作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 昔は、映画業界ではお正月興行といえば『忠臣蔵』のようなオールスター映画が通例だった。今やすっかりその慣習もなくなった。いや、あった。ちびっこに向けて毎年作られる冬のライダー映画はまさにこのオールスター映画、顔見世興行ではないのか。
『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINALビルド&エグゼイドWITHレジェンドライダー』(長い)は現行のビルド、それと一つ前のライダー、エグゼイドに加え、フォーゼ、オーズ、鎧武、ゴーストが共演というまさに変身オールスター映画。今回はちゃんと変身前の俳優も登場し、きちんと設定を踏まえた上の登板なので、ちびっこはもちろんファンにも嬉しい配慮がされている。ライダー集合映画といえば、だいたい変身後のスーツで登場しますから。
ビルドとエグゼイドの住む世界を融合させる悪の科学者、これに敢然と立ち向かうライダーたち、というのが大まかなあらすじ。CGも多用しているが、火薬にワイヤーを使ったアナログなアクションが多いのも、古いファンには嬉しいし、悪の科学者(大槻ケンジ)が駆使する次元融合マシンが巨大な手に一つ目という『宇宙鉄人キョーダイン』のガブリン、あるいは『ジャイアントロボ』の巨腕ガンガーそのまんま、というのもおっさん泣かせ。
ただの集合映画に終わらず、ゲストライダーやビルドの相棒、クローズを通して『仮面ライダーはなぜ戦うのか?』をきちんと描くドラマパートも実に丁寧。炎の中、6人のライダーがバイクを並走させる映像だけで満足してしまいました。 PR ここ数年お世話になってる京都みなみ会館が一時閉館するというニュースを聞いたのは、ちょうど前回『KUBO』を見たあとだった。ショックだ。でも完全に終わるわけではない。とにかく、自分がすべきこと、できることを最後までやろう。そして見たいものは見ておこう。という事で、先日。といっても先週末だから、ずいぶん時間が開いてしまったが、みなみ会館へ『エル・トポ』を見に行った。新作公開で組まれたホドロフスキー特集の一本、昔の宇宙船に広告が載っていた伝説のカルト映画。数々のアーティストに影響を与えたといわれる作品、さてどんな内容だ?
馬に乗って砂漠を行く黒づくめのガンマン、エルトポ。その後ろにはなぜか全裸の子供。子連れ狼っぽいぞ。ガンマンは村を荒らしたおかしな野盗を倒し、助けた女から『最強になって』と言われてその気になって、砂漠に住む四人のガンマンと戦う。前半はそんな感じ。純然たるウェスタンではない。凄腕ガンマンたちもおおよそガンマンらしくない。盲目ガンマンには落とし穴を掘って、落とし、マザコンガンマンはその母親を襲い、弾は一発限りの一撃必殺パーフェクトガンマン(大量に兎を飼ってる)には、心臓をガードして挑むというように、トンチの利いた戦い方で勝ち進む。最後の最強ガンマンは『戦いなど無意味』と悟りきったヨガの行者のような老人。『お前は私を倒せない』といって自害する。まあ、そりゃ倒せないわな。この命がけのトンチにアイデンティティーの崩れたエルトポは、女にも見限られ、全身に銃弾を撃ち込まれ、倒れる。
しかし、死んでいなかった。彼は、フリークスたちによって洞窟にかくまわれ、数年後に復活する。すっかり人の変わったエルトポは、フリークスのために、町までの近道になるトンネルを掘ると宣言。その資金集めのために、小人女と街でお笑いライブで稼ぐのがおかしい。憧れの場所である街も、どこかねじの外れた、欲望にまみれた人間たちの坩堝だった。
立派なガンマンとなったエルトポの息子が街に来て、自分を捨てた父の命を狙う。しかし、トンネルが完成するまで待ってほしいというエルトポ。お前も手伝えと、小人女と3人でトンネル堀りとお笑いライブの毎日。やがてトンネルは完成し、フリークスたちは大挙して街へ。しかし、そんな彼らを街の人間が受け入れるわけもなく、皆殺し。怒ったエルトポは再び銃を手に、町の人間へ復讐するのだった。と、文章で書くと、割とまともなウェスタンのように思えるけど、かなり変な映画だ。宗教、生、死、欲、愛、様々な要素がぶち込まれているような気がする。要素が多すぎてどうにでも解釈できる。ひょっとしてええ加減に撮ってつないだのでは? とさえ思える。 これを公開当時に見た人にはものすごい衝撃であったんだろうか。ガンマンから聖人のように生まれ変わったエルトポが、笑いで生きる糧を得るというシュチュエーションは面白かった。道徳的でもあり、非道徳的、大阪弁でいう『けったい』な映画だという事だけは分かった。
最期の墓石にミツバチの巣を置くのも意味がありそうでなさそうな。とにかくやたらと動物が死ぬので、そういうのが苦手な人にはつらいかも。当時のことだから、ダミーや人形じゃなくって本物だろうな。
けったいな映画を見たけど、それでも機会がある映画は、京都のこの映画館で見ていこう。と言ってるそばから、週末には行かないといけない。今度はいつもの怪獣に、帰ってきたウルトラ大全集だ!
