忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 敵は布団だ! 
何千何万の美女の誘惑よりも、こいつが一組さえあれば、俺は深い眠りにつき、そして作業が遅れる……。

 そんなこんなで、日々、睡魔と格闘中であります。
 なんだか俺、昨日の夜すごいあとがき書いたような……。
 
 ポン、とひと段落し、ようやく先も見えてきそうなので………。

映画、映画、近所の映画館はファーストデイで1000円!

 行くか、いかいでか

『アイアンマン』!img264ae8bezik8zj.jpg
みた、おもろかった! 終わり!

『ダークナイト』がリアルと非リアルのはざまで、石もておwれる、まるで『泣いた赤おに』のような、後でズン、と来る映画だったとすれば、こいつはもう、爽快かつ、ちょっと考えさせられる典型的アメコミヒーロー(誕生編)映画になっておりました。

 メタリックなボディに仮面、というスタイルは、東映ヒーローをさんざん見てきた日本人には取っ付きやすいデザインだと思うし、それが、秘密基地でガチャガチャと……。
 色々言いたいけれど、 
 要はアイアンマンがかっこいい、に尽きる映画であります。
ネタばれ、とかそんなものはあまりないけど、まあ見てみてください。
格闘シーンのカン、コン、という金属音がかっこいいのです。

 ちなみに諸般の事情で吹替え版を見たら、主役の声がクレヨンしんちゃんの親父、野原ひろしの声だった。前回のアルビンもひろしだったゾ。
 
 これで『バットマン(ダークナイト)』『アイアンマン』と来て、残るは……。
『ウルトラマン(超ウルトラ8兄弟)』か……。



拍手[0回]

PR
終わりません、ええ終わりませんよ
 ゲラをゲラゲラ、ホンの直しとか増量大作戦とか……。

 それはどうでもいい。いや、よくないが。

え、ポール・ニューマンが?
あぁ、もういいお年だもんな。
バカアクション映画とかバカSF映画とかバカ映画ばかり見てきた俺にとってこの人の映画って縁遠いものだと思っていたのですが

『明日に向かって撃て!』だけは別格な。
○俺の西部劇の概念を根底からかえてくれた映画。
○セピアにくすぶった画面で、スマートな、おおよそ西部劇と似つかわしくないような2人の強盗の物語……の映画。
○西部劇の終焉にとどめを刺した映画……の一本(後はマカロニとペキンパー)。
○アメリカンニューシネマ、と言えばこれと『イージーライダー』でしょう、な映画
○学生時代、何度かその域に達しようと挑戦するも、玉砕した映画。
○サントラもポスターも買って、最終的に東京でリバイバル上映を、やっとスクリーンで見れた見た映画。
○よく『俺たちに明日はない』とごっちゃにされる映画。
○よく主題歌が『雨に唄えば』だと思われている映画。
○正解は『雨にぬれても』だ

 廉価版で何度も出ているDVDは未購入。以前出ていた二枚組をいつか買ってやる、と思っていたのに……。
 いや、ポールが死んでもDVDは売ってるわけで……。

 で、今日も今日とて『明日に……』もしくは『バットマンビギンズ』を仮にブックオフに出かけたら
f21350ed.jpeg
 違うバットマンが釣れた。これがダークナイトなのか? 
そうです、これもダークナイトなのです。

60年代に放送されたTV版の劇場版。
今なら『劇場版バットマン・四怪人大進撃!』とかつけられてそうだ。
 
 安っぽくてバカみたい。だから愛せるものがある。
 このバカバカしさはひたすら暗く悲しいバートン版ではなく、監督が代わってケバケバしくなった3、4作目のテイストに近い。
 しかし、よく見てみると、怪人たちの持つオモチャん感覚あふれるバカギミック満載のバカ小道具類をバートンは継承していたんだなあ、と思う。

