作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ・先週末は三度目の鈴鹿サーキット。ゴジラ60周年に対し、鈴鹿のコチラは35周年でした。プールで泳ぎ、遊園地で遊んで、ビュッフェで食事。まるで、遅れた夏休みを取り戻すような二日間でした。
鈴鹿の後は国道1号線を下り、京都へ。野暮用があったのですが、これって『ゴジラVSメカゴジラ』のゴジラの進撃ルートそのままだな、と思いました。
そんな怪獣漬けの毎日。たまには怪獣を離れようよ、と今日再び京都へ。
ほぼ月一で京都に行ってる俺はまるで、『京都いろどり日記』のAKB48・横山由依(食べ物をほおばったリスのごとく、顔がパンパン)のようだ。
世間では銀河を守るガーディアンズの映画が話題のようですが、こちらも大宇宙を舞台にした映画。あの『スターウォーズ』に真っ向から立ち向かった日本代表、マニア本ではひとくくりにされるけど、アプローチは全く違う映画『惑星大戦争』『宇宙からのメッセージ』の豪華二本立てだ!
二本とも久しぶりに見るので、細かいところは覚えてなかったけど『惑星大戦争』は、とにかく、轟天とドリルに尽きる。あとは顔も体もぱっつんぱっつんの浅野ゆう子。
森田健作、沖雅也、宮内洋と従来の東宝特撮とはまた違ったフレッシュなキャスティング。この時期なら藤岡弘、が出ていもいいようなものだが、不在。
フレッシュなキャスティングの割にはどこかはじけない。これは、楽しい時でもどこか顔に影がかかる沖雅也のせいだろうか。敵の拠点、金星よりもはるか遠くを見据えたような表情。ひょっとして、あの戦闘機のレバーの幅が異様に狭いのを気にしていたのか。とにかく、他のメンバーが次々に死んでいっても誰も構うことなく、淡々と進んでいく物語。みんな自分の事ばかりしか考えていなかったのか、もうっちょっと感情表わせよ、と言いたくなる。
突貫工事で作った映画というのはうなずけるが、それでも圧倒的な光学合成と火薬量、さすがは福田―中野ラインの映画である。加えてメカ大好き川北紘一監督が助手なので、その辺の描写はカッコいい。
轟天対金星に潜む大魔艦の一騎打ち。そうこれはどこか悲しげな地球人たちと、部下はいるけど、自分で切り盛りしている銀河皇帝ヘルとの、寂しい宇宙戦争だった。そして、轟天のドリルに仕込まれたエーテル爆弾によって金星消滅。
よく考えれば、千葉県知事が地球の平和を守ったのか。なにもしてないけど。
一方『宇宙からのメッセージ』はブレーンを集めかなり早い段階での準備があったと見えて、セットも特撮も豪華で力が入っている。それに深作演出によって誰も彼もがせわしなく動き回る。
お話はご存知『里見八犬伝』をベースにし、和のテイスト、といえば聞こえはいいが、東映の得意とする時代劇、チンピラ物のエッセンスをぶち込んだ快作。
広大なセット、実物大モデルを使った画面作りの一方、予算の削れるところはできるだけ削り、見せ場に力を注ぎ込む東映大作。
いかにスターウォーズから拝借し、オリジナリティを挟み込むのか、という努力が見える作品である。コーンポタージュスープを無理やり味噌汁にするような。
あと、なんでも頭に『宇宙』とつければSFになることを教えてくれる映画である。宇宙暴走族、宇宙パトロール、宇宙ボタル、宇宙キャバレーの宇宙チンピラ、宇宙皿洗いの宇宙アルバイト。アーネスト野口だけは地球大統領。
自分も夢だけは無限に持って、リアベの実を見つける勇士になりたい。ポジション的には『なんでお前が選ばれた勇士なんだよ?』とだれもが思う、宇宙チンピラのジャックでいい。
二本とも、悪役の顔はメタリック塗装。これは宇宙の常識なんだろうな。
PR ・夏です、お盆です。お盆といえば怪談、お化けです。最近は夏の怪奇番組が復活しており、子供たちを怖がらせております。それでいいです。お化け、UFOは子供時代に通過しないと。
ということで、恒例みなみ会館のアレも8月は『京都怪奇映画祭ナイト』と称し、怪奇映画のオールナイトという恐ろしいプログラムを上映することに。
内容は『帝都物語』『地獄』『マタンゴ』の、いったい誰が選んだのか? な三本。がちがちに怖い映画じゃないから安心だ! 久々のオールナイト、そして、中学時代、上映劇場を追っかけるほどに好きだった『帝都物語』との久々の対面。気門遁甲、陰陽道、地脈、式神……当時、中二病をこじらせるほどにはまった映画。
明治から昭和にかけて、帝都壊滅をもくろむ魔人加藤保憲と、実在の偉人たちのとの戦いを描くこの作品は、いい感じのごった煮感。偉人たちが入れ代わり立ち代わり現れる、時代がポンポン飛ぶ、加藤はことごとく計画が失敗する……。大長編の原作を2時間強にまとめるのだからダイジェスト感は否めないが、それでも余りあるゴージャス感!
