忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『シビルウォー』でヒーローアクションの痛快さと、抱える闇の深さに触れたその夜、俺は子供らを置いて、京都へ。

 京都みなみ会館『特技監督中野昭慶映画祭NIGHT』だ。しかも今回は客ではない、『大魔神誕生祭』に続き、キャスト中村社長とともにゲストトークの司会を仰せつかったのだ。またかよ! まただよ! 本当に俺でいいのか?という思いは今でも俺にまとわりつく。俺もアメコミのヒーロー並みに抱える闇は深いのだ。とはいっても、請け負った仕事はやり遂げるプロフェッショナルの気質、を持っていたい。大魔神、ラジオ番組出演(実は出た。FM大阪、ゴジラ音楽祭の宣伝)に続くババタクヤ試練○番勝負、その3である。いったい何番勝負だ。


 
 今回は司会ということで作品を知っておかないといけないので、いつものうろ覚えとはいかず、先に上映作品を見た。『クレージーの大爆発』『惑星大戦争』『激動の昭和史沖縄決戦』の、喜劇、SF、戦争とバラエティに富んだ3本。




 と、ここで話を少し前に戻す。実は今回の企画、当初は『人類絶滅NIGHT』と題し、『東京湾炎上』『日本沈没』『世界大戦争』のパニック、災害戦争映画の3本で、徐々に被害が拡大していく構成だった。しかしながら、先日の熊本の地震の影響もあり、このご時世にこれは……ということで自粛。すでに原稿を書き上げていたときに変更のお知らせ。自分だけではない、主催側も10日を切った時点でのイベント変更に大わらわだったと思う。しかし、ゲストの中野監督の来館は確定している。ならば中野監督オンリーで、しかも、パニックスペクタクル以外で、ということで今回の3本に。アッと驚くウルトラCの裏では並々ならぬご苦労があったと察する。その思いにも、また中野監督を見に来てくれたファンの皆様にも、満足のいくトークにしないといけない、だんだんプレッシャーが大きくなってくる。


 そして当日、みなみ会館で中野監督と簡単な打ち合わせをし、『クレージーの大爆発』終了後からトーク。3億円事件の犯人が、金塊強奪の依頼を引き受け、最後には宇宙へと飛び出すというスケールのでかい喜劇。もちろんクライマックスにはタイトル通り爆発シーンもあるし、『日本沈没』をしないにもかかわらず、富士山は爆発し、いしだあゆみは歌う。ラストは月面でクレージーキャッツが歌い、踊って大団円。いや、まだ残った問題が山積み……とかいうのは野暮である。舞台袖で、にぎやかなクレージーの歌が流れる、俺も、みなみ会館スタッフさんも踊る。いくらか緊張がほぐれる。


 そしていよいよ本番。今までみなみ会館1階のイベントスペースだったので、初めての舞台上のトークになる。お客さんの目が舞台上に注がれる。みんなどんな顔をしているのか見るのが怖かったので、少し視線を逸らす。だからたぶん終始うつむき加減だったと思う。


 
 トークイベントは上映作品のことについて、がメイン。ご高齢ながらも、中野監督はしっかりした口調で、こちらの質問に答えてくれる。しかし緊張と興奮で、内容はほとんど覚えていない。ひょっとしたらずっと相槌を打っていただけかもしれない。中村社長のリードがなければ、グダグダになっていたと思う。覚えているのは惑星大戦争はスターウォーズの角ばったメカに対しての流線形メカであること、金星のシーンで、吸い殻が映ってしまっていること、沖縄決戦は岡本喜八監督とともに本編での爆破演出も手掛けていたこと、等々。また、当時CGがあれば使っていたこと、ただし、専用のソフトを作るところから始める、爆発寸前のフラッシュ光、中野フラッシュの意味など。俺は『男はみんなドリル好き』といったことしか覚えてない。




 何とかイベントは終了。控室で仰ってた『こんな時だからこそ『日本沈没』を』ということがよみがえる。あれは破壊のドラマであり、再生のドラマでもあるのだ。その後『惑星大戦争』上映中に、中野監督は宿舎へ。今回、俺は司会なので、映画を見ることなく、ロビーで時間を過ごす。


 
 男らしいローマ船対ドリル戦艦の一騎打ち、結局大爆発する金星、豪華キャストの『惑星大戦争』に続き『沖縄決戦』。ロビーに爆破、銃撃音に人々のうめき声が聞こえる。軍部と民衆の姿を多角的に描いた沖縄決戦はそれでも面白いのだけど、後半はひたすら、悲惨な殺戮、自決シーンが続く。意図したように、音楽がほとんどない、それがまた悲惨さを強調しているように思えた。



