忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回は近代スパイものの超傑作『スカイフォール』でしたが、今回はぐっと時代を遡り、中世日本、いわゆる戦国時代のお話です。『のぼうの城』、諸事情で伸びてしまったけど、ようやく公開。そしてやっとのことで鑑賞できました。

 豊臣秀吉の関東攻めの先鋒を担う石田三成。彼が攻めるは北条家配下の支城、忍城。四方を湖に囲まれたこの城で、篭城せよとの命に背き、よりによって城代のでくの坊、成田長親はとあることで、戦を申し込んだ。敵は二万、味方は五百、さてどう討つ?

  近年にない大スペクタクル合戦映画である。たまにこういうものがないと、寂しくなってしまう。鎧ガチャガチャさせた武者が出てくるだけで心躍ってしまう。
 篭城(もしくは開城)の言いつけを守らないおおたわけの長親、それと、相手があっさり降伏することに不満を抱いていたところに、まさかの開戦と相成り、さあ、ここでいいとこ見せるぞ、と張り切る三成。二人の思いが合致したのだ。

 数で足りなければ頭で勝負とばかりにくりだれる奇策。面倒くせえとばかりに行われる三成の水攻めの大スペクタクル。さすが樋口監督。冒頭の音楽の使い方はどことなく黒澤映画の佐藤勝を思わせるし、湖が出てくる時代劇、というだけで『大魔神怒る』を思い出す。

 馬鹿者長親は、地元住民の信頼が厚く、慕われている。そこが逆転の鍵になる。やはり、地元に根ざした政治をしないとね、上ばかり見ないで、下を見ていこう。今までの合戦物で、ここまで農民達がクローズアップされた作品はあったか?官民一体の政治(合戦)とはこういうことなのか。

 実に爽やかな、まるで、スポーツをみていたかのような幕切れ。でも、死屍累々。一対多数の戦いで漫画的な表現が結構あったけど、奇天烈な策略が交差するこの作品なら、特に違和感はない。 これぐらいのソフトかつ硬い感じ(どっちだ?)が今の時代劇には必要なのかな。キャラクターの一人がまんま現代口調なのが凄く気になったけど、細かなところで、考証はしっかりしている。ホラを吹くなら、キチンと下地を固めてからだ。

拍手[0回]

PR
ようやく、秋から取り組んでいたお仕事が終わった。今年はPCゲーム関連のお仕事に明け暮れ、数々の女子をその手にかけてしまった。何事も、深いのである。簡単には出来上がらないということを痛感するのです。しかし、次がないのが寂しい。営業かけてるんですが、世知辛いねえ。 しかし、ようやく終わったということで、念願の『007スカイフォール』を見にいく。
 
前回のエヴァンゲリオンも『くおぉ、早く見たい!』と思わせる映画だった。謎だらけの世界をいち早く見たいからだ。しかし、007とはエヴァよりも付き合いが長い。できることなら初日の朝一で見たいぐらいだったが、お仕事の関係で断念。なるべく情報をシャットダウンして、映画に望んだ。ただ、ネットから『ゴールドフィンガーだけは見ておけ』という声がちらほら。大丈夫、『ゴールドフィンガー』なら頭の中に入っている。 ということで、近所のシネコンに。さすがに50周年を迎える長寿シリーズだけあって、高齢の方も多い。平日だというのに、結構な入りだ。さすがは人気シリーズ。役者が変わっても、ボンドはボンドだ。


セルフ撮影であたふたするのを見かねた親切なおじさんに撮ってもらった。 映画は……おぉ、どこを切っても007、ボンドがボンド足りえる内容で大満足。 いくら時代が変わっても、世の中どんなに技術が進んでも、最前線の人間は走り、飛び血を流し、首を絞めないといけないのだ! それは007も一緒。初めはそのワイルドな雰囲気がとっつきにくかったダニエル・クレイグも様になってきたな、という感じ。前二作に比べ、冗談も言うよりになり、余裕が出てきた様子。新しさと古さが入り混じり、そしてまた新しい高みを目指している作品だと思った。怪獣映画で言うと『ガメラ2』か、違うか?




