忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◎犬を飼いました。前の犬が天に召されたとき、『もう飼うものか』と誓ったのですが。 
 動物を飼うというこということはそれ相応の『覚悟』がいるということを家族で話し合い、選びに選び抜きました。ペットショップの売れ残り、なんだか境遇も似ているなあと思いまして。これからまた、生活に変化もでてくるかなあ。

 そんなことはさておき。


『戦え、アベンジャーーーズゥ!!』(大平透の声で)

 思えば、今年はいくつヒーロー映画を見た?

 昨年末のフォーゼ、冬のゴーカイVSギャバン、ウルトラマンサーガ、春のスーパーヒーロー大戦、そして夏のスパイダーマン、バットマン、先週見たフォーゼとゴーバスターズ……。
 そして、今日の『アベンジャーズ』!
 奇しくも先週のフォーゼ映画は、仮面ライダー対宇宙鉄人キョーダイン、そして大鉄人17と、その扱いはともかく、さながら『石ノ森―東映ヒーロー映画祭』だったが、今回は『マーヴル-パラマウントヒーロー映画祭』であり、その用意は『アイアンマン』一作目から着々と進められていたのだ。そのおかげでアメコミヒーローもずいぶんと日本人に浸透したんじゃないか、と思う。
 今回のヒーロー以外にもスパイダーマン、Xメンも新作が公開、DCもバットマンだけじゃなくってグリーンランタンもやったりして、日本と合わせてここ数年、ヒーロー映画の公開されない年は、いや極端に言えば、公開されてなかった月はなかったほどである。
 ヒーロー映画百花繚乱と言える中、いよいよ満を持して公開された『アベンジャーズ』、いやあ、面白かった。以上。

 きちんとヒーロー達のオリジナリティを損なうことなく、細かいネタも拾いつつ、それぞれのキャラを立たせている。これは『アイアンマン2,5』でもあり『キャプテンアメリカ1,5』『マイティソー1,5』『インクレディブルハルク1,5』でもあるのだ。 おぉ、三色パンのような豪華さ。
 そしてバラつくことなくヒーロー集合ものに必須ともいえる『対立と和解』もきちんと織り込み、一本の作品として確立している。
 
 ヒーロー達はほんの少し悩みはするが、尺の都合もあるので『エエモン』と割り切って『ワルモン』とひたすら戦う! まるで石川賢がデザインしたような魚型巨大メカも登場して楽しいぞ。
 そして単なるお祭り騒ぎの中で、消防士や警察官といった『リアルヒーロー』もきちんと描写しているのがさすが、というか9・11の影響もあるのかな、と思ってみたり。

 毎回エンドロール後の寸劇は必見、そしてそのあとにも……まるで平成ゴジラシリーズのようだった。

 とても楽しい変身映画だったが、一番のヒットは上映前の『エクスペンダブルズ2』の予告。『俺達は変身しないが、強い!』 スタローンはやる気満々である。

 
そうだ、『アベンジャーズ』が終ったら今度はアクションヒーロー祭の『エクス2』があるし、『宇宙刑事ギャバン』もあるし、ヒーロー映画は当分絶えそうにない。


 ということで、ニック・フューリー(色白)でした。


拍手[0回]

PR

558442_350266755052845_725346826_n.jpg

◎先週、今週と、日曜日ごとに京都に行ってました。まあ、家族の用事に付き合ったのですが、京都はいつ行っても面白い街です。古都、なのですが近代化も進んでいる街。
 神社の向かいにエロビデオ屋のネオンが輝く、聖と俗の入り混じった街。そりゃ鬼も集まってくるわな。

◎先週は久しぶりの京都ということで、新京極でそれなりに時間を潰し、路上喫煙が見つかって罰金も取られたのですが、それなりに楽しめました。そして二回目、子供らを同じ場所に連れまわすのもアレなので、近くの映画館へ。
『特命戦隊ゴーバスターズTHE MOVIE東京エネタワーを守れ!』『仮面ライダーフォーゼTHE MOVIEみんなで宇宙キター!』の、夏の恒例二本立て。前回はシリアスとコミックの狭間で悪戦苦闘のバットマンでしたが、こっちはちびっ子向けと割り切りながらもクオリティの高い日本の誇るヒーローものです。
 『ゴーバスターズ』はタイトルどおり、東京タワーを敵の手から守るゴーバスターズの活躍を、短い尺でうまくまとめてあります。デジタルの表現も多いのですが、クライマックスの東京タワー前での敵味方入り乱れても巨大ロボ戦! オープンに組まれたミニチュアで、着ぐるみロボがどつきあう! 今まで何度もテレビで目にした光景ながらもスクリーンで見せられると、また違った趣があります。そして先月『特撮博物館』でアナログ特撮の良さを再確認したところでもありますので、その思いはまた格別。
 東京タワーにまさかゴリラ柄型ロボットがまた登ることになろうとは……。オチも秀逸。