バブル全盛期に、あの実相寺昭雄監督に大作を撮らせた勇気、それに答えた監督の手腕。豪華キャストに昭和初期の銀座大オープンセット、ち密なミニチュア群、そしてストップモーションの怪物たちに人造人間、学天測。あらゆるテクニックを駆使し、この大長編を見事にまとめ上げている。
豪華ディナーというより、大盛り定食、カツ丼大盛り+焼肉定食の雰囲気な映画である。 映画の後は魔人加藤保憲を演じた嶋田久作さんによるトークショー&サイン会。嶋田さんご自身もこういったイベントに出るのは極めてまれなこととのこと。さっきまで『我を崇めよ!』とか言ってた人が『どうもこんばんわー』と舞台に立っているのは不思議なものである。トークは撮影裏話、特に共演した勝新太郎氏のことがとても面白かった。セリフにダメ出しされたり、自身はセリフ覚えず、フィーリングで芝居するので回りがハラハラしていたとか。
その日の京都は大雨、まるで魔人加藤を迎えるような悪天候だったというが、上映前にはすっかり晴れていた。
サイン会の間には、主催のキャスト藤村氏と京都の怪奇者といえばこの方、山田誠二氏による『地獄』トーーーク。これで次の地獄への予習はバッチリである。沼田耀一の怪演もさることながら映画の見どころはトンとやってちょっと飲んでトンチュー軒と、ヘーイガデムユー、権藤組の幹部タイガー恭ちゃん知らねえなー? だということはわかった。 そして『地獄』。怪談映画の巨匠、中川信夫監督によるカルト映画である。のっけからぐわしゃーんという音に赤ん坊の泣き声、そしてなまめかしい女の声……見ているものを不快にさせつつ、これから始まる物語への得もいえない不安感を煽り立てる。
音楽は渡辺宙明、キカイダーやマジンガーの渡辺さんである。
物語は悪魔のような友人に翻弄されつつ、人生を転がり落ち、ついには地獄に落ちる青年のお話。勤つに挿入される耳障りな破壊音、読経、巡礼や托鉢僧……死のイメージをちらつかせ、物語は進む。何気なく風景になっている蒸気機関車の走行ですら、不気味である。 メインディッシュが地獄巡りだから、人が死ぬ死ぬ。
『え、そんなことで死ぬの?』 みたいな感じで、主人公含め、周りの人間が死んでいく。悪党の巣窟のような養老院で、無駄に長いバカ騒ぎの後、もがき苦しみ、死んでいく人たち。
そして地獄巡りである。闇の中、泣き叫び、血みどろになる亡者たち、巨大な歯車の上で泣きわめく赤ん坊。見る前から『ぜったい『地獄』で眠くなるなー』と思っていたけど、それは前半の人間ドラマが面白く、逆に後半の地獄巡りがぼんやりとしているので、とても眠い。生々しいメイクと多重合成によるぼんやりとした地獄……眠い。 画像は中川監督が演出したウルトラ怪獣、アクマニア星人。 何とか地獄の睡魔から解放された後は、『マタンゴ』である。しかも、上映前には映画の中でむしゃむしゃと食べていたキノコを、当時助監督だった中野昭慶監督監修のもと、素材から忠実に再現した『きのこもち』を販売。あくまでもきのこもちであって、マタンゴではない。上映前には、中野監督の試食ビデオを流すなど、なんて至れり尽くせりな上映会なんだ。 『マタンゴ』は言うまでもなく東宝SF映画の傑作。孤島に流れ着いた男女のサバイバル……もう何度も見た映画だから、前半の登場人物たちの葛藤やドラマの部分で寝てしまった。そしてマタンゴ登場、森の中で突如その巨体を立ち上がらせ、ふぉふぉふぉふぉと人間たちに迫る姿は不気味だし、執拗に人間たちのもとを訪れる演出も怖い。 マタンゴはなぜ人間を襲うのか? あれは襲ってるんじゃなくて、仲間になるように誘いに来ているのだ、と以前うちの子供が言ってた。なるほど、マタンゴは人間食べないし、仲間がほしいんだな。
上映が終わった京都の朝は、どんよりと曇っていた。お盆も終わりに、トンでもないものを見てしまた。これは夢だ、夢に違いないと家に帰って寝た。そして起きて今これを書いている。甦る記憶に、枕もとのきのこもち。あぁ、あれは夢じゃなかった。そして俺は今、買ったまますっかり忘れていた『地獄』のVHSを流している。無間地獄だ。ヘーイ、ガッデムユー! ・61式・レオパルト・エイブラムス・アパッチ、近代兵器漁村で激突! なミリタリーものでもありプテリギオン、ジャシールVS人類!という怪獣物でもある『バカと戦車で守ってみる!』は絶賛電子書籍で発売中。 電子書籍は売れても売れても刷り直すことないからいいよね。そこがメリットであり、作家にとってはデメリットだったりするんだけど。はたして俺はこの一年、これだけで終わるのか。
