忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 あぁあぁ。
 先週末またひとつ、年を取りました。なんだか最近年相応の生き方(出世とか収入とか作品数とか)をしていなんじゃないか? と想い、ウツウツとしていたのところにやってきた誕生日。
 このまま、本当にぼんくらのまま朽ちるのでは? そんなことを考えていても、日は昇り、日は沈み、人は年を取る。考えても仕方のないこと、いつもどおりで行こう。なるときはなる。ならないときは何やってもならない。
 呟きをまとめつつ、週末のことなど。

 そんな週末。人並みに自分用にプレゼントをネットで注文。

 その1

 その昔、とあるトーク番組で物まねタレントでガンマニアのコロッケがこの作品を、リーバン・クリーフの物まねを交えて面白おかしく語っていたのを見て、気になって借りてみたら大当たりの傑作だった映画。ありがとう、コロッケさん。おまけに父親が昔買ったサントラ盤も出てきたので、以来マカロニウェスタンのとりこになってしまった映画。
P1001472.jpg
 







 何枚目だ? の『夕陽のガンマン』
いやしかし、ブルーレイですよ。高画質で、ロケ地スペインの空の下で、みんなぎらぎらしているのがくっきりと見えます。おまけに吹き替え完全収録&新録音版も入ってるとあっては、買わずにはおれなかったもので。思えば、トリミング版廉価VHSから、シネスコ版、ノーマルDVD、アルティメットエディション……。何本目かの『夕陽のガンマン』。 これ以上のものは出ないだろうから、最終的には劇場で見たいなあ。あ、『続夕陽のガンマン』もいずれ。
(本末転倒ですが、何せリアルタイムではないもので。大阪ヨーロッパ映画祭でマカロニ特集とかレオーネ特集とかやらんかね)

 そばに控えし、メカゴモラとカイザーベリアル陛下は子供のもの。
とうとうゴモラもメカに。これは、今月発売のオリジナルビデオに出るやつらしいのですが。

 とりあえず、家のゴモラを集めてみる。
P1001473.jpg
手前から、メカ、EX、ノーマル、パワード版。
そろえにそろえたものだが、この後さらに……。

プレゼントその2
P1001474.jpg
 『東宝特撮巨大生物箱』
『フランケンシュタイン対地底怪獣』『サンダ対ガイラ』『ラドン』の三作と、特典ディスクにフランケン二作品の海外版が入った物。
 ラドンは先日、ブルーレイを買ったところでした。仕方ないじゃないか、セットなんだから。こちのお目当ては東宝フランケン二作品だから。しかし、フランケンにラドンという組み合わせはどうか。同じ路線の『キングコングの逆襲』か、毛色は違うが、昔見た3本立ての一本だった『決戦!南海の大怪獣』でよかったのでは?
 これで蛸バージョンの『フラバラ』と『サンダ対ガイラ』が嫌というほど見れる!

 今まで適当に、だけど、まあ、なんというか、人並みじゃないけど、一応、頑張ってきたし、これぐらいいいでしょ。

  そしてその日の駄目押しが。
P1001475.jpg
 近所のショップで中古680円だった
『大怪獣決闘・ガメラ対バルゴン』。ガメラは先日DVDボックスを買ったじゃないか! しかし、叩き売り価格だし、バルゴンだけはパッケージつきで欲しい。いや、今買わなかったら、後悔する、しないかもしれないけど! とかしばらく悩んで購入。
個人的には樋口監督デザインの旧版DVDでそろえたかったのだが。

 で、翌日。
 ひとつ年をとった俺のはじめての買い物が。
330129_855181375_213large.jpg
 ゴモラかよ!
 高槻のリサイクルショップのガラスケースの中で出会ってしまったゴモラ。

 ノーマルのゴモラは持ってるのでは? 