◎ そして、ネタバレ含む感想みたいなこと。
・新しいスパイ物を目指しながらも、昔のベタな感じも取り込んでおり、そんな箇所がちらほらと見える。武器開発係の青年、Qに『今まであんたがやったことを、僕はパジャマ姿で、ボタン一つでこなせる』と言われるが同時に『拳銃の引き金を引く人間が必要だ』とも。机に座りながらでも世界をどうにかできるのではあるが、最後はマンパワーがものを言う。今回の作品を象徴するセリフだと思う。 ・いくら時代が変わってもボンドは走り、血を流し、悪党の首を絞める。昔と違うのは自分の現在地がリアルタイムで仲間に表示されていることだ。そこでサポートを受けて動くことができる。実働部隊とデスクワーク組がうまくコラボレーションしている現在のスパイ事情。

・いくら時代が変わっても、ボンドは他人の乗り物を拝借するのが好きだ。バイク、ショベルカー、Mの公用車……。いくら時代が変わってもカーチェイスで被害をこうむるのは野菜や果物を売っている露天商だ。

・いくら時代が変わっても、悪党の家屋敷、または怪しげな場所にはそれにふさわしい動物がいる。ピラニア、鮫、蟹のすむ巣穴、ワニがうようよいる池……。今回はマカオのカジノで買われているコモドドラゴン。ボンドも復活し、シリーズ中細々と存在した『猛獣枠』も復活。もちろん悪役を食い殺す。悪人が間抜けな最期を遂げるのも、シリーズの定番。

・いくら時代が変わっても、ボンドは悪女の命よりも、年代ものの酒の心配をする。 ・予告編で見せた大アクションのほとんどは、序盤中盤の、前振り的なものだった。今回の悪役、シルヴァは元イギリスのスパイ。個人的な恨みで、MI6、ボンドの上司、Mを狙う。昔のような大組織ではなく、個人とその手下で構成されているのが今風か。目的も個人的な恨みだし。

・中盤でシルヴァはあっさりと捕獲。えぇ? てっきり日本の軍艦島、をモデルにした孤島がラストの立ち回りの舞台かと思っていただけに拍子抜け。

・ここから物語は意外な展開に。通常はボンドが敵の本拠地に乗り込むのが常だが、今回はその逆。Mを連れてボンドが逃げ込んだ先は、自分の生家だった。そこで敵を迎え撃つ。

・今回のボンドガールは二人。でも、それよりも、おばあちゃんであるMがボンドガールのようなもの。襲い来るシルヴァの部下を、殺人ホームアローン戦法と、ワルサーで迎え撃つ。

・ボンドの自家用車としてアストンマーチンDB5が登場。それだけなら単なる旧来のファンへのサービス止まりだろうが……。こいつは、あの時のアストンマーチンだった。ギアレバー上部の赤いボタン、そして、バンパー下のマシンガン。『ゴールドフィンガーだけは見ておけ』という言葉の意味が分かった。

・もう一つ、Qから支給される『無線』こと、通信機。これも『ゴールドフィンガー』で靴のかかとに仕込んでいたものと同モデル。

・ラストで驚愕の展開が。Mの退場、新任M、そしてなんだか冴えないボンドガールがMの秘書、ミスマネーペニーに
。おなじみメンバーをリセット、再投入することでダニエルクレイグの新シリーズがようやく始まりそうな予感だけはする。期待してもいいんだな?

拍手[0回]

 
 我慢できなかったんだよ!

 ただでさえ、秘密主義の作品の上に、情報をできるだけシャットダウンしようと心がけてきた。
 だが、ツイッター等々で、見た人の感想や作品の概要がチラチラ見える。そのたびに目をそむけてしまう。
 SNSがこれほどまでに鋭利な刃物に見えたことが今まであっただろうか?
 本来なら、火曜日のシネマイレージデーにでも行こうかと思ったけど、このまま我慢を続けていると、体に悪い。