『フォーゼ』は、ゲスト悪役にまさかの宇宙鉄人キョーダインを迎えての宇宙決戦。坂本浩一監督の演出は相変わらず、動けば派手な火薬量でのカーチェイス、止まればカンフーと銃撃戦と、『テレビで見せられへんもん見せたろ』というサービス精神旺盛で、矢継ぎ早に続くアクションに、お話は二の次であります。キョーダインがもっと早くに絡んでたらなあ、という不満もありますが、満足の出来ばえ。さらにさらに隠し球、大鉄人17も、キョーダインのアレもコレも出るわで、とんかつにハンバーグを乗せ、それでも胸焼けしないおいしさ。キョーダインはちゃんと口パクパクさせるよ!

・巨大ロボの体内で無数の小型メカが……『電人ザボーガー』を思わせる場面も。
・変身映画なのに、ゲストの原幹恵のぬるぬるした胸が気になって仕方ない映画。
・新ライダー・ウィザードは、なんかかっこ悪いなあ。
・しかし、大鉄人17の見守る中、キョーダインとライダーが対決って、どんだけ贅沢な画やねん。と思ってしまう直撃世代。
・コレだけすごいアクション見せてくれんだったら、もっとロケ地を融通してくれよ、と思う。いつかどこかで見た場所ってのがなあ、実にもったいない。
・そして関西は二週ほど高校野球でフォーゼが見れないのでした。最終回直前だと言うのに!
・新ライダーは魔法使いなので、来年の映画は魔女先生と競演。
・映画が終ると、冬のライダー映画と秋のギャバン新作の予告で、テンションがあがる。この国は春夏秋冬、ヒーローに守られてる国なんだ。
・そして、オリンピックも終った……。次回は、アメリカのヒーローが日本のように大集結する『アベンジャーズ』でも。

拍手[0回]

◎『特撮博物館』の興奮冷めやらず、こんな写真を撮ってみたり。


手前のビル群は写真をボール紙に貼り付けた書き割り。オープンで撮るとそれっぽく見えます。ささやかな夏休みの工作です。

 
これは使える、とガメラとギャオスを。

◎人気シリーズ第三作! ということで先週『マダガスカル3』を見てきました。
一応ちびっ子向けCGアニメなので、夢も希望はそこそこに添えておいて、破壊的な笑いで彩っているのがイイデスネ。今回はアフリカからイタリア、イギリスへとサーカスに紛れての逃避行。タイトルは全く関係なし。
 イタリアでサーカスの熊が盗むバイクがちゃんとドゥカティなのが一番おかしかった。 巷で問題になっているタレントや俳優の声優起用ですが、このシリーズに関してはそれほど、というか全く違和感なし。特にカバ役の高島礼子はとても上手い、このまま洋画吹き替えも出来るんじゃないか? と思えるほど。

◎人気シリーズ第三作! ということで先日『ダークナイトライジング』を見てきました。待ちに待ったバットマンの新作! 小2の子供もいきたがってたので、朝イチで吹き替え版を上映しているりんくうのワーナーまで。
 モノがモノだけにちびっ子向けの時間帯には吹き替えを上映している映画館が少ないのが痛い。

 前作で強烈な印象を残し、消えたジョーカー。それから8年後のお話。
 正義の検事、ハービー・デントの罪を全部被り、『犬を放て、俺を追え』とあれだけ警察に煽っておきながらバットマンはあっさり引退。
追われる立場になったこともありますが、デントのおかげで町の治安がよくなったからですが。

 しかし、突如現れた不気味なマスクのテロリスト、ベイン。過去の戦闘で体がボロボロになったバットマンは果たして……。そんなに戦ってたか? という突っ込みはさておき。
 
 あくまでもリアルに、シリアスに進められ、連続性を持ったクリストファー・ノーランのバットマンシリーズ。そして、時折見せる、あっと思わせるビジュアル。ベインの飛行機よりの脱出やスタジアム崩壊のシーンは今まで見たことがない。

 今回の謎の悪役ベインの正体は? 『善とは悪とは?』の問答は前作ですっかりやりきっちゃったので、今回はとりあえず、復帰して悪と戦うのみ。
 ところがベインは強い、賢い上に、ステゴロでもかなりの実力者だ。バットマンとベインの対決のみならず、ベイン率いる囚人軍団と警察の大乱闘など、この映画にはどことなくステゴロ臭が漂う。バットモービル、バットポッドに続く新兵器、ザ・バットことバットウィングも登場しているにもかからず、この映画にはゲンコツ感が強い。
 善悪問答と同じく、恋愛描写も前作でやりきっちゃったからだろうか。ただひたすら戦う、そしてやられる。