 すっかり夜が明け、全プログラム終了。重い足を引きずって帰路につくお客さんたち。企画変更など、突然のハプニングがあったものの、何とか無事に終了したのではないか、と思う。自分のトークは果たしてうまくできたのかどうかは、謎ですが。



 そして、休む間もなく、今度は尼崎で迎え撃つ、ウルトラの監督!
次回ババタクヤ○番勝負その4『尼崎怪獣市場大決戦』乞う、ご期待。 

 

拍手[2回]

PR
 毎年この季節になると、戦隊対ライダーとか、ライダー対ライダーの映画が公開され、毎度律義に見に行っては『……でも面白かったよな』と『……』が入る感想をぽつりと漏らしてました。いつの間にか、春はヒーロー内輪もめの季節になったようです。



 そういや今年の『仮面ライダー1号』は内輪もめがなかったな。ショッカー内部での内輪もめがあったけど、悪の組織の内部抗争というのはひねりがきいててよかった。



 そして今回は洋画、アメコミ映画のヒーロー内輪もめ。『シビルウォー・キャプテンアメリカ』であります。そういや『バットマンVSスーパーマン』もヒーロー同士の喧嘩でした。



 初日の朝市で映画館はほぼ満員、みんな少年探偵とかカルタ映画に行かないのかよ! おかげで最前列で見ました。大迫力です。



 アベンジャーズ大活躍! でもその陰では多数の犠牲者が……。なので、国連直属の組織になってもらう。それに賛成する者反対する者、さらにはかつての宿敵、ウィンターソルジャーことバッキーの処遇をめぐり、アイアンマンとキャプテンアメリカが激突!



 『アイアンマン』第一作目から、世界にはわらわらとヒーローが増えてました。今までピンでタイトル張ってたやつやら、いつの間にお前も? なやつまで。形は違えど、春のライダー映画というより、『怪獣総進撃』のテイスト。 新参者だけど有名人、スパイダーマンや、相変わらずのアントマン、それに生真面目そうなブラックパンサー、ずいぶんと絵面も派手でにぎやかになってきました。でもしかし、キャプテンアメリカは他のマーヴル映画よりもほんの少し、トーンが重い。これは今回も健在で、そして数年後になる次回へと引っ張るのはいつものこと。



 あとは、ブラックウィドウの毎度おなじみ回転腕ひしぎに、鍛えてるのか? と思えるエージェント13のふっくら具合に、スパイダーマンよりもびっくりな、新メイおばさんと、女性陣も華やかであります。男は大体マスクかぶってますからね。


 
 劇場でもらった、ジャンボカード。なんで関係ない人気少年漫画のカードも入ってたんだろうか。
 



 そして、今夜は京都みなみ会館で特技監督中野昭慶映画祭NIGHT。司会ですよ、緊張します。
  


拍手[0回]

 不定の出勤シフトのため、今日も休みになっていた。月曜日が休みだと、得したという思いよりも、なんだか不安になってしまう。そんな日は映画に行こう。



 『仮面ライダー1号』である。毎年恒例の春のライダー映画は、東映お得意のオールスター物に、なんだかよくわからないトンチキなシナリオがつきものだったんですが、今回は、本郷猛、仮面ライダー1号に絞っているのでいたってシンプル。もちろん、現行ライダーのゴーストも登場します。でないとちびっこが退屈しますので。



 
 改造人間とはいえ、年老いた本郷猛は、かつての恩人、立花藤兵衛の孫娘と再会。二人で山奥に隠居生活を。恋人でもない、疑似親子のような関係。で、それで終わるはずがない。ショッカーと、内部分裂の末生まれた新組織、ノバショッカーが暗躍する。



 人間年とりゃ説教臭くなるわ、隠居もしたくなるよ。それが45年も戦ってきた改造人間でも。そう思えば、悪くない映画だ。



 『許されざる者』とか『ワイルドバンチ』のような、老いていくもの、滅んでいく者たちが最後に一花咲かせようよ、たとえ無理でも、やるんだよ! という勢いを感じる。



 はじめはゴーストたちの申し出を断ってきた本郷も、最後には立ち上がる。体がボロボロでも立ち上がる。『生きる』ってどういうことなの? 若者にはウザがられるのだけど、既に人間でない改造人間だから、逆に重いのかもしれない。



 不満な点といえば、もう少し立花藤兵衛と何者かを説明しないと、ちびっ子にはわかりにくかな、と思ったのと、あのごっつい1号のソフビを劇場限定で出してほしというところ。ちびっこは欲しがるでしょ。去年の3号も結局出なかった。