 160495035_624_v1353290955.jpg
ということで日曜日の朝『新劇場版ヱヴァンゲリヲン:Q』を見に行った。
 
 そういえば今月は『009』『プリキュア』『エヴァ』とアニメ映画しか見ていない。というか、別に長期休暇でもないのに、これほどの数のアニメ映画が上映されている現状がすごい。


 しかし、そんなに好きだったか、エヴァ? ここ最近はグッズらしいものも買ってないし、映像媒体は初放送、再放送時に録画したもの、旧劇場版のビデオテープしかメディアを持っていない。きちんとしたフィギュアは超合金の初号機だけである。
 それなのに、気になる。
 それはあの時、第一話、そしてやりきれない怒りを覚えた最終回の日にまで遡るので、ここではやめておく。
 その時点で、俺はエヴァの手の上に乗って踊っていたのだ。
 
 とにかく『何が起こるか分からない危うさを秘め、それでいて面白い作品』なんだと思う。

 日曜の朝イチ上映は八時より。タイヤとブレーキを新調したバイクで近所の映画館に駆けつける。
 ロビーには、すでに大勢の人がうろうろ。何とかチケットは取れたものの、こんな郊外の街でも、みんな早く見たがっていたのか、と思う。

 客層はちびっ子から、パチンコでエヴァを知った層まで、幅広い。劇場は八割の入り。
 そして二時間後、俺はタイヤとブレーキを新調したバイクに跨り『うぅおおおおおおおお!』と泉北一号線を駆け、帰路に着いた。
 そしてこれよりネタバレ、というか本筋に関わる内容です。
160507467_624_v1353366743.jpg
 今回は夏の特撮博物館で上映した『巨神兵東京に現る』が同時上映です。こちらも圧倒的な火薬量とよく分からんセリフで、あっという間に終わる密度の濃い短編。
 エヴァっぽい巨神兵と、巨神兵っぽいエヴァの二本立て。どうせなら、ウルトラマンもくっつければよかったのに。


パンフは買ったけど、まだ読んでないので、あくまでも記憶のみで。

 


 帰ってきたウルトラマンの変身音で、製作会社が、そして続いて配給会社のマークが出る。
あれ、前作は日活配給だったのに、今回は東映だ。東映と言えば、旧劇場版を配給した会社でもある。マジンガーの腹違いの息子のようなエヴァだから、違和感はない。
 しかも、今のではなく、あえて昔の東映マークを使うところがなんともあざとい。

 そして始まる本編。

 開巻早々、有無を言わせぬ圧倒的な画力、画質、画角、そしてセリフ量で、エヴァ弐号機の宇宙戦闘が始まる。正しくはエヴァツーダッシュ! その名称、実にジャンボーグ感が強い!
 前作ラストでたむけんの獅子舞みたいになったレイちゃんを救出すべく、奮闘したものの、エヴァマーク6の放つ槍に串刺しになったシンジ君の乗る初号機。多分そのあと色々あって、槍だか使徒に取り込まれたのでしょう。今回の冒頭は、そんなシンジ君の奪還作戦から始まります。取り込まれたシンジ君はまるでベンケイを取り込んで繭状になった原作の真ゲッタードラゴンのようだ。

 そして……。ベッドに横たわるシンジ君。ロボットアニメ史上、もっともベッドが似合うパイロットである。
あれから、どうなったのか、今自分はどこにいるのか、さっぱり分からない。もちろん観客にも分からない。ネルフ本部なのか? 司令室のような場所に来て見れば、ミサトさんや律子博士がいる。でも様子が変だ。それに、知らない人もいっぱいいるぞ、どうなってるんだよ? 司令室は、ネルフ基地ではなく巨大な戦艦の中。しかもこの戦艦、空を飛ぶ! マイティジャックかよ! 両手を広げた巨人のようなフォルムはエヴァの飛行機版っぽい。またしても、ジャンボーグ。いつ作った?

 艦隊にせまり来る使徒軍団! というかこの頃になると使徒も化け物というより、ただの記号のようなものになっている。
 観客もシンジ君も『?』のまま戦闘がはじまる。専門用語が飛び交い、ますます訳が分からない。まあ、今に始まった話じゃない。
 戦闘後に明かされる衝撃の真実。

 どうやらあれから14年の歳月が経っていたらしい。ショック!