『ビギンズ』『ダークナイト』のクリストファー・ノーランバンはそんなバカ要素を『ふざけるな!』と切って捨て、ハードコアな、石もて追われるリアルヒーローを描いた、これまた傑作。
 要はバットマンが出ていればなんだって面白いのだ。
バットマンカー(バットモービルに非ず)はめちゃくちゃかっこいいぞ!
batman9s.jpg





こんな奴らが映画に出るぞ、ちゃんとコミック版にのっとった姿ですね
みんな単なるおバカさん集団なのもいい。
bat03.jpg

テレビ版ではグリーンホーネットとも共演。
ブルース・リー対バットマンが実現していたのだ!

bathornet.jpg
で、ポールニューマンからバットマンの話になってしまった。
 はよゲラチェックせな。


拍手[0回]

○世間は下手すると四連休、だという事を知ったのは昨日の事。
 秋は行事も多いけど、そんな事構ってられません。

○そんな日曜日。本当ならば『ウルトラ8兄弟』を是が非でも見たい休日なのだが、諸般の事情で、『アルビン・歌うシマリス3兄弟』を見ることになった。先週封切ったばかりだけど朝一回上映のみ。扱い悪いねえ。
 まあ、8人が3人に変わっただけの事さ。

 売れないミュージシャンの家に転がりこんだ、歌好きのシマリス3兄弟が……。あとはお決まりの展開でさ、彼らに唄わしたら大ヒットして有名人になって、でも芸能活動に疲れて……。振り出しに戻る。
 
 典型的なファミリーピクチャーですが、主人公が、『持ち込んでもダメ出しばかりされるミュージシャン』というのが、自分に重なるところがあって何とも……。俺んちにも抜群のアイデアを持ってるシマリスが来ないものだろうか。

 シマリス三兄弟は大スターになって主人公の元を離れ、強欲プロデューサーの所で暮らすのですが、天狗になって薬や酒に溺れないのは家族向け映画だから。

 ちなみにリスはCG、あとは実写です。

 この映画、やたらとテレビで『スポンジボブ』を見ているシーンが多いが、監督が劇場版『スポンジボブ』やってるのね。

 これまでも『宇宙戦争』『クローバーフィールド』(人類の危機、という時にそんなものを見ているというのがすごいね)にも登場したが、そんなにアメリカ人ってスポンジボブが好きなのか?

eca2018f.jpeg

○シマリスとは無関係に『大日本人・通常版と大差ない値段だったら買っておこう三枚組特典付き』を購入。
ヒーローの悲哀を描く、という事で本当は『バットマンビギンズ・見ないかもしれないけど、あった方がいいから二枚組特典付き』を探していたのだが、なかったので。格安のこれを。
ラストの『ふれあい』(中村雅俊の歌)からの流れが実にいいのですよ。この瞬間、この作品は映画になる、と言えば言い過ぎか。
  
 しかし、トムクルーズと最近のスピルバーグの映画(「A.I」「マイノリティリポート」「ラストサムライ」)がべらぼーに安いな、ブックオフは。それだけ、みんなが買ってみんなが手放してるってことでしょうけど。
 あと、どの店舗に行ってもパチモンキングコング映画『ザ・コング』が置いてある。
 そんなに売れたのか『ザ・コング』 

拍手[0回]

仕事の手を休め……。

 今しかない、今しかないぞ、とレイトショーのみ公開中の『ダークナイト』を見に行く。
 で、今帰ってきた。
 心に重い物がズン、と来る映画でした。
  d6482f80.jpeg
 現実の延長線上のヒーローもの。なので、
 コミックなギミックは極力排除。
 いや、でもバットマンバイクとかバットマンカーはかっこいいけどね。グッバイ。