 新興組織の跋扈で、閉店寸前のショッカー。ここでいつもの大首領を出さずに、地獄大使を肝に持ってきたのは正解だった。長年のライバルとはいえ、改造人間同士で通じ合うものがあるかもしれない。だからこそ、後半はぐっとくる。だけど、片や年老い、片や演者が変わった二人の再会は『本郷猛……か?』『地獄大使……か?』だったけど。



 倒されても何度も蘇り、そして散っていく怪人の悲哀。45年もショッカーに尽くしてきた毒トカゲ男、シオマネキングの健気さに泣く。



 改造を重ね、ごっつくなった1号ライダーは動きにくそうだった。でもその代わり一発一発の当たりが重い。ゴーストとスペクターがフォームチェンジを繰り返して戦うのに対し、黙々とパンチとキックで敵をつぶしていく。若いころはいろいろ試したけど、結局これで十分だな、という感じ。


 『スターウォーズ』でハンソロが老いてもまだ元気なところを見せ、『ターミネーター新起動』で、殺人マシンが肉体労働で日銭を稼ぎつつ、少女を待っている。そんなエッセンスもパク、いや引用して、本郷猛は実に生々しいものになっている。説教は長いけど。だから、時折見せる笑顔に救われる。もう本郷猛なのか、俳優藤岡弘、なのか分からない。どちらでもあるんだろうけど。 



 悪の大組織と戦うのもいいけど、冒頭、タイで人知れず悪党たちを懲らしめていた本郷もいい。変身せずとも世界中で戦ってきたんだな、と分かる場面である。



 最後は大乱戦にならず、3人のライダー対ノバショッカーという作り。奇しくも、ウルトラマンXの劇場版も3人のウルトラマンだったなあ。バカでかいラスボスが出るわけもなく、シンプル。これぐらいがちょうどいい。


 ロンリー仮面ライダーにも帰る場所はあった。ちびっこは喜び、おっさんたちにはグッとくる映画だったのかもしれない。説教は長いけど。
 


 で、普段グッズなんか買わないけど、この昔の本郷猛ブロマイドは面白いので買ってしまった。ちょうど『日本沈没』の頃だろうか。来月の『人類絶滅NIGHT』には藤岡弘、作品が2本もある。そのための予習のようなもの、である。絶滅NIGHTは始まっている、でもその前に大魔神誕生祭だ。

拍手[0回]

 ようやく春めいてきて、急ぎの仕事は本当に急いでやったら、思った以上に早く済んだので、さてどうしようかと思っていた週末。


 春休みは超人映画だらけだけど、今はどうかな……おお、新世界で『真田幸村の謀略』やっているではないですか。


 久々の新世界、十数年ぶりの新世界日劇会館。メインストリートは、すっかり串カツと吉本に乗っ取られた感じで、どうにも『観光地としてふるまっている感』がぬぐえず、居心地が悪い。そもそも串カツっていつから大阪名物になった? 林立する串カツやのほとんどは多分他所からやってきて、精いっぱい大阪らしさを醸し出してるんだろうな、と思ったり。串カツ屋の客引きなんて、ありえないよ、と思ったり。ケンミンショー的というか、魔法のレストラン的というか。看板にデカく『ソースの2度漬け厳禁!』とか書かれてもねえ。そこ、改善できるだろうが、と思ったり。まあ、文句言っても仕方ない。町の活性化には必要だったんでしょう。もう小便と酒の臭い漂う街ではない、それはいいことなのでは。でも、路地行くと昔ながらの佇まいだったり、激安の連れ込み旅館があったり、昔ながらのホルモンうどんがあったり、おもちゃ屋では最新のジュウオウジャーのオモチャの後ろにひっそりとオーレンジャーのオモチャがあったり、ギャレゴジとエメゴジが仲良く売られてたり。



 
手描き看板はいまだ健在。でも上映形式はデジタルに変わったとか。


 学生時代3本立て800円だった日劇会館は、今では2本立て1300円。それでも安い。昔は、東宝、東映、邦画各社の作品を流していた日劇も、今では東映2本立てと、他はポルノとゲイ映画専門館になっていた。



 でも、ロビーをうろつく得体のしれないおっさんがいたり、館内で喫煙したりとここだけは昔と変わらない。変ったことといえば、扉に『女装の方お断り』という張り紙があったことぐらいか。