いや、二つを並べてみて欲しい。
 
330129_855181368_71large.jpg
カラーリングも造形も違う(人によれば『どれも一緒やン』ということになるが)。これは、『ウルトラマンマックス』版のゴモラ。 
 ノーマル版は口をとじているが、こちらはぱかっと開いているのが一番の違い。  
 
 ということで、ゴモラ軍団再び集合!
330129_855181365_189large.jpg
 で、並べてどうなるのかといえば『楽しくなる』のです。

 今回はメカ怪獣グランドキングも軍団に。こいつの設定はゴモラや他の怪獣が合体したというから、違和感はない。 

 メカゴモラと並べてもほれこのとおり。メカゴモラ1号と2号ですよ。
330129_855181360_49large.jpg
 そんなわけでして、誕生日であろうがなかろうがやはり自分の周りには怪獣がついて回るのでした。もっとちゃんとした大人になろう。
 

拍手[0回]

PR
 いや、正しくは55回目か。
 今から56年前の今日、一本の映画が封切られました。

『ゴジラ』

 おかげで私の人生がすっかり狂ってしまい。いや、狂ってよかったかもしれない。怪獣映画がなければ人生の半分ぐらいは損しているかも、と思えるぐらい、私の原点になっているものです。  なぜ、こんなにのめり込んだのか? 怪獣だから。怪獣は怪獣だからかっこいいのだ。

 そんなゴジラの誕生日。 新作映画があった頃には、よく便乗企画で誕生日イベントを行っていましたが、今はそれもなく(東京で上映会をやっていたとか)、一人で勝手に盛り上がっておりました。  おめでとう!  ということで近所のショップで叩き売りだったガイガンの超合金を。

見てのとおり、二体目。一体目はもろもろの事情があったて、羽根を一枚なくしたので、部品取り用にジャンク品ならいいかな、と思いましたもので。

 とかいいながらも、ノーマル版、両手がチェーンソーのパワーアップ版と並べて遊ぶ始末。  
P1001448.jpg  P1001449.jpg

ゴジラはあまり関係ありませんな。いやいや、数日前に  こうして平成シリーズのスタンダードソフビも購入しましたよ。これまた二体目。
54787803_v1288708939.jpg


 目が合うと、ついつい買ってしまうのですよ。  でもこれじゃあ、ゴジラの誕生日と関係なく、いつものように怪獣玩具を買っているようにしか見えませんが、実際はそうなんです。イベントがあろうがなかろうが、生活に怪獣が根ざしているのですな。でも、いまさら趣味を変えろといわれても、難しいもので。  その他。オクで落とした昭和ガメラのDVDボックスと、ラドンのブルーレイ。
P1001451.jpg
 東宝ゴジラが、軍人や科学者、いやわゆる『現場の人間』画中心になっているのに対し、ガメラは庶民派、というかきちんと逃げまとう民衆にも焦点が当たっております。初期作品では、避難所に逃げた人々の描写も抑えており、そのそばで怪獣が戦っているという緊迫感を生み出しております。 子供が主人公になった後半のシリーズも一応、庶民? の目から怪獣を描いているのではないでしょうか。   ラドンは、もう、ただただブルーレイが綺麗で綺麗で。発売時よりも買いやすい値段になってきている上に、バーゲン品だったもので。  全然ゴジラの話をしていないことに気づきましたが、まあいつものことですので。  只今、一作目を流しながら、文章を書いております。 早くスクリーンに戻ってきてください。でも経験上、一番盛り上がるのは、公開前なんですけどね。

拍手[0回]

ひと段落着いて、のんべんだらりんとしている間にも、頑張っている人は頑張っている。次の指令の前に、やることあるんですがね。
 
 いまさらですが、先週アリオ八尾でウルトラマンショーを見てまいりました。
 いつものショップ内の握手会やミニステージショーと違い、一回広場での特設ステージでのショーであります。

 中央には赤じゅうたんを敷き、そこにちびっ子が座り、周りのパイプ椅子に保護者が座るという形式でしたが、うちは娘を肩車して、立ち見。おかげで肩がこった。
大人のファンの方もちらほら。女性の数も多かったけど、ゼロのファン? 純粋にウルトラファン? それにしても、ウルトラショーに保護者ではなく、若い女性の姿って珍しい。
怪獣は男と子供のもの、という偏見。

