作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一体俺はいくつなんだー、タイムスリップしたのか? と思えるほどに、80年代リスペクトな毎日。
とはいえ、先日の『宇宙刑事ギャバン』ぐらいですけど。思えば、あの時。金曜日の夜はドラえもん→宇宙刑事→プロレス→ハングマン→必殺と、怒涛の四時間でした。 いずれも『戦い』が主軸になており、『善とは?悪とは?』と、毎週視聴者に訴えていたように思えます。 悪人がいればそれを秘密道具で懲らしめるのか、3カウント取るまで叩きのめすのか、社会的な制裁を加えるのか、ええい面倒くせぇとばかりに闇に葬るのか……。時間帯が下がるにつれ、その手法もえぐくなってました。でも宇宙刑事は、ご飯時に悪人を一刀両断してましたな。 宇宙刑事が小学生時代の思い出なら、今日見た『エクスペンダブルズ2』は中学生時代の思い出。和歌山に住んでいた頃、よく繁華街の映画館に通いました。アカン、話が長くなる。80年代後半の洋画アクション映画はシュワルツエネッガー、スタローンを二本柱とする『筋肉アクション』の全盛期。 東宝東和系の映画をよく流していた和歌山国政劇場で2人の映画をよく見ましたよ。 ここぞという映画のとき、俺は決まってチョコフレークを買って手をチョコでベタベタにしながら見てました。 『レッドブル』(同時上映アナザーウェイ・D機関情報)『バトルランナー』(同時上映ドラキュリアン)『プレデター』(同時上映エンゼル・ハートバタリアン)『コマンドー』(同時上映バタリアン)『ランボー大会』(1となぜか3の二本立て)、学校の映画鑑賞会で見た『オーバーザ・トップ』そして二人に続けとばかりに若手筋肉俳優も多数現れました。『サイボーグ』(同時上映ジャッカー)のヴァンダム、『レッド・スコルピオン』(東映シネマ2・同時上映ゾンビコップ)のドルフ・ラングレン。二人の競演した『ユニバーサルソルジャー』(ニューパレス・同時上映は……あったと思う)は、まるでハンバーグとカレーを一緒に食べたような満腹感。 しかも『エクス~』はそれ以上! レジェンド筋肉俳優+新進気鋭の筋肉俳優大集合! 『アベンジャーズ』は面白かったけど、アメコミ知識があったほうがもっと楽しめたかも。それに引き換え『エクス~』は学生時代に散々見てきた国際劇場系俳優が勢ぞろいするから、予備知識は充分! スタローンにラングレン、それにジェイソン・ステイサムとジェット・リー、そして『ナインハーフ』で軟派野郎のイメージが未だ強いけど、『ハーレーダビットソン&マルボロマン』のミッキー・ローク! 今回は前作でチョイ役だったシュワルツェネッガーと『ダイハード』で筋肉アクションに終止符を打ったブルースウィリスの出番が多い! 中学生時代に自分に言っても『うそだぁ』と言われるような豪華俳優陣! くわえて、ヴァンダム、それにチャックノリス! それが一堂に会して戦う! これ絶対自由帳とか落書き帳にプロット書いただろ! と思えるほどのボンクラ節が炸裂しまくっております! 中学時代の妄想が具現化、これぞ真の中二病映画! 映画はストーリーの薄さを圧倒的な筋肉俳優の存在と火薬量で補うと言う実に正統派な作り。『仲間の復讐に行くぞ、おー!』、これだけ。 スタローン、シュワルツエネッガー、ウ ィリスの揃い踏みだけ見れればいいやと思ったけど、映画はそれだけでは終わらなかった。 悪役で儲けもんのヴァンダムはいつものようにターンキックを何発も披露。 そしてダークホース、チャックノリス! 昔は線の細さとヒゲ面、マッシュルームカットで、中学時代の俺には『ビデオやテレビ放送の人』と勝手に決めていた。 『野獣捜査線』も『デルタフォース』もスルーしてしまった。 唯一『スペースインベーダー』の併映で『地獄のコマンド』が東映シネマでかかる予定だった。しかし『ロッキー4』の大ヒット、大ロングランのために結局上映されずじまいだった。(ちなみに『インベーダー』は『スペースバンパイヤ』『エルム街の悪夢』との3本立てでひっそりと上映。これはこれで嬉しかった) 極東の地で、自分の主演映画を潰されたのにもかかわらず、チャックノリスはスタローンの危機に駆けつけた! 一件釣り人のような風貌だが、その実は一匹狼の殺人マシーンという実においしい役。バックに流れるエンニオ・モリコーネ、ずるい、かっこよすぎる! しかも、それをチャックノリスがやるからいいのであって、シュワルツェネッガーやウィリスでは大袈裟になりすぎる。 『エクスペンダブルズ2』は国際劇場系俳優総出演の上に、あの時見落としてたチャックノリスの魅力をこれでもかと見せ付けてくれる素敵な一本だった。 ごめん、ノリス。でも、国際劇場はじめ、和歌山の繁華街にあった映画館はみんなコインパーキングになってしまったんだよ。 国際劇場最後の映画は『エイリアン3』でした。 あ、俺チョコフレーク買うの忘れてた。 PR
