忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先週は仕事がぎゅうぎゅう詰めだったのに、今週はぽかんと空いてしまった。そんなときは映画館に行こう、と『オデッセイ』を見る。


 過去から未来、そして大阪から宇宙まで、とにかく縦横無尽に大作を撮り続ける、宇宙服とエアロックを撮らせれば世界一のリドリースコット監督作品。


 火星に一人残された男、果たして彼は生きて地球に帰れるのか? というのが大まかなあらすじ。孤島のサバイバルならいざ知らず、火星となると勝手が違う。


 これがもう、見事に前向き。主人公は植物学者であるスキルを利用し、食糧確保のため、水を作って畑を耕す。そして何とか地球への通信を試みる。絶望の中でも決してあきらめない、ダサいディスコミュージックを聞きながら、何とか生き延びようと奮闘する。地球側もただ黙って見ているだけじゃない。NASAをはじめ様々な立場の人間が火星に残った一人のために策を講じる。

 
 とにかく、みんなが一つの目標に向かって邁進する様子が小気味よく描かれる。『プロメテウス』のことはもう忘れた。火星の風景が実に自然で、つい『ロケが大変そう』と思ってしまった。


 それとイモ繋がりで『21エモン』最終回も思い出す。あれも宇宙の果てでサバイバルするお話だった。

 
 最近は年に1本、面白い宇宙映画が上映されてるなあ。
 今回は手短に書きましたけど、これは見て損のない映画でした。知恵を振り絞って窮地を脱する様子は、大人にも子供にも分かりやすく、面白いのではないか、と思う。
 

 
 火星でのことを考えれば、と思い、俺も今日の昼飯は質素に済ませた。イモじゃなかったけど。



拍手[1回]

PR
 あけましておめでとうございます。とはいえこっちは仕事納めから仕事始めまで半日ぐらいしかなかったんですがね。ようやく昨日の午後に仕事が終わって、ようやく今日は一日休み。思ったけど、稼いでる人ほど、年末年始はゆっくり過ごしてると思うね。


 そこで、やっとのことで『スターウォーズ・フォースの覚醒』を見に行くことができました。


 それほどスターウォーズにハマってはいなかったのですが、やっぱりね。


 それに前日譚よりも、4~6直撃世代からすれば、その後の話の方が気になるものであります。あのキャラやこのキャラがその後どうなったのか、どんな展開が待っているのか? かつて一緒に『アバター』を見に行った次男と近所の映画館へ。そのとき『宇宙大戦争アバター』となぜか呼んでいたけど、今度は本当に宇宙戦争が見られる。


  
 映画館のあるショッピングモールでは、奇しくもウルトラマンティガの餅つき大会が! スターウォーズとウルトラマンが待っている贅沢な正月。先日みなみ会館で最終回を見たところなので、感慨もひとしお。餅つきながら、みんな光になっていた。


 そして『フォースの覚醒』へ。ついでに尿意も覚醒する中見た、二時間強。


 

 もうね、いつものロゴと音楽が流れただけで、ああ、スターウォーズだなあ。と。



 新キャラ旧キャラ入り乱れ、これからいろいろ大変なお話になりそうだけど、あの密度の高い画がどんどん出てくるだけで、スターウォーズは満足なんですよ。と、浅いファンは思うのです。



 運命の引き継ぎ、救出、巨大要塞等々、シリーズのツボを押さえているのもうれしい。やはり、4~6の続きなんで、その頃のテクノロジーや建築様式がそのまま生かされてるのがいいですな。敵方の巨大な格納庫とかね。



 個人的にはこいつが出てきただけで満足でした。



 それでは、今年は本当に頑張らなあかんと思うので、よろしくお願いします。
 
  

拍手[0回]

 夜勤の仕事をしていると、ポン、と時間が空いた時にすごく困ってしまう。朝、仕事が明けてそして午後から仕事、その間に書きもの仕事……なんて生活をやっていると、時間があるとどうしていいのかわからなくなってしまう。まあ、営業でもして食つなぐ伝手を探せってことですがね。


 特に最近は、週末に仕事が入ることが多かったので、それもまたポンッと週末のスケジュールが空いてしまうとどうしていいのかわからなくなり、結果、家でダラダラテレビを見て過ごすことになる。不毛ですな。いや、休んでいい時は休んでいいのだ。


 そしてまたポン、と時間が空いてしまった。明日まで仕事はない。出版社に営業の電話を入れても午前中は誰もいない。いやそれよりも、きちんとこっちの送ったものに対し、アンサーがないというのはどういうことか? と書くと愚痴になるのでやめておく。


