作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◎円谷、東映に続くテレビ特撮の第3勢力ピープロの作品がリメイク、それも映画化、しかも主演は芸人の板尾創路! 思えば、掴みは十分すぎるぐらいだった。第一報を知ったのは去年の6月だから随分と待たされてしまった。しかし待った甲斐があった。 頭が小さくなり、今風になったザボーガー。これは期待できるかもと思ったらネットで見た特報でハートはわしづかみにされてしまった。そうだ、これだよ。これアナログとデジタルの幸せな融合。今風にかっこよく変形するザボーガー! 雑誌やネットで情報を得るたびに沸きこる不安と期待。海外の映画祭でも評判はいいらしい。ドイツは無理でも、沖縄ぐらいならいけるんじゃないか? いや無理だろ。そんなことを考えていた三月。なんにせよ、早く見たい!
そして、公開日も決まり、満を持しての今日。ついにザボーガーを試写会で見ることが出来た。試写状が届いたとき、今年の運をすべて使い切ったような気がした。いや、帰り道に事切れても満足、俺の死に顔は安らかなことだろう、そう思わせてくれる作品であればいい。
児童誌でも取り上げられていたこともあり、会場である梅田ブルク7へうちの小学一年生を連れて行った。
舞台挨拶に続き本編の上映が始まる。何でも、本邦初の国内編集版とのこと。
本編の内容を書くのは上映前だし、野暮なこと。燃えと萌え、ギャグとシリアスのブレンド具合が程よく、エログロ度も、それほどきつくない。現代に甦る菊池サウンドは殺人的にかっこよく、ちびっ子から年配の方まで安心して見られる一大娯楽巨編に仕上がっておりました。全人類必見! といえば大げさだが、言い過ぎではない。どっちだ。円谷でも東映でもない奇妙な手触り、そうだ、これこそがピープロだ。
熱血と若さの暴走を描く青年期とその後のヒーローを描く熟年期。豪華二部構成の特撮オペラ、というか特撮歌舞伎!
上映後はティーチイン、そしてゲスト総出のチケットの手売り。その時、俺は迷っていた。もう一度見に行こうか、どうしようか。 PR
◎ 休みが連なると書いて連休。珍しく、仕事も行事も無く、ポカン、と三連休を過ごせることが出来ました。来週から忙しくなりそうだから、今のうちに楽しんでおこう。
とはいえ、特に予定は無かったのですが、突然の家族からの発案で『猿の惑星創世記』を見に行くことに。公開して二日目ですよ、フットワーク軽いなあ。休日に猿映画。それも家族総出で。 なぜかうちは猿映画に関しては意見が合うのですな。ピータージャクソンの大猿映画『キング・コング』も、家族揃って3時間近くだれずに見てました。さらにさかのぼれば、いつも趣味が合わない妻と珍しく『こんないい映画打ち切るなんて!』と憤慨したのもリックベイカー渾身の大猿映画『マイティ・ジョー』でした。そんな猿映画好き家族が挑んだ『猿の惑星~』ですが、見る前は多少なりとも不安はあったのですよ。 まず、『猿の惑星』の前日譚を製作するというニュースを聞いた時は『何でいまさら?』と思ったし、ある日映画館でポスターを見かけ『本当に作ってたんだ!』と驚きはしたものの、見ようという意欲が沸かなかったのも事実。『猿の惑星』の前日譚といえば、旧シリーズの『猿の惑星・征服』がそれに該当します。奴隷猿を開放、そして指揮し、人間に反逆する知恵ある猿、シーザーの物語です。何でそんなところをリメイクするの? それに『バットマン』『エクソシスト』『スターウォーズ』『X-MEN』……ハリウッドは今までどれだけ前日譚を作ってきたよ? 聞けば『遊星からの物体X』も前日譚を作るとか。あんなもん、ラストはエスキモー犬が追われて走って終わりでしょ? 話を『猿の惑星』に戻すと、見るまではそれほど期待は持ってなかったのですな。 ……ところが見てみるとこれが『猿の惑星・征服』のリメイクではなく、全く新しいお話に仕上がっている。コンテンツ不足とはいえ、こういう作品を見てみると、素材も使いようだな、と思えてくる。 アルツハイマー治療用の新薬を投与されたチンパンジーが……。前半は主人公家族と猿の心温まる交流、後半は阿鼻叫喚の動物パニックものへシフトチェンジ! ヤンキー漫画の如く、主人公のチンパンジーが知恵と策略で猿たち(ゴリラとオランウータンを側近に置く心憎い演出)を従え、徐々に二足歩行になるごとにだんだんかっこよく見えるから不思議。 あまりネタバレを書けませんが、細か過ぎて伝わりにくい旧シリーズへのリスペクトも欠かしておらず、これが新たなシリーズの幕開けになるかも、と思わせる。いやほんと、本当に細かいんですよ。テレビニュースとか新聞記事とか。 登場する猿たちはすべてモーションキャプチャーによるいわゆる『デジタル着ぐるみ』らしい。古き皮に新し い酒を注ぐとはこのことか。 以上、連休の猿映画のお話でした。 ちなみに主演のホフゴブリンことジェームズフランコの初監督作は『ジェームズフランコVSエイプ』という作品。つくづく、猿に縁のある人でした。