前回はこちら
・先週京都で占い師さんに診てもらって、モノカキ業でまだやっていけるといわれて変な自信がついた馬場です。みんなもつらい時、いらつくときは大きく深呼吸、そして『ありがとうございます』の感謝の気持ちを忘れないようにしよう、いいことあるかもよ。とはいえ、占い師さんと話していて一番驚いたのは『綾辻行人と小野不由美が夫婦』『荒俣宏と杉浦日向子はもと夫婦』という、占いと何の関係もない話でした。 ・ようやく出た、彩色版アーストロンのソフビ。目がぐりぐりしすぎている感はあるが、立派なゴジラ顔。造形した人が一緒だから、ツノを取ると、84年タイプにそっくり。 ・先日からナチス、ゴキブリが地球を襲う映画をみてきましたが、今回は宇宙犯罪組織がやってまいりました! ということで我慢できずに『宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE』を初日に行ってきました。 手短に書きますが、まさか21世紀になってギャバンの映画を二本も見れるとは思いませんでした。前回は海賊戦隊ゴーカイジャーのゲスト出演(とはいえ、食ってしまった感あり)だったけど、今回はピン、ピンでギャバン! 見終わって数時間たちましたが、ふつふつとその思いが沸きあがって来ます。 ちょっと大人を意識したのか、重い感じで始まった序盤、ゴーバスターズにゲスト出演したおかげでちびっ子にも知名度が上がっているところに、これはまずいよ、と思われましたが……。とはいえ、前作を知ってる人が『おぉ』となる小ネタもあり、あきさせない。 そして中盤、主人公、新ギャバンのピンチにスズキジムニー(もしくはスズキの軽)で駆けつける先代ギャバン! その瞬間、映画のテンションが更に更に上がった!人込みの中、敵に追われながらのコミカルなアクション、軽妙なやり取り、人命軽視上等な爆発ジャンプ……。どこかで見たことのある懐かしさ。それは初代ギャバンが出ているだけではない、『コータローまかり通る!』『伊賀のカバ丸』、その他の80年代アクション映画で見せたJACの動きだ! JAEではない、JAC、ジャパンアクションクラブだ! おそらく、大葉健二が、(たぶん)師匠千葉真一譲りの『ニカッとした笑顔』を見せた瞬間、映画は魔空空間、否、『80年代JAC空間 』に引きずり込まれたのであろう。 新ギャバン石垣佑磨も格闘技経験者なので、アクションの切れもよく、初代に負けず劣らず『濃い目の三枚目』を演じている。変身前の状態で怪人と渡り合って様になる俳優を久しく見ていなかったなあ。 そして初代は、歳を経たといっても、厳しい指導者ではなく『おせっかい、でもいいこと言う先輩のオジサン』のようなポジション。 80年代の逆襲は終ったのか、続行中なのか。いや、まだ『エクスペンダブルズ2』がある。 まだ、立ち上がれる。 ◎ 40周年! 漫画家とゴキブリ
・先日、ポン友の八薙玉造先生から『ゴジラ見ませんか?』のメールあり。
今から40年前、1972年に公開された映画を一日ずつ、招待客に上映するというもの、八薙先生はそれに当選したそうだ。 上映前に軽くアポロビルの紹介、そしてこの映画が公開された背景などの説明。そして映し出される東宝マーク……説明でも一応言っていたが、フィルム自体は退色しかかっていて、セピアっぽかった。 おかげで経費を浮かせるために大量投入される過去作の映像が違和感なく見れた。 もう何度も見た映画だが、『ゴジラ対ガイガン』の魅力はサイボーグ怪獣ガイガンに尽きる、と一般的には言われている。
赤いモノアイに、鎌状の両手、そして最大の魅力であるお腹の回転鋸。かつての大物怪獣キングギドラを従えての地球侵略行動は、まるで大物新人外人レスラーのようでもある。迎え撃つはゴジラと、すっかり子分扱いのアンギラス。アンギラスが健気過ぎるのもこの映画の魅力だ。 個人的には、主人公が売れない漫画家(でも美人マネージャー付きでウラヤマシイ)と、ヒッピー(職業不詳)なのが実に身近な感じがして、軽妙さに拍車をかけているように思える。
怪獣映画にありがちな科学者や軍人、報道関係者が主役ではないのだ。 ゴジラは自然の脅威や核の恐怖ではなく『乱暴だけど、気のいい奴』みたいなスタンスが、ちょうど『ゴジラはエエモン』という設定を刷り込まれてきた第三次怪獣ブーム世代には心地よかったりする。
ガイガンを操るのはハンターM星雲人、招待は人類絶滅後に高度な知性を得たゴキブリである。先日見た『アイアンスカイ』はナチスが月から攻めてきたが、今回はゴキブリである。侵略者の姿も出自も様々である。