 そんなときは映画館に逃げ込むのだ。ということでもうすぐ上映が終わりそうな『コードネームU.N.C.L.E』を見に行く。奇しくも明日からはスパイ映画の元祖、007の公開日じゃないか。


 『コードネームU.N.C.L.E』は、かつての人気テレビドラマ『0011ナポレオンソロ』の劇場リメイク。まあ『ミッション・インポッシブル』みたいなものか。『シャーロックホームズ』シリーズのガイ・リッチーが監督。よほど男性コンビの活躍するアクションが好きと見える。偶然かもしれないけど。


 物語は60年代、まだドイツが東西に分かれ、ロシアがソ連だったころ。CIAのナポレオン・ソロとKGBのイリヤ・クリアキンが、謎の組織に盗まれた核兵器を追って……。国も思想も違う2人がいかに名コンビになっていくのかをじっくりと、そして盗まれた核兵器の設計図もじっくりと探す。じっくりと探す。じっくり、じっくり……じっくりし過ぎじゃない? 途中何度か睡魔に襲われかかるほど、じっくりと潜入捜査。


 オリジナルのテレビシリーズをあまり知らないのだけど、こんなに地味な潜入ものだったのか。もっと60年代スパイものだから、バカみたいな巨大組織におしゃれスパイが秘密兵器もって挑むお話かと思った。まあ、秘密兵器も出ますが、結構地味。


 こちらの思っていたものと違う結果が出ると、人間は戸惑ってしまいがちです。ごめん、もっとニュートラルな気持ちで見ればよかった。


 60年代を舞台にした本作が割と地味に、真面目にやっているのに対し、現代が舞台の『007スペクター』は何か開き直ったように、王道路線を進むかの如く思い切りバカバカしくかっこいいことをやろうとしているのが面白い。もう、真面目に悩んだり、自分と向き合うスパイものはもういい、ということか。


 あと、ガイリッチーって男の友情とかコミカルなやり取りは面白いけど、アクションって苦手なんじゃないのか、と思ったりした。分割画面やフラッシュバックのように細かいモンタージュでおしゃれアレンジしてるけど、肝心なところはアップで済ませてみたり。そういう演出意図なら、まあいいかもしれないけど。


 ということで、夜勤明けの体にちょっと辛い所もあり、大変申し訳ない思いだったけど、これから続編をやってくれるのなら、もと痛快なものが作れるはず、作ってもいいはず。


 でも、チーム結成の前日譚だったからか、あのテレビシリーズでお馴染みアンクルスペシャルが、エンディングにちらっとしか出ないのはいかがなものかと思ったよ。


 
 そしてその夜はぬるいぬるい007映画『オクトパシ-』を見て過ごすのでした。もう、観光アクション映画やね。
 

拍手[0回]

 今、世間は宇宙戦争映画の新作の話題で持ちきりなのですが、個人的にはそっちも見たいけど、スパイ映画の新作も見たい。なんとかかんとか時間を作って『007スペクター』の先行上映に滑り込んできました。
 007かと思ってみたら、これが007だったという面白さ。当たり前のようでいて、これが結構難しい。面白い、ただひたすら、面白い。007はやはり007であった。
 ダニエル・クレイグのボンドもこれで4本目。ピアース・ブロスナンと並び、時間をかけてボンドというキャラとその周辺が形作られてきた、という感じ。『カジノロワイアル』から、何もかも一新したスタイルで受け入れられてきたボンド映画、今回は……。
(以下、内容とラストに関する記述アリ。ごめん、書きたい)



























 見終わって思ったのは、初期のシリーズ、ドクターノオから女王陛下の007辺りをクレイグでブラッシュアップしたような内容。いつかどこかで見たような、でも新しいといった感じ。今まで自分の内面と向き合ってきたようなボンドがいよいよ外を向き、従来の路線に戻った。と思いきや、やはりパーソナルな話題から事件が肥大化していく。これが今のスタイルなんだろうな、と思った。



 しかし、雪山のチェイスや、寝台列車の格闘など、かなり旧作を意識したつくり。クレーターにできた秘密基地は『2度死ぬ』の阿蘇山基地、ヒロインがチャイナ風ドレスに着替えるのはドクターノオか、と旧作のファンを楽しませるくすぐりは、前作以上。それに、ユーモアも増量。レギュラーキャラが増えた余裕か、次回作ではロジャームーアボンドのリメイクに行くのか。
 今回の敵はスペクター。キングギドラ復活ぐらいにファンが待ちに待った強敵の再登場である。だけど、単純な悪の組織じゃない、ここに現代のボンド映画的なひねりがある。