330129_831451263_66small.jpg
登場するのはウルトラマンゼロ、ウルトラマンネクサスジュネッスブルーの青いウルトラコンビ、それにナイス。なぜにナイス? 看板番組もなく、CMのみの登場というナイスがなぜにショーに? 
彼は八尾の円谷ジャングルの名誉店長だから、そしてお話に若干関係していたからでした。
330129_831449951_53small.jpg
 まずはマックス怪獣バグダラス登場。この後、ゼロと戦います。

 そしてお話は……。円谷ジャングル経営不振のために、ヒット商品を開発しないといけなくなったナイス店長。
330129_831451269_61small.jpg
 そこに普段は無気力の店員、フック君が等身大ゼロのソフビを持って現れます。なんだか色がおかしい。そう、それはゼルガノイド(全身緑、別の星人か?)が八尾に送り込んだ侵略ロボ、ダークロプスゼロでした。

330129_831451265_147small.jpg 330129_831451268_98small.jpg 330129_831451267_80small.jpg


ダークロプスゼロにゼルガノイド? そしてガルベロス対ウルトラマンの戦いが子供の声援を交えて行われるのでした。
ネクサス怪獣ガルベロスがかっこいい。というか、人型ではない、怪獣怪獣したやつが出てくると興奮しますね。
330129_831453229_29small.jpg 330129_831453228_246small.jpg 
 そして、無事に怪獣、星人、そして『ゼロを名乗るのは二万年早いぜ!』と、ダークロプスも倒され、ショーも終わりかと思われたその時、カイザーベリアル陛下が登場、ちょいちょいとゼロを倒して引き上げていきました。
330129_831453221_41small.jpg 330129_831453224_215small.jpg 330129_831453220_251small.jpg
『待てよコラ!』とベリアルを追うゼロ。
 いつかどこかで見た展開……。そうか、ゴールデンタイムに放送されていたプロレスだ! 試合終了後に悪役が乱入。暴れるだけ暴れて引き上げ、善玉レスラーと遺恨を残す……。それにそっくりだ。マシン軍団や国際軍団の手口と一緒だった! これから12・23の映画公開まで、ゼロと陛下は各地のショーでこういった遺恨試合を繰り広げるのだろうな。

 それにしても、ヒーローが負けるショーとは。
330129_831453218_166small.jpg
ネクサスは話がアレでしたが、デザインはかっこいい。地味なアンファンスが好き。

拍手[0回]

 某月某日。東京某所、とある企画会議の席。
 出席者の前には新番組の企画書が置かれている。
 黒地に金色でタイトルが書かれたそれは、新番組の主人公をイメージしたものだそうだ。
 しかし、番組タイトルはまだ正式に決まっておらず、仮名だった。

 表紙には『○○○』とあり、○の中に今後の会議で決まるであろう名称が入る予定だった。
 が、これを見たスタッフの一人が思わず口を開いた。
『これ、なんて読むんですか? トリプルゼロ? オーオーオー?』
 あまりにもピュアなスタッフの発言を受けたプロデューサー。
『いや、それは……そうか……オー、オー、スリーオー、いや、オーズ! オーの複数形でオーズ! イキ、これでイキよ!』

 かくしてふとした一言で、新番組のタイトルが決まり、会議はスムーズに進んだのであった。

 というのは、まったくの想像ですが。 
 面白かったWも終わり、面白そうな新番組『仮面ライダー000』が始まりました。
 変身起動音や、調子に乗って作ったCMに気を取られがちですが、本編も面白かったですよ。
 串田アキラもかつては仮面ライダーZXの主題歌をうたっていたので、なんか歌わせてあげてください、とかアメリカンタイプなんでアクションしづらそうな(する気がない。キバとか響鬼もそうだった)バイクだなあ、とか思いながらも楽しく見ました。
 果たしてこれから彼はなんと呼ばれるのか?
『ライダーは助け合いでしょ』
 劇場版に登場した時は自分やWの事を『ライダー』と呼称していたが、第一話では『オーズ』と呼ばれてたし。平成シリーズできちんと仮面ライダーと名乗ったのって『ディケイド』と『W』ぐらいなので、少し気になりました。
 まあ、『オーズ』か『ライダー』でしょうが。中を取って『仮面』と呼ばれることは、まあないわな。
『おいそこの仮面!』『俺は仮面!』 『早く仮面を!』とか。なんか古臭い。