 でもエヴァパイロットは『エヴァの呪縛』とやらで年取らない。
 なるほど、永遠にチルドレンな訳ね。

 そして、どうも、自分が眠っている間に世界はとんでもないことになったと聞かされる。サードインパクトだ。それも、自分が原因であると。

 だから、シンジ君はエヴァに乗っちゃダメ、乗るとロクなことにならん、乗ったら殺す、と爆弾入りの首輪のプレゼント。知ってる、それ、同じところに留まっていると爆発するんだ。それは『バトルロワイヤル』だ! そういやあの映画にはアスカ役の宮村優子が出ていたなあ。

 永い眠りから覚めたら、自分が悪者になっていた、英雄だったのに、攻撃される側になっていた、というのはアニメ『新ゲッターロボ』で、平安時代から帰ってきた竜馬達の境遇に似ている。

 シンジ君は思う『レイちゃんはどこに行ったんだ?』すると『はいはーい』と、戦艦の外壁をぶち破ってレイちゃんの乗った零号機? 登場。

 レイちゃん、シンジ君をホームグラウンドのネルフ本部に連れて行きます。
でもこのレイちゃん、どこか変だ。プラグスーツが黒い。

 すっかり荒れ果てた本部では、父ゲンドウと、冬月おじいさんが待っていた。
『今度十三号機作ったから、よろしく』と、久々の再会にしてはあんまりな挨拶。
でも、いつの間に十三号機を作ったんだろうか?

 本部にはレイちゃんと、月からやって来たカヲル君がいた。

 ほとんど監禁状態の生活の中、カヲル君と仲良くなるシンジ君。
レイちゃんは今までとちょっと違うし、とっつきにくいや。

 カヲル君は本当に親切で、一緒にピアノを連弾したりします。
 演奏中のイメージシーンで、馬が走ってくるのですが、これって旧『戦国自衛隊』のオマージュ、なわけがない。でも一気に時を飛び越えた人間のイメージとして共通点はある。だが、思い過ごしだろう。
 というか、セカンドインパクト後の世界って人間以外絶滅したんじゃ?
 イヤ、あれは海の生き物だけだったか?

 世界を、主要キャラをも消し飛ばしたサードインパクトの後の世界でも、ヤマハのピアノはきちんと演奏できるのです。ひょっとして、エヴァの装甲よりも頑丈なんじゃないのか、と思いました。

 いよいよ十三号機で、世界を変えるときが来ました。地下に眠る、全身タイツの巨人、リリスに刺さっている二本の槍を抜けば、世界はよくなるのかもしれないのです。
カヲル君が言うのだから、間違いない。

 エヴァ13号機は初号機に似てますが、二人乗りです。だから、いつ作った?
 そして地下へ……。
 そこに、ミサトさんたちジャンボーグが攻撃を仕掛けます。
 シンジの奴にエヴァを与えるな! 
 
 十三号機とツーダッシュ、そしてピンクの八号機との対決、レイちゃんのマーク9も加勢するぞ。

 何とかツーダッシュを押さえ込み、ようやく、槍を抜くことに。とここにきて、カヲル君が待ったをかけます。

『あれ、これ違うぞ……』

 いや今更そんなこと言われても、と槍を抜く十三号機。十三号機はこの時のために腕が四本あるのだ。永井豪の漫画『ガルラ』に出てくるロボット、ビッグダイタンみたいね。
 はい、槍抜きました。ブブーッ、フォースインパクト作動!