ひょっとしたら、ここで何度も書いてることかもしれませんが、自分はとにかく『大集合』mのに弱い、怪獣大集合、ヒーロー大集合、とか。単体よりも大勢いた方が楽しいに決まっている。
そこで『ジャスティスリーグ』がやってきた。バットマン、スーパーマンにワンダーウーマンその他ヒーロー大集合ですよ。昨年の『バットマンVSスーパーマン』でその片鱗が見られ、ちょっとがっかりだった『スーサイドスクワッド』でもちょっと前振りを入れてから今年の『ワンダーウーマン』で、期待値を大きく上げて遂に登場、であります。アメコミ映画の一方の雄、マーベルが着実に作品数を増やし世界観を広げ散っているのに対し、大きく水を開けられた感じはありますが、DCもここ2年ばかりで怒涛の快進撃、東映のライダー映画並みの感覚で新作を発表していっているのです。そのじらされない感じがとてもいい。
以下、内容に触れるかもしれませんのでご容赦ください。
昨年の戦いで、スーパーマンが死んでしまい、世界がおかしくなってしまった。前作で犯罪者レックス・ルーサーが予言した通り、宇宙から魔の手が伸びてくる。バットマンことブルース・ウェインは、スーパーマン不在の今、超人を集め、侵略者を迎え撃とうとするのだが……。
『マンオブスティール』も『バットマンVSスーパーマン』も面白い映画でした。でも長い。超人大活躍までを見せるプロセスが長い。結婚式で早くごちそう食べたいのに、スピーチが長い、あるいは早く戦いたいけど、今はサナギマン状態なので、待つのが辛い、そんな感じ。
今回はそういう事もあってか、いや、監督がやむを得ず交代したという事もあってなのか、冒頭よりヒーローの活躍とキャラ説明をしっかり見せてくれる。強盗を仕留め、それを餌に侵略者と戦うバットマン、世界の終わりでやけになったテロたちを懲らしめるワンダーウーマン。そしてバットマンが選んだ仲間は超音速のコミュ障フラッシュ、進化する機械人間サイボーグ、海の王者アクアマンの3人。こういったヒーロー集結ものは必ずと言っていいほど『いや、俺は……』とチーム参加を固辞するキャラがいるものです、今回フラッシュ以外はあまり乗り気ではない、しかし、故郷アトランティスを襲われたり、科学者である父が誘拐されたりと、家庭の事情が重なってアクアマンもサイボーグもすんなり参加。ついでにワンダーウーマンも実家が襲われて気が気でありません。
強力なパワーを秘めた箱をを奪いに宇宙からやってくる侵略者。ひょっとしたらこの箱のパワーでスーパーマン蘇生できるんじゃないか? でスーパーマン復活。生き返ったばかりで、気性が荒くなってましたが、彼女とお母さんのおかげで元に戻ります。結局女かよ、とか言わない。
さあ、いよいお敵の本拠地を叩くぞ、途中で仲違いもあったけど、すっきりさっぱりしてるぞ、今回のアメコミヒーローものはうじうじ悩んでないぞ! そしておなじみ大乱戦へ。ワンダーウーマンとアクアマンとは因縁浅からぬ敵、ステッペンウルフは強い。超人が束になってもかなわない。そんな中、基本的には普通の人間であるバットマン(武器は財力)はヒイヒイいいながら戦う。途中参加のスーパーマンは敵を倒すよりも人助けが優先。スーパーマンはじめ、アメリカのヒーローは戦うというより、人助けが似合ってる。無敵の力は人助けに向いている、今回もそんなシーンがあってニヤニヤしてしまう。
一応バットマンがリーダーだけど、みんなワンダーウーマン姐さんのいう事だけは素直に聞くのがいい。『正直ロープ』持ってるから、嘘つけないですからね。
基本的にみんな孤高のヒーローなので、チームを組んで、どこか嬉しそうでもある、ちょっといびつだけど。今まで世捨て人みたいだったバットマンも、仲間が増えて素直で前向きになってる。こんな前向きなバットマンは初めてではないか?