 まずは『花と嵐とギャング』だったが、ほとんど寝てしまう。もったいない。ギャングの内紛を描く、石井輝男作品。この頃の石井作品はほとんど見てなかったけど、高倉健がとにかく若く、のびのびと動く。漫画みたいなスタイルのギャングたちが横一列に並ぶさまは、どこかカッコよく、ラストの銃撃戦は牧場で行ったり、西部劇チックな展開に。



 そして昔と同様、休憩を挟まずに『真田幸村の謀略』上映。拙著『真田十勇姫!』を書くきっかけとなった大作時代劇。ではあるけど、オープニングはいきなり宇宙空間から始まり、隕石落下というスペクタクル。掴みは十分である。佐藤勝の豪快なオープニング曲も抜群。



 歴史を歪めてまで娯楽に徹する東映気質。茶髪リーゼントの宇宙人、エスパーのキリシタン、ハッパでラリッてるサンカ、火薬使いの歌舞伎者、そして火野正平等々が真田幸村の元に集い、徳川家康の首を狙う。徹底的にヒールの家康、東映オールスターに佐川・矢島タッグの大特撮! しかし、見直すと長い上にメリハリが少ないな、という印象。うん、長い。でも冒頭とラストの隕石で許せちゃう、そんな映画。見直したうえでますます好きになってしまう一本。



 驚くべきは、2本ともプリントの状態が素晴らしくいい。聞けば、CS放送用にプリントを焼いて、それが今出回っているとのこと。なるほど、勉強になりました。




 帰宅すれば、ちょうど大河ドラマ『真田丸』の時間。このドラマも、隕石が落ちてこないとウソだな、と思ったりした。

拍手[0回]

 今日は久々の寒の戻りで寒くなるとのこと。じゃあ、寒い場所が舞台の『ヘイトフルエイト』でも見に行こうと思った次第。まあ、ファーストデーだったし、タランティーノの新作だし。その割にはあまり話題に上らない。



 南北戦争後のアメリカ、吹雪舞う一軒の商家に集まる、訳アリの男女8人。吹雪がやむまでシチュー喰ったりだらだら喋ってりゃいいものを、やはり、事件は起こってしまう。
 『ジャンゴ』に続く西部劇。全員ウソつきの密室ミステリー、なんて宣伝では謳ってたけど、一番の嘘つきはこの宣伝だろう。だってタランティーノ映画ですよ、どこに物語が転がるか分からない危ういお話ばかり。今回もミステリーで終わるかどうか、である。



 タランティーノ映画はいい感じに期待を裏切ってくれる。期待しちゃいけない映画監督。だから、気になる。勧善懲悪ならぬ勧悪懲悪な作品だらけである。誰がどこで果てようが、生き延びようがお構いなし。毎回『思ってたんと違う!』と思ってしまう。だけど、そこがタランティーノなんだと思う。



 70ミリで撮られた大作ウェスタンであり、ミステリー。と見せかけて実はいつものようにだらだら喋って、ドバドバ血が流れる。上映時間がドンドン長くなるのは、おしゃべりが長いからだ。



 だから、見ている方も逆に安心できる。いい奴なんていないから、どう転がってもいい。もう好きにしてくれ、という感じである。


 吹雪舞う雪山をとらえたショットは見事であり、雪山とウェスタンというだけで『殺しが静かにやって来る』を思い出す。でも、そんな連想はもう陳腐なものなのかもしれない。どっしりと、時代考証をきちんと踏まえて大ぼらを吹く作風には、かつての引用しまくる元ビデオ店員の面影はない。じゃあ何が残ったかといえば、いつものごとくだらだら続く会話である。


 音楽はエンニオ・モリコーネ。珍しくオリジナル曲を多用。マカロニ風な、サスペンス風なドスのきいたサウンドを聞かせてくれる。これって怪獣マニアが映画監督になって、伊福部音楽を使いたがるのと根本的に変わらない。


 しかし、ウェスタンである出てくる重機、意匠が見事。ブーツが床板を踏むギシ、ギシという音、拍車のカラカラ回る音、コルトをテーブルにゴトン、と置く音。それだけでもああ、西部劇なんだなあ、と思ってしまう。 



 もちろんドンパチもあるけど、いつも通りにアクションに凝らない。大事なのはその後の死体描写だったりする。R18指定を受けたのも、血まみれ描写が多いことからだろうか。



 誰が敵で誰が味方かわからない状況の中、お、と思ったりする部分もあり。ただだらだら喋ってるだけではないんだな、と思わせる。でもミステリーじゃない。



 規模が大きかろうが小さかろうが、過去だろうが未来だろうが、どこで何を撮ってもタランティーノはいつも通りタランティーノだった。それを再確認できるような映画だった。



 

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析