週末の楽しみ、うちではこれをライダー、戦隊と混ぜ『スーパーヒーロータイム』と称していた『TIGER&BUNNY』も先日終了。 ◎せっかくの連休も娘の入院で付き添いか、自宅で残った兄弟の面倒を見ることに。交代で病院に行きつつ、連休だからと、暇をもてあました小学生たちを連れて時間つぶしにも出かける。こうなれば、もう今しかないのでは? と『トランスフォーマー・ダークサイドムーン』をみることに。でも近所の映画館は先週末に上映が終わっているので、岸和田まで。途中金券ショップで格安チケット購入、いざ映画館へ。映画はIMAX3Dという、これ以上ないという環境。おまけに別料金で座席がブルブルゆれる! まるで70年代のハッタリ音響効果のようだ。トレンブルサウンド、センサラウンド、スペースチャンネル4! 大画面、立体映画、そして揺れるシート、すべて50年代から続く『ハッタリ上映効果』が嘘偽りなく、リアルに実現されているのだなあ。
そして、窓口に立って気づいたのだが、3D映画はてっきり一定の追加金額さえ払えばいいと思っていた。例えば、一般料金1700円なら、+500円で見れると思っていた。
主人公の女の趣味が悪い(ハイソなビッチがボンクラなオタクになびくか? 絶対別れるね)のが気になったが、初めてのIMAX3D体験はまずまず楽しめたのでした。しかし、金掛かるなあ。
先週のこと。やっと、やっと、二次元と三次元の境界と、朝焼けの光の中に立つ雑誌
『シャーロック・ホームズの冒険』……数多あるホームズ映画の中でも異色作。いや、ロバートダウニーJrのホームズも異色だと思うけど。ネッシー対ホームズなので。サンテレビで絶賛再放送中のアニメ『名探偵ホームズ』にさきがけ、大型メカも登場。ネッシーの出番があまりにも短い。ビリーワイルダーはこれを四時間近くの超大作にする予定だったとか。 『新猿の惑星』……昔テレビで見た山田康雄の吹き替え版が妙にコミカルだった作品。前半は『お猿さんが人間の町で珍騒動』だが、後半は『お猿さん、人間に追い回される』とシリアスな内容に。きれいに終わった『猿の惑星』を無理に続けようとした結果、『猿が過去に戻っり、やがて人間を征服する布石を敷く』というちょっとした延命のアイデアが生まれてしまった。お猿さんも三匹だけだし、予算的にも大助かり。 『猿の惑星征服』……勢いでその続きも。リメイク? 版も公開するので。前作で死んだ猿夫婦の子供シーザーが、やがて来る猿の惑星のリーダーになる……のですが、彼以外にもすでに直立した猿が出現しており、人間の奴隷になっているという設定。シーザーが生まれなくとも、地球は猿に乗っ取られていたのではないか? いずれにせよ審判の日はやってくるという『ターミネーター3』と似た設定。猿はいっぱい出てきますが、ロケ地は『ダイ・ハード』のナカトミビルの周りで済ませているので、やはり予算は掛かっていない様子。この後は、野っぱらで猿と人間が共存する『最後の猿の惑星』になる。
『ファンボーイズ』……余命幾ばくもない友人のために、車飛ばしてスカイウォーカーランチまで『スターウォーズ・エピソード1』のフィルムを盗み出そうとするボンクラたちの奮闘を描く、マニア映画。このてのマニアががんばる映画は好きだ。でも、盗むのが『エピソード1』だぜ、先行レイトを見た後、友人たちとファミレスで反省会したのを思い出した。でも、ファンにとっては待ちきれない新作だったわけです。
連休最後の日、これから病院にいってきます。
売ってるのか?
あれが(隠密活動がメインのくせに)世界中に顔が知れてるスパイ、ジェームズ・ボンドの映画をがっつりと見た最初だったと思う。 そして劇場で見た初めての007は『リビング・デイライツ』で、その頃難波高島屋に映画で使ったプロップの展示イベントをやっていたので、父と一緒に見に行ったのを覚えている。アストンマーチン・ボランテの写真撮っておけばよかった。
それから……。
そして先日、家電量販店で在庫処分品の『ユア・アイズ・オンリー』を悲しいぐらいの安値で購入。地味だからか、ロジャー・ムーアのボンドの中で一番地味だから安かったのか? そして残るは後一本、007リーチ! 最後に残ったのは、いったん降りたコネリーが再び登板した『ダイヤモンドは永遠に』。
ただ棚に並べてうっとりしているだけじゃない、早速『ダイヤモンド~』を久々に視聴してみた。あぁ、やっぱりコネリーのボンドは70年代の空気の中に居辛そうにしているなあ、それにやっぱりもじゃもじゃだった。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|