・先週末は子供らとゴジラ見て、プール行ってウハウハザブーン、でしたが、あいにくの雨模様。そのせいか、ちょっとしたことで気がめいる今日この頃。夏の暑さが悪い、と季節のせいにしておきましょうか。
・いかんいかんぞ。振るい立て俺! まずは涼しい映画館で映画でも見ようじゃないか!ということで、話題の『るろうに剣心・京都大火編』を見てきました。テレビでも宣伝バンバンやってるし、何よりも、今の若い層になじみ深いコンテンツである、あっという間に初登場でゴジラを抑えてトップの興行収入。これは見ておかねば! 何よりも怪獣とチャンバラ好きな自分にとっては最高の夏じゃないか、それに週末には巨大ロボット映画も控えているし! まるで昭和だ。
・まず何よりも目を引くのがアクションである。谷垣健治アクション監督の演出は香港アクションを取り入れつつも、日本のチャンバラの様式も取り込んでいる贅沢な構成である。あまり飛んだり跳ねたりすると『これ、いつの時代のどこの話だよ?』と思われるのをぎりぎりで回避している。ドダダダダと走り、ずるずると地を這い、ぱあっと宙を舞うようなアクション。刀をぶつけるように切り付け、きちんと二の太刀を入れてとどめを刺し、更には、蹴りやパンチで相手を牽制する。 さらには絡み合った両者がダンス寸前になりそうになるところをかわしつつのコンビネーションチャンバラ。 剣術に体術を混ぜ込みつつも『これならアリかもな』と思わせる立ち回りなのである。実際の剣術にも、相手をどついたり蹴り飛ばす戦法があると聞くのでこれでいいのだ。胴を狙うのではなく、首筋や、肘、膝を狙い、続いてとどめを刺すのは、岡本喜八のチャンバラのようでもある。
・原作をあまり読んでいないのですが、それでも楽しめる構成です、とにかく、志々雄真実という男が、十本刀という手練れ集団と、ごろつきどもを集め明治政府転覆をはかるのを、主人公のるろうに(流浪人)緋村剣心とその仲間が食い止めるのですな、元が少年漫画だけにそれはわかりやすいのです。
あーこれは西南戦争のことかな、などと思いましたが。じゃあ、志々雄は西郷隆盛か。
・元が少年漫画だからといって手を抜かない、背景の美術、衣装はしっかりと作りこまれている。住居は柱が黒光りし、ふすまにシミがついてるほどに古びており、衣類は汗や垢で汚れている。それに対して女性や警察の制服はキチンと整っており対照的。漫画キャラだから、漫画の背景だからといって手を抜かず、歩けば土埃がたち、動けば汗ばむような、匂い立つ画面を構成しているのは『龍馬伝』でひたすら汚い映像(褒め言葉)で幕末を描いた大友監督ならでは。
・キャラクターも漫画だけども逸脱せず、実写化においての取捨選択がうまくなされていたように思える。神木隆之介君のニコニコサイコキャラ、土屋太鳳ちゃんの泥くさい女忍者はピタッとはまっていた。そして田中泯である。枯れた雰囲気を漂わす忍者の統領ながら恐ろしいまでに強い。二の腕を露出した姿になった時は『風邪ひかへんやろか?』と心配したが、それを吹っ飛ばすぐらいによく動き、後ろ回し蹴りなどを披露しつつ相手役のキャシャーンこと伊勢谷友介相手に渡り合っていた。
・そして物語はいいところで終わり、来月の後半へ続くのだ。大丈夫やろか、ちゃんとまとめられるやろか。
・昨今はやりの実写漫画映画の中ではよくできている方だと思うし、予算も半端なく掛けられている、だからこそ細かいところが気になるのだ。
*以下、内容に触れる部分もありますので。
・冒頭の警官隊の動きがSWATみたい。明治時代にコンバットシューティングはあったのか? ライフルを持ったそれぞれが違う方向を向いて敵地に侵入するフォーメーションは当時からあったのだろうか。最近のアクション映画ではよく見る光景だけに、あの時はどうなんだろう、と思った。
・ドラマ部分がちょっとあれ。キャラクター紹介でやたらと回想が流れる。そこはセリフで説明しても多いのでは? と思う。しかし、過去の多い連中がいっぱい出てくる映画だからなあ。
・剣心に何回やる気スイッチ押した? 人切りを捨てたんなら、別の仕事見つけろよ、と思ったけど、そうならない理由を説明しているのでいいんですが、剣心が立ち上がるまでに何にもの人が死に、赤ん坊がさらわれる。そのたびに剣心の中に闘志が燃え上がり、超絶アクションが始まるのですが、京都へ行って志々雄を倒すと誓ったんなら、早く動け。とにかく、状況が剣心のやる気スイッチを押すために動く。
|
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|