できることなら、このチームでもう一度見てみたい。あと、随所に昔のスーパーマン、バットマンの楽曲が使われているので『おぉ!』となりました。
少し前の話。3連休最終日のことである。大阪ではおもちゃイベントがあり、近所のショッピングセンターにはウルトラマンがやってくる。休みの日にイベントが重なるなんて、自分の手安定なシフトの中では珍しいことだった。目の前にはゲームに興じる次男が一人。
『今日どうする?』
次男はゲームと友達に遊ぶのに夢中だ。もう、親離れの時期かもしれない。逆にこっちが子供から離れていないのかもしれない。子供らを普段見たことないような、あるいは見たくないような場所に連れて行き、見聞を広めさせたいと思っていたが、それももう、自分たち出来るような年齢になってるし、余計なおせっかいになっているのかもしれない。
『今日どうする?』
そして思案の結果、映画へ。アメコミ映画はいまだに親と子をつなぐアイテムだ。見るのは『マイティ・ソーバトルロイヤル』。公開前に原題の『ラグナロク』から邦題を変更をしたことで物議を醸し出した映画だ。まず今更『バトルロイヤル』はないだろ。そりゃ大勢のキャラが寄ってたかって戦うんだから、意味としては正しいけど。でもなあ、という今更感がある。ほら、館内放送じゃ『バトルロワイヤル』って言ってる。それは深作欣二だ。
いつものようにポップコーンとコーラを買って着席。広いシネコンではできるだけ前に座りたい。長い長い、いったい自分は何を見に来たのか忘れるほどに長い予告の後、本編が始まる。マーベルのロゴも随分派手になったなあ。
で、本編。誌の女神ヘラに立ち向かうソーたちリベンジャーズの活躍と三部作にふさわしい幕の引き方。とはいえ、またアベンジャーズに出るんですがね。
今までソーのシリーズはビデオでしか見たことなかった。神々の世界での、親子間の争いがいつものパターンだ。時空をこ終えた兄弟喧嘩とでもいうべきか。今回もまた家庭のもめごとで宇宙が大変なことになってる。
ヘラに一度は破れ、宇宙の果てに飛ばされるソー。そこで意外な出会いが……。
と、ストーリーを追っても仕方ない。今回は今までほんのりあったコメディ色を前面に打ち出し、ほとんどコントのような仕上がりになっている。ハンマーも壊され、髪も切られたんでふっきれたのか? ネタで笑わせるのではなく、とにかく絵で笑わせる宇宙喜劇。場内にいたちびっこから笑い声が出るぐらいだから大成功と言ってもいいかもしれない。『結局ヒーローがうじうじ悩んでもさ、これアメコミよ、マンガだよ!』と開き直ったようにも見える。
ソーの弟ロキは相変わらずお上品な裏切りキャラだし、ヘラはなぜか腰をくねらせてやってくる。個人的には髪を下したほうがいい。落とし前のつけ方もどことなく間抜けだ。本当は大変なことが起こってるんだけど、それを感じさせない。みんな陽気でパワフル。でもまた次でまじめになるのかな、そんな思いで映画館を出た。今年はアメコミ映画が多かったけど、どれも良作ぞろい、今回は特に傑作。そして最後の最後にジャスティスリーグがやってくる。 『男はみんなダークナイトが好き』とか言われてましたが、その前は『男はみんなブレードランナーが好き』と言われたものです。いや、言われてませんが、だいたいみんな好きな映画。とにかくあのごちゃごちゃした街とメカのディティール、ハードボイルドな展開が受けたんです。『ブラスターとスピナーかっこいい!』だけじゃダメなんだよ、もっとちゃんと見ろよ、と言われそうな感じ。でも中学生の時はハリソンは負けるわ、説教されるわ、なんとなく後味悪い映画だなあ、何でもんなこんなじめじめした映画好きなんだろうと思いました。
そして今年『ブレードランナー2049』である。過去何度も続編が噂されて『舞台がジャングルだ』とかなんとか情報が出るたびに『もうやめたげてよー! あれで終わってるじゃん―』と言われ続け、忘れた頃にポンッと作られた感じ。続編はなかったけど、ディレクターズカットとかファイナルカットは何度かやってきました。そりゃ35年も経ってしまえば、もうどう作っても目くじら立てるようなことはありません、あまりにも長すぎたので、『どうぞお好きに』てなもんです。そして、実際見てみると、まぎれもなくブレードランナーの続編でした。
前作から30年、あの世界もそれなりの進歩と後退を繰り返していました。でもロサンゼルスは今日も雨、たまに雪も降りますし、ごちゃごちゃした感じは相変わらずです。ブレードランナーであるkは今日も旧型レプリカントを追って街の外へ。そこであるものを見つけたことからトンでもないことになるのです。 前作同様、『自分って何?』がテーマで、今回は主人公kが事件と自分の過去を追いかけます。長尺を感じさせない展開。悲しい者同士の同居生活。未来って便利だけどむなしいね、というのは前作と同じ。ヴァンゲリスを意識した音楽は、所々でバーーンと鳴ってびっくりします。『これが見たかったんだよ!』という感じではなく『おお、確かにブレードランナー』という感じ。違和感なく前作とうまくつながっています。前作の主人公デッカードも年取ったけど、頑張ってるし、まさかあんなことになるとは。確かに蛇足かもしれないですが、スムーズな流れなので、これもまたよし。
あまり内容に触れることはしませんが、前作並に映像の情報量が多いです、それと日本語も、バーーン! |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|