ってしまい、失笑を買いました。 どっちも体験すると、怖い、特に目隠し。盲の方々の苦労がわかるものというものです。 どちらもかなり体に力が入り、足がパンパンになりました。 皆さんも街で足の不自由な人、目の見えない人を見かけたら、そっと見てあげてください。 PR
♪あーいがーある~
やばいことしちゃったけど、一応作業も落ち着き、出勤までに部屋の片づけをしようかと思い、『ぽかんと時間が空いたときになんとなくつけておくビデオ』ベスト1に輝く『宇宙怪獣ガメラ』をなんとなく見ながらリビング掃除。本人は『やってる感』に満ち溢れてるんですが、片付かんなあ。 で、『宇宙怪獣ガメラ』だ。知らない人のために余計なことと知りつつも解説すると、かつての昭和ガメラシリーズの戦闘シーンを継ぎはぎして、全て『平和星人対宇宙海賊の戦い』という解釈で新撮ストーリーを織り込んだ。異色総集編。 公開は1980年春。公開時のライバルは『ドラえもんのび太の恐竜』『モスラ対ゴジラ』の強力二本立て。当時のちびっ子はみんなドラちゃんを見に行ったとか。 今見ると、昭和怪獣との戦いが全て入っているわ、夢の中とはいえ、銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトとの競演(アニメに実写のガメラを貼り付けたもの)はあるは、両津勘吉は出るわと、バラエティに飛びすぎて『何がやりたかったんだ、ガメラの映画だろ、これ?』と思う気持ちをぐっと抑え、楽しい構成になっている。と思う。掃除しながら見るのにはもってこいの映画だ。いい年こいた大人になった今となっては、俺はこの映画を愛す。 ただ、バルゴン戦のBGMが軽いんだよ、画面が重苦しいのに。 ヤマトと999だが、同時期、松本零士先生は『モスラ対ゴジラ』のポスターアートも手がけてます。超売れっ子さんだったのだね。 アートといえば、劇中イラストを怪獣アートの大家開田裕治先生がやられているらしいのだが、ご本人? というわけで劇中で平和星人が勤めるペットショップモントウトウがいまだに健在なので、今後新たなマニアの聖地になりそうな予感。 見直して気づいたのだが、あれだけ暴れているのに怪獣に関しての報道が一つもない、ということに主人公の少年が不思議がるシーンがあった。 まあ、掃除しながら見たので、あとで何らかのフォローがあったのかもしれないが、この物語全てが少年の夢、あるいは妄想だったら、と思うとちょっとぞっとした。でも、平和星人と宇宙海賊は存在するんだな。宇宙人が地球の少年に見せたささやかな夢? これもまたマトリックス? とまあ、今年も怪獣ネタばかりですよ。分かってるよ! ↑写真は本編に登場の両津勘吉、にそっくりな巡査。 せんだみつおに遅れはしたが、香取君よりも早い実写両さん。 なかなか雰囲気が似ている。でもこれ、ジャンプに許可取ったのかね。 ということで、子供店長を主人公にすれば、これリメイクできるなーと思ったしだい。昔とは逆にふんだんに予算かけて、リニューアルした怪獣軍団とバリバリ戦って、でもシナリオは昔のままで。 ピチピチスーツの平和星人はグラビアアイドルあたりで。子供店長の第二次性徴を早めてやれ!
一仕事終えたー。おもろかったー。でも訂正あるかもなー、あるなー。
評判のアニメ『君に届け』を見たんだけど、いまいち俺には届かない。困った。俺もみんなと一緒に喜びを分かち合いたいのに。どうしても『まんが中学生日記』に見えてしまう。 おそらく、関西では『君とど』の前に破壊力満点の『ギャグマンガ日和』をやってるからだろう。そういうことにしておこうぜ、でも、二週に一本は再放送かよ。 で、ギャグマンガ日和から。 『眼鏡からコンタクトに変えたら美人だった!』なんてシチュエーションはよくあるけど、リアルに考えるとこうだな、と思った。少女マンガでここまでコンタクトレンズを描写したマンガがあったかどうか、俺は知らない。
目玉オヤジの人(バカボンの初代本官さんでもいい)が亡くなって、世の中がショックムードの中、ウルトラ警備隊・ソガ隊員の娘さんと、メビウスの防衛チーム、GUYSのリュウ隊員がお付き合いしていることがネットのニュースに出ていやがった!
かつての昭和ウルトラとメビウスの世界観はつながっていたということをさらに立証するようないいおはなしだと思います。 二世同志の14光とかい書き込むな、『誰これ?』とか書くな! (ヤフーニュースのコメント書く人って本当にどうでもいいこと拾うよな。暇か? それを読んでる俺も暇か?) ついでに書くとリュウ隊員ン所は祖父の代からの俳優一家なので、21光りだ! ヒカリ、芹沢隊長~ ということでどうでもいいことを俺も書きやがった。 2人の新居はペンキでファイヤーパターンが塗られやがった!
スーパーに行けばもう節分、バレンタインデーのコーナーができてて世知辛いねえ。
今年はガロもドグちゃんもゼブラーマンもザボーガーもあるし、ライダーと戦隊もやるだろうから変身特撮映画は花ざかりの君たち、て感じですね。ないのは巨大怪獣ものぐらいですよ。デスカッパと大魔神カノンがあるか。でもすないね。もっと怪獣バトルファイトみたいなのがもう少しあればなあ、ええい、もう自分で作るか! 無理だ! ということで、今日ブクオフで見つけてきた『怪獣王ゴジラ』講談社ボンボンコミックです。 連載時から存在は知っていましたが、その頃の私は小学館コロコロの平成ゴジラシリーズコミカライズに夢中でした。それに『怪獣同士で会話するわ、ゴジラは人間の完全な味方だわ』で、この作品を長い間スル―してました。『ゴジラ対ガイガン』とか好きなくせに。 同じような内容でもそののちに出た破裏拳竜先生のガメラは読んでたのにね。 しかしながら今見ると、ゴモラが人間の味方してやがる『大怪獣バトル』の先駆けと言えなくもない……、と思ったら作者の河本ひろし先生って講談社で大怪獣バトルのマンガ描いてたんだー。 ゴジラとウルトラを描いたってすごい。うらやましいですよ。俺はマンガ描けないけど。 女キャラの胸元がやたらと気になるので調べたら、その手のマンガも描いてらしたんですね。 本を開いたら、『ゴジラVSモスラ』の半券が入ってました。怪獣好きな少年が買ってたんだなー。 じゃあ売るな!持っておけ! |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|