 そして……『ライジング』するのだが、これにはもう1つの意味がある、と思ったのはラストを見た時。
 
 いくらリアルにやっても元は漫画。そこを分かっているのか、前作同様、重要な部分に子供を配して観客の代弁者として機能させている。
『あ、バットマンだー!』なんて台詞、最近のアメコミ映画でも、日本のヒーロー映画でも聞かないよ。それをあえてやってしまうノーラン演出。でも大人よりも子供に言わせることでこの場面が実に印象深くなっている。

 連続した構成ながら、一本一本が独立した個性を持っているノーラン版バットマン。
前作『ダークナイト』があまりにも強烈過ぎたから、今回は薄味と思われるかもしれませんが、前作はハンバーグ、今回はとんかつと思えばよろしい。どっちもおいしいですよ。
 まあ、バットマンはバートン版も派手派手のシュマッカー版も、アホみたいなテレビ版も好きなんですがね。


 ベインでした。
 


ライオンとコウモリ

拍手[0回]

◎雨の日は鳥だ、週末は鳥だ! というわけではないのですが先週末も、ipadで注文する未来焼き鳥屋『鳥いちばん』に行ってまいりました。釜飯もお茶漬けもおいしいよ!
    
すっかり家族もはまったこのねぎ地獄、塩から揚げにたっぷり

の白髪ねぎ、そして刻みねぎの乗った名物『鳥ぽん』!


 鳥料理屋だけに、ギャオス(本当は怪獣類)と、新刊を。新刊発売のささやかなお祝い。 『あっぱれ!天下御免ビジュアルファンブック』絶賛発売中であります! ◎その翌日は映画の日で1000円均一。 リブート(仕切り直し)はもうたくさんだよ、と嘆きつつも、先に見た友人から『面白かった』というメールが来たので『アメイジング・スパイダーマン』を見る。


 また蜘蛛に噛まれるのかよ、みんな知ってるよ!  という愚痴はさておき。新シリーズにふさわしい感じはします。分かっていながらもスパイダーマン誕生を丹念に描き、同時に主人公へのヒーローとしての意義を芽生えさせる作劇になっております。



 前回のサム・ライミ版とはまた違ったことをやってみようという試みが随所に見られ、ライミ版では背景扱いだったものを前に出したり、その逆をやったりと、ニヤニヤする仕掛けもたくさんありました。敵役リザードは中位サイズの怪獣みたいで、そいつがニューヨークを暴れまわるので、劇中でも『ゴジラは東京だろ?』という台詞がでたり。あからさまに続編作る気満々だったり。  ただ、3Dで見たのですが、変更レンズのせいで画面が暗くなるのが何とかならんのかな、と思ったり。  エンディングは日本のバンドの歌だったのですが、それするならこれ流せよ、と思いました。  日本人のある年齢層にはこれか、サンテレビでしょっちゅうやってたアニメ版でスパイダーマンを覚えた人が多いのだから。  久しぶりに行った映画館は前売りがカード式になったり、カウンターの代わりに券売機が置いてあったりと、微妙に変わっておりました。 今月末にはバットマン、そしてアベンジャーズ、ライダー、とこの夏もヒーローものだらけになりそうです。

拍手[0回]

・日曜日! でした。

 伸びきった庭の草むしりを終え、心地よい疲労感でひと汗かいて、休日をゆるりと過ごす……わけにもいかないのですな。

・学校の下校時、知らないおじさんが校門で映画の割引券を配っていたという経験はないでしょうか。
それが映画館でかかっている大作や有名どころじゃなくて、アニメや特撮ものなど中短編をまとめ、近所の公民館やホールで一日限定で上映するイベント。全国的にあったかどうかは分かりませんが、少なくとも私の住んでいた和泉市や和歌山市では不定期ながらそういったイベントが催されてました。
 見たい作品もあるけど、見たくないのもあるなあ、と思いながらついぞそんなイベントを見に行くということはありませんでした。
 今思えば『ゴジラの息子』というメジャーから、『怪獣王子』『白獅子仮面』の1エピソードなど『見ておけばよかった!』と思うものもありました。あぁいう催しは一体どこの誰が行っているのでしょうか? 巡回映画をメインにおく映写会社が中心になって行っていたのでしょう。私も短期間ですが、野外上映やイベント上映を主にする会社でバイトしたこともあり、そういうものかな、と思っていました。

 で、そういったイベントがすっかり絶えたと思っていたら、そうでもなかったのです。 先日、子供が学校でもらった、一枚の割引券を持ってきました。

 おぉ、懐かしい。いつのだ? しかし、割引券上部に『AKB』や『嵐』の文字があることから最近のものと分かります。まだやっていたのか!と白々しく驚いてますが、実はそれ以前も子供が割り引き券をもらっていたことがあり、そういった上映会自体まだ健在ということは知っていました。しかし、日程が合わなかったりしていけずじまいでした。 あぁ、スクリーンで見たかったなあ『ドロロンえん魔くん』。