 古臭いということでこれ。

22fcc160.jpg
 週末に難波のおもちゃ屋で買った、買ってしまったLPレコード『仮面・怪獣大進撃』 
 今風に言えばコンピレーションアルバムというべきか、昔はこの手の混載版がたくさん出ておりました。しかしのこの迫力満点のイラストとあまりの安さ(315円)に購入したしだいです。ジャケえのから『ゴジラ対ガイガン』の頃だから1972年、第二次怪獣ブーム、変身ブームのものだと思います。
 ゴジラの歌曲(ゴジラにも歌があるのだ!)をメインに、カバー版ながらも、新マン、ミラーマン、スペクトルマン、シルバー仮面と、会社の枠を超えたヒーローの音の競演が楽しめます。

 しかし、ジャケットは怪獣ばかりで少しも人の溜息が聞こえてこない、じゃない、『仮面』成分が足りない、と思われるでしょうがそんなことはございません。裏面に
0a1a8c53.jpg
 仮面(ヒーローとは呼ばない)たちの一大競演!
男前過ぎるぞ、ネオへドロン。
 
 そして、レコードの中のイラストでは

ee0bdcb6.jpg

91fd4159.jpg
ゴジラと仮面(特撮とかヒーローとは呼ばない)たちが大暴れ! 
 

596638d4.jpg
ハンサムなアイアン、小さいバクラー、あさっての方向を行く戦闘機。いやあ、イラストならではの迫力、21世紀のちびっ子にもこういった大人の事情抜きなヒーロー競演を見せてあげたい!


7e2e5f1a.jpg
 
で、20世紀の仮面音盤と、21世紀の比較的新しい仮面音盤。こちらは枚方某所で購入。一年間ありがとう、いまさらだけど、主題歌と食玩を買わせていただきましたよ、半分仮面。
 

拍手[0回]

『保険利かないからさ、うちらの仕事……上乗せしてもらわないと』
これは、いつか人生のどこかで使ってみたいせりふの一つなのですが(どこに使うかは未定)。

引用元の映画『GONIN』

崖っぷちの男五人がやくざの資金源を強奪して……という、やるせない映画です。
e41480c0.jpeg
写真は中国(香港)版のDVD。

枚方のブクオフにて購入。香港映画だと思ったら、よく知っている映画でした。

パッケージに書かれた『烏合之5』と言う言葉が、内容を物語っておりますな。 
 で、今さっき届いた商品
72a182e9.jpeg
ウルトラマン? 


7367538d.jpeg
しかも横にいるのはセブンxと見知らぬ怪獣。

 

46d26fd4.jpeg
あんた事務所違うでしょうが!

f3aa2341.jpeg
そしてうっすらと『帰ってきたウルトラマン』の怪獣ゴーストロンが。

4027c644.jpeg
タイトルの下にある『重返地球』。『地球に帰ってきた』と言う意味です。そう、これはその怪しげなパッケージDVDは『帰ってきたウルトラマン』の台湾版でした。

全51話を二枚のディスクにぎゅうぎゅうに詰め込見、オープニングの後延々本編だけという代物!まあ、画像もちょっとアレだけど、安かったので仕方ない。

0fd1aa67.jpeg
その裏面。どう見ても初代と勘違いするよ。

53842602.jpeg
サブタイトル。よく読めば『新マン』のものだと分かる。

 しかし、これ、限りなくパチものに近いが、円谷の商標がないんだなあ。バーコードはあるのに。大丈夫か?
 


拍手[1回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析