 アレー、おもてたんと違うよ! カヲル君も使徒だったの?
 ほれ見ろ、言わんこっちゃない。
 レイちゃんはいない、ミサトさんたちには敵視される、カヲル君も言ってることがよく分からない。八方ふさがりのシンジ君。

 しかしながら、大惨事はカヲル君の自爆で事なきを得たのでした。
 やっぱりここでもカヲル君は首チョンパ。リニューアルしても、出た瞬間に死亡フラグが立つゲッターロボのムサシのようだ。

 そして……赤い大地には、友人が死んだことで、すっかり内向的になったシンジ君と、彼に怒りを覚えつつも、共に行動をとらせるアスカちゃん、そしてその後ろを犬のように歩くレイちゃんがいましたとさ。やっぱり新キャラが増えたのなんの言っても、最後に残るのはこの三人か。このシーンは『猿の惑星』というか桜多吾作版『グレンダイザー』のように見えました。

 そして次回予告、左右を繋ぎ合わせすっかりキカイダー、やっぱりジャンボーグ9みたいになったエヴァツーダッシュ+八号機が、量産型エヴァをと戦っている場面。
タイトルは『シンヱヴァンゲリオヲン』。『シン』は『新』か『真(チェンジ!)』なのか。ひょっとして『帰ってきた』と読ませるのか? やはりここでもゲッター線や円谷の気配を感じる。

◎エヴァは、なんだかこれで終わらない気がして恐ろしい。エヴァは延々と続くんじゃないかという期待と不安。これやっちゃうといくらでもバリエーション作れるんじゃないか、という恐怖。続編ではなく、毎回がリニューアル。再放送を毎回作り直す。

◎同時上映の『巨神兵』破壊と再生の物語。エヴァはその逆。

◎全く見たことない新しい展開といえども、テレビ版を下敷きにしている場面が多く、正しく『新劇場版』だな、と思った。あっさりと世界が滅んだり、シンジ君がヘタレに戻ったり、と今回の不快な展開の方がエヴァらしく、ぽかぽかとなんだかいい感じだった前作の方が異質だったのでは? と思えるほど。
 
◎次回も、旧劇場版の弐号機対量産機の対決を彷彿とさせるし。
 こりゃ、いい方向には終わらないだろうな、エヴァ。
 でも、ほとんど人間の死に絶えた世界で人類補完計画もあったもんじゃないけど。
 
◎世界がどうなろうとも、シンジ君はレイちゃんを、その親父は死んだ奥さんを未練たらたら求めるのはやはり親子なんだな、と思う。そのおかげで世界が大変なことになってるんですが。

◎怒涛の勢いで見せてくれた1時間46分。いつもの如く『よく分からんけど、すごいものみた』という気持ちで、俺は叫びながら帰ったのであった。

◎なんだかんだ言って、好きだったんだなあ、エヴァ。長い間エヴァやってたけど、エヴァでよかったよ

◎で、今回初号機出てなかったよ!

拍手[0回]

 また一つ、年をとった。

 やばいなあ、物書き業だけど、まだこれといったものを残せてない。と、少し焦る。

 

 誕生日に買った元日本猿(ゴロー)と元バラ(ビオランテ)。
バラは二体目だけど、立ち寄ったリサイクルショップが閉店セール中で『2000円ぽっきり』といわれたので、買ってしまった。


ソフビのスタンダードサイズのゴジラとぴったりのサイズ。これで若狭湾決戦を再現できる。

 書き物頑張ろう、それも大事だが『トゥルーロマンス』の主人公にならって、誕生日には映画を見行くように心がけている。

 そして今日、二日遅れで映画へ。え、娘がお休みなの?
じゃあ先生が子供殺したり、やくざがやくざ殺したりする映画は行けないな。

 仕方ない、というか今がチャンスだとばかりに『映画スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!』を見てきた。

 
戦隊、ライダーに並ぶ東映が送る日曜朝の顔。回を増すごとに集客力を高め、今回で初登場一位とか。絶賛放送中のテレビも毎週楽しいし、これは行かねば、娘も見に行きたがってるし、俺も見たい。と、アラフォーのセリフではない。

 平日の日中、客数もまばら。いつものように、娘には劇中で応援するためのミニライトと、カードダス、東映アニメ恒例の紙帽子が渡される。

 そういや、2週前はこの映画館で『009』を見たんだっけ。今回も集団戦闘アニメだなあ、と思い、上映を待つ。

 本編が始まる前に、プリキュアたちから、ミニライトの使用説明が入る。
クールな知性派、キュアビューティーの『ライトのないお友達は心の中で応援してください』という言葉は、いい年して映画に来た、ライトがもらえない大きいお友達に向けられたものなんだろうな。