 そして今回、特に予定もなかったので、ついに上映会に出かけることになったのです。
 しかし、ラインナップを見ると、ちびっ子向けばかりであまり興味を引く作品がないな……いや、よく見れば『妖怪人間ベム』があるじゃないか。おっさんホイホイか?
 うちの子供に、その友人を引き連れ、会場へ。子供達の目当ては『スーパーマリオ』らしい。
 
 割引券を見せて中に入ると、ちびっ子たちにくじ引きのサービス。
 そこでもらった『三共教育映画社』のアニメラインナップ。裏面は時間割になってます。左下の昆虫アニメがとても気になる。詰め込みすぎだろ。

 会場となった和泉市のホールは大入り、と行かないまでも9割の入り。
 すでに上映は始まっており、『アンパンマン』の真っ最中。
全部で8本立てを2時間で済ませられるのか? と思ったのですが、中短編織り交ぜてるので、何とかなりそう。
 スクリーンに見入る子供達は画面に素直に反応しており、笑い声や嬌声の絶えない会場でした。それでいて、わずらわしいとは思わない。こんなのなんだか久しぶりだ。
 あらかじめ2時間で終らせるために、作品のほとんどがオープニングをぶった切って一本のリールにまとめていました。フィルムゴミがちらつく映画を見るのもなんだか久しぶり。

 途中で一度だけ入った休憩時間には、ロビーで駄菓子屋さながらの駄玩具の販売が行われていた。アイドル生写真やら、アクセサリーやらである。今の子供達もそういったものに群がってくれるのでなんだかほっとした。
 
 休憩を挟んでいよいよお目当ての『妖怪人間ベム』の上映。いくら実写ドラマで見た子供も多いと思うが、ここで泣き叫ぶがいい! 

 いつものオープニング曲、おや、なんだか曲のテンポが違うぞ? それに続き映し出されたタイトルは『妖怪人間ベムパート2』! なに? パート2だと? これってパイロット版だけ作ってお蔵入りになったあれか? えらく貴重なフィルムじゃないか。(後年CS放送で作られたリメイクとは別)
 見てみると、なんだかキャラが以前の切り絵のようなカクカクした感じから、なんだか丸っこくなったり、戦闘シーンでアップテンポの曲が掛かったり、演出や効果も80年代風な味付けがされていた。でも、妖怪人間の指は三本でした。
 
 それに続く『かいけつゾロリ』は、サンライズ製のテレビ版かと思いきや、それ以前に作られた短編でした。原作準拠のまがまがしいキャラデのゾロリ、ちっとも可愛くないイシシ、ノシシがギクシャクと活躍していました。その『コレジャナイ感』に場内はざわついていました。これもまた素直な反応。
 そしてトリを飾る『スーパーマリオ』ですが、これがかつて劇場公開されたアニメ版かと思いきや、あのハリウッド版……でもなく『マリオの白雪姫』という作品。名作童話をマリオのキャラたちで演じているという一遍でした。
 白雪姫はピーチひめ、悪い女王はクッパ大王、七人の小人はキノピオで、肝心のマリオは白雪姫を組成させる王子様の役割、なんですが、それじゃあラストにしか登場しなくなるので、序盤からクッパの手下からピーチ姫を守るなどの大活躍。姫様をピノキオの家に預け、自分は放浪の旅に出るという無責任ぶり。そして、ラスト、毒りんごを食べて死んだピーチ姫を口付けではなく、薬で蘇生させ、めでたしめでたし……と行くところを『おのれ許せん!』と、クッパ城に殴り込みをかけるというオリジナル展開に。最後の最後にルイージも加わり、クッパ女王は倒されるのでした。
 見ていた子供達、そして俺もポカーンとしてしまいました。

 上映後、座席最後尾でガーッと回っていた映写機を写真に収め、映写技師の方に話を聞いてみると、近年ではホールや公民館の映写室にフィルム上映の設備がないので、こうして持込でやっているとのこと、16ミリ映写機のメーカーが倒産しているんで修理ができないということだそうだ。

 先日NHKで大手配給会社、シネコンによる映画のデジタル化の特集をしていたが、それによって地方の小さな映画館だけでなく、こういった上映イベント会社も被害をこうむってるんだなあ、と痛感。
 まるで駄菓子屋のようなロビーに、映写機がガラガラ回り、観客がきゃっきゃきゃっきゃとスクリーン上の展開にダイレクトに反応してくれる、まるで映画の原風景のようなものがまたなくなっていくのだなあと思うと少し寂しい気もした。
 今度は特撮ものやってくれないかなあ
 だから、今度やるときもまた見に行ってみようと思う。とんでもないフィルムが掛かるかもしれないし。

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析