  無目的の犯罪を重ねるジョーカーとバットマンは表裏一体。
『お前も俺も一緒やん?正義の味方?いつ、だれが言うたんやお前に?』
 悩む蝙蝠男。

 よってこの映画の主役はバットマンではなく、悪の権化ジョーカー。そして正真正銘の正義の味方、検事ハービー・デントだ。
 
 バットマンがいるから悪がはびこるのか?
 ならバットマンは不要か?でもそんなことしたら犯罪が増えちゃうじゃないか。
 やっぱり悩む蝙蝠男。
 
 同時多発的に起こるクライマックス。それも二度も三度も。見ていてジョーカーの術中にいつの間にかはまってしまうのだ。
 なんだこの爽快な敗北感は。

 だからこそ、随所に挿入されるアクションのシーンの力強く、痛そうなことよ。
 でも悩む蝙蝠男。

 ジョーカーが悪さするときは『ビーーーーーーーーーーーン』と恐い音楽が流れ、いつの間にかそれが刷り込まれてしまう。やはり、ジョーカーの術中に落ちている我々。

 でもこの先『くそまじめにリアルなヒーローもの』ばかり増えるのもアレなので、アイアンマンさんには頑張ってほしいところ。
 ちゃんと『アイアンショック!』って言うんだろうな。

●予告編を見て気付いたが、近日公開『ゲットスマート』ってスパイコメディ映画、テレビ『それいけスマート』のリメイクだったのね。
昔、日曜洋画劇場で『0086笑いの番号』ってタイトルで見たよ。
主役の声が小松政夫で妙に合っていた。

拍手[0回]

隣のグランドでは櫓を組み始め、盆踊りの準備が始まりました。
もうそんな時期かよ……。
 そんな時期にもかかわらず、大掃除。
 あ、おれのデビュー作が出てきた……。
 家の周りも掃除すると、見たこともない蟲、蟲がうじゃうじゃ。
思わず口ずさむ
♪風の谷のーナウシカー

 お盆ですよ。お盆も何もあったもんじゃない状況ですがね。
 あれとかこれとか第47回日本SF大会の企画
『ライトノベル大喜利』の準備とか(宣伝)。

 お盆といえば、死んだご先祖様が帰ってくる時期ですよ。

95701b4c.jpeg








『オヤジ殿、オヤジ殿……』

 ということで『魔界転生』でしょでしょ!
 もうベリーベストオブ剣戟映画の一本でございますよ。
『ごちゃごちゃ言わんと、だれが一番強いか、決めたらええねん』
という前田日明の言葉のように、かつての剣豪が蘇り、柳生十兵衛に挑む! というストーリーはみなさんご存知ですね。
 深作欣二版は原作とはキャラもストーリーもうまく変更されていて、映画として見やすく、簡潔に、そしてダイナミックになっている! 
 DVDで、何度もラストの燃えさかる江戸城のシーンを見ちゃいましたよ。
 立ち回りなら右に出る者がいない若山富三郎対アクションならお手の物、千葉真一の(本当に)炎の対決! 
 CGなんてものがないから現場で本当に火をおこして、さぞや大変だったと思うが、これでいいのだ。
 
 あと宮本武蔵(緒方拳)対十兵衛もかっこいいです。
『未熟……』
 ちなみに緒方ナックルと千葉チャンはこののち『将軍家光の乱心激突』でも再戦。これはこれで何度でも見たい映画の一つですな。 

 復活した魔界衆の統制が全然とれてなかったり、復活してすることと言えば一揆を先導するぐらいで生前とあまり変わりない天草四郎(でも将軍死んで、江戸城燃えて、目的果たせたんじゃないの?)アラもございましょうが、いい映画、否、かっこいい映画でございます。
 
 写真左の巨大ヤプールさんもよく死んでは生き返ったりしております。
 右の無双鉄神インぺライザー様は……。やっぱり買ってもた。
 あれだけメビウスを苦しめて、さらに登場回数も多かったのに放送時にはソフビ化されてないやつでしたので、つい。
 大怪獣バトルのおかげでいろんな怪獣がソフビ化されるのはうれしいことですが、『ファイヤーリトラ』は、どうかなあ……。

 あ、お盆の話が怪獣の話に!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析