 今までのクレイグボンドの敵をすべて陰で操っていたのはスペクターという驚愕の事実。『全部俺がやった』としたり顔の首領。ル・シッフルもクォンタムもシルバもみんなスペクターの傘下。首領はかつてボンドとかかわりのあった人物。だから、シルバ以上に表裏の関係。バットマンとジョーカーの関係よりも濃い2人の立ち位置は、ひょっとしてボンドと製作者側の関係なんじゃないのか、と深読みしてしまう。だから、ボンドはスペクターをつぶせない、潰すとシリーズも終わるから。この後も続くんだろうな、という予感をにおわせ、映画は終わる。ネタバレ書こうと思ったけど、やっぱりだめだ。


 今回は吹き替えで見たので、もう一度字幕で見よう。


 
 

拍手[0回]

 最近、家でくつろいでいると、体のあちこちがチクチクすることがあります。よく見ると、アリがはい回っていることがよくアリます。掃除はきちんとしないといけませんね。



 ということで『アントマン』です。もう公開からずいぶん経つので、スルーしかけていた。もういいかな……。ピクセルも見たかったな……。子供らは自分たちの遊びで忙しい。でも聞いてみようか? すると『行く』とのこと。じゃあ、時間作って見に行くか。



 前評判というのは恐ろしいもので、いくらネットで『面白い!』と言われても自分の中では『そうかな?』と思うことがよくアリます。いや、面白いことは面白いけど、そこまで熱狂するほどのことか? 俺の見方が間違っているのか? いやいや、そこまで他人に合わせなくてもいいんじゃないのか? 例えば前回の『進撃の巨人後編』なんか、ネットではクソミソに言われてましたが、見てみると、それほどでもない、それどころか面白く鑑賞できた。結局は自分の目で実際に見てみる、ということが大事なんですね。



 で、『アントマン』ですが、これはもう、ネットの評判なんかどうでもよくって、本当に面白かったよ! いママで何本ヒーロー誕生の瞬間を見てきました。正直『またかよ』と思うこともありました。でも、飽きない、飽きさせない。今回もそんな内容でした。



 最初は『そんな小さいヒーロー受けるの?』と思ってましたが、そんな不安はあっという間に吹き飛んでしまいました。


 娘との関係を取り戻したい、さえないオッサンの物語です。盗みに入った家でヒーロースーツを見つけてしまったがために、とある事件に巻き込まれるんです。誰でもよかったかもしれない、でも段々彼でないといけなくなってくる構成の上手さ。


 ヒーロー映画でありながら、軽妙な犯罪映画の雰囲気、そしてほんの少し昆虫パニック映画の様子も入っているけど、それをさらりと処理する演出の妙。


 ミクロの世界の巨大感、縮小、拡大を繰り返す斬新な、アントマンならではのアクション。そのスーツはフルフェイスの強化服で、日本のヒーローっぽく、馴染みやすい。しかもベルトのバックルにあれを何するところは最近の仮面ライダーのようでもある。



 ともかく、アリがうわーと来て仲良くなって、ヤクルトがドン、と落ちたり、トーマスがデデーンとなって、とにかく軽妙にコミカルに描いているから後半になって『ああ、悪役いるんだ?』という気分にさせられる。作品も増えて、世界観も全体のまとまりも色々と好き勝手出来なくなりつつあるマーベル映画だけど、実にのびのびとやっております。
 主人公と開発者、それぞれの父と娘の物語でもあるので、娘のいるお父さんは必見。果たして自分は娘にとってヒーローになっているのか?




 
 アベンジャーズとの関連性も描かれてますが取ってつけた感じも無きにしも非ずで、まるで夏のライダー映画における、次期ライダーが顔見せ程度にアクションする展開を思わせる感じ。


 とにかく軽妙に、ヒーロー映画ってこれぐらいの塩梅でちょうどいいよな、と思わせてくれる作品。面白すぎたので、帰り道にスーパーでお菓子買って、家でビールとアイスと一緒に平らげてしまった。でもこれからマーベル映画はどんどん広がっていくんだろうな。それでもできるだけ追いかけたいけど。



 前評判もネットの評判もどうでもいい、『これは本当に面白い!』と思えるものに出会い、幸せな気分であります。明日は仕事だけど、何とかやって行けそうです。


 

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析