聞けば、アポロビルでのフィルム上映はこの特集が最後になるとのこと。デジタルが一般化されると、こういった特集上映も組みにくくなるのか、と思うと感慨深い。 この次、ゴジラを見れるのは再来年のハリウッド版になるかもしれない。場内にはちびっ子たちの姿もちらほらあったので、次世代のためにもぜひこういった上映会の機会を増やして欲しいものである。とじじ臭いことを言う俺も今年で40周年だ。 帰りに、久々に阿倍野の町をぶらつく。阿倍野地下の古本屋で見つけた『モスラ3超全集』。キングギドラに始まり、キングギドラに終った一日だったなあ。
最近の韓国ドラマに出てくるハンサムたちにに軽い違和感を覚えていたのだが、『~ガイガン』を見て確信した。髪型は今風でも、顔つきは70年代の日本のハンサムに似ているからだ。
9月は特にいそがし……かったような。
そして月が替わり、次の仕事の仕込みもそこそこに珍SFの評判高い『アイアンスカイ』を見てまいりました。近年侵略者、宇宙人ものが復活の兆しを見せており、というか、流行しておりますな。『スカイライン』『ロサンゼルス世界侵略』『バトルシップ』、それに『トランスフォーマー』『アベンジャーズ』も宇宙からの侵略だし、、オマケに『宇宙人ポール』『第9地区』『スーパー8』もありました。 そんな中、やってきた今度の侵略者は『ナチス』! そう、あのナチスドイツ! 1945年、密かに月の裏側に逃れたナチス残党が、軍力を蓄え、密かに地球への反撃を狙っていた……というお話。 くだらねえ、ベリーベリーくだらねえ! でも大好きだ!
昔から『UFO=ナチの秘密兵器』説や、『ヒットラー、UFOに乗って南極に逃亡』などのナチスとUFOの与太話は数限りなくありました。 ともかく、そんな与太を大真面目に作ったのがこの作品。 人気取りのためだけに月に送られた黒人宇宙飛行士(実はモデル)を拉致し、最新コンピューター(iphone。月面ナチの科学技術は遅れているのだ)を奪いに地球にやってくる月面ナチ御一行。片や再選のため、でかい花火を打ち上げたい、アメリカ大統領。 バカ映画の体裁をとりつつ、侵略者に対する各国の思惑と、世界のリーダーでありたいアメリカの滑稽さをなんとなく描いている。監督はフィンランドの人なので、外国から見たアメリカのバカっぽさを皮肉っているのだろう。
フィンランドといえば『レニングラードカウボーイズ』で有名なカウリスマキ兄弟がいるが、この映画もばかばかしくもどこか微笑ましい感じがするのは,お国柄なのか、おれの気のせいなのか。 ナチス風刺映画『チャップリンの独裁者』が、ネタに終らず、きちんと伏線になっているのもいい。 とはいって『知っていないと笑えない』ネタばかりでない。鍵十字型の巨大要塞、月面を走る、ドイツ軍サイドカーや、フォルクスワーゲンなど、『目で見て分かる』ネタのほうが多い。 月面ナチスは悪いことしている。でもそこで暮らす人々はナチスを信じる善良な人たちだ。片やアメリカ人は、マリファナ栽培をしたり、ファッションでナチスを気取ったり、チンピラだったりする、その対比が面白い。 そして宇宙空間を進軍する巨大飛行船はばかばかしさを越え、カッコイイ。まさに松本零士の世界である。 くだらなさを堂々とビジュアルに仕上げたその心意気やよし、アメリカでは作れそうにもない題材をよくやってくれたものである。 くだらなさ過ぎて今年のベスト映画になりそうだ。
でも大阪梅田では始まったばかりだというのに、一番小さい劇場でした。嗚呼。
◎ようやくながーい夏休みも終わった。 ・工作もきちんと終らせたぞ、提出先はないけれど。
・アリオ八尾の円谷ジャングルが11月で閉店、いや、ウルトラの星に帰るそうなので、行ってみたらカイザーベリアル陛下の写真撮影会をやっていた。
・珍時代劇その2
長らくDVDを探していた『ジャズ大名』が入っていたのと、割と安かったので、購入。夏になればこれと『子連れ狼・地獄へ行くぞ、大五郎』を『組あわせの妙』と称し、専門学校で流していました。これからは一人で見ることになりますな。 ・珍時代劇その3 全8話だからディスク二枚のみ。必殺シリーズも終了ということで、残りの二ヶ月間を無茶苦茶にしてやろうと思ったのか、人知れず暗殺を行う従来の作品とは一転し、大人数の前に切り込み、大立ち回りを演じる。暴れるだけ暴れた後は大ガマに乗って逃げるという荒唐無稽っぷり。JACも参加した立ち回りは従来のシリーズ、いや他の時代劇でも見たことのないぐらいにアクロバティックであります。
『人類の起源が云々』と、SFサスペンスのような宣伝のされ方をしてますが、リドリースコットの出世作『エイリアン』の前日譚であります。 以下ややネタバレ
ネタバレ。『プロメテウス』にはもちろん、こんなのが出てきます。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|