 お話は、絵本の世界でプリキュアが大活躍……と書けば身も蓋もないんですが、おとぎの世界の主人公、桃太郎、一寸法師、孫悟空に浦島太郎、シンデレラが入り乱れてプリキュアに襲い掛かる。危機一髪のピンチに駆けつけるのは鬼や牛魔王など、普段は悪役の人たちという逆転劇が面白い。

『お前らがちゃんとしないと話が終わらんだろうが!』と正論を吐く、牛魔王。

 途中参加ながらも牛魔王はいいところで場面をさらっていき、準主役級の扱いでした。牛さんいい奴。思わず帰りに、スーパーで牛肉買って来たよ。今日はハヤシライスだぜ。
 憎しみを蓄え、絵本の世界を滅ぼす大魔王はいつもの如く『よく分からんがでかい奴』ですが、それに対して、最終形態になった主人公キュアハッピーのとった行動は……。

 これが以外だった。玩具の販促に終わらず、主人公の性格もキチンと描いており、劇場のお父さんも『なるほどぉ』と感心してしまった。

 盛りだくさんの一時間強、エンドロールの後にはいつものテレビ版エンディング。これも劇場で踊ってくれるちびっ子たちへプリキュアからの優しい説明入り。

 そして最後の最後に来年公開の劇場版の特報。掴んだお客さんは絶対に離さないねえ。また行くのかなあ、俺と娘。
 ともあれ、ウルトラハッピーな時間をくれてありがとう。家に帰ってこれをアップしたら、バラと猿で遊ぼう。安いなあ。

◎映画のプリキュアたち、テレビと違って必殺技を賢く、そしてエグく使っており、そこもお父さんは感心してしまいました。

拍手[0回]

 今朝、仕事を終えて歯医者へ。先月より奥歯の詰め物が取れて大穴ができ、ついにそこに虫歯が湧いて痛いの痛くないのって……痛かったんですが。

 生まれて初めて『虫歯で歯がキンキン痛い』という体験をしてしまった。痛くて深夜に起きた時は、これはもう徹底的に直さないと、と思った。

 そして今日、ようやくのことで奥歯に銀歯を被せてもらった。  噛み合わせのテストも兼ねて、奥歯をカチカチと鳴らしてみる。

 奥歯をカチッと鳴らす……奥歯は加速装置のスイッチ→そして今日はファーストデーで映画が1000円で見られる! ということで『009 RE-CYBORG』を見に行く。
あいにく時間の都合で、3D版を見ることになり、メガネ代を払わないといけなかったが。
 
 かの『サイボーグ009』を今風にリメイク、というか再構築。原作をなぞるのではなく『ご存知サイボーグ戦士の新たな戦い』を描いているのがまだるっこしくなくて小気味いい。

 3Dも、CGもサイボーグたちの活躍を描くのに充分すぎる。
 一度解散した00ナンバーサイボーグが、訴訟沙汰を起こしたり、宮仕えしたりしていて実に人間臭い。この辺は最近の悩めるヒーローが多くなったアメコミ映画へのアンサーのような気がした。とくに『ウォッチメン』。 

 小難しい台詞回し、観念的な敵など、実に今風、というか製作会社が一緒だから『攻殻機動隊』の匂いがする。とういうか、009を始祖としたサイボーグ物の発展形が攻殻か。

 キャラクターデザインもアレンジが加わり、今でも通用するシルエットになっているものの、006こと張張瑚は必ず語尾に『アルヨ』をつけてくれて一安心アルヨ。そして003、フランソワーズがエロい。男は渋くなり、女はエロい。

 願わくば、国家を超えた規模の組織との対決、そして00ナンバー勢ぞろいの絵を見てみたかった。これは次回へのお楽しみ、ということで。

  久しぶりに見た『大人の漫画』という感じ、今まで『まんがみたいな大人の映画』ばかり見てたからなあ。 そしてアニメ映画のパンフは高い。 あと、3D映画はやっぱり目が疲れた。 今月は009、そして来月は007か。もうすぐ今年も終る。

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析