作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ・怪獣のことばっかり書いてないか? いいんです、今年はそんな年だったし、これからもそうなるに違いありません。
・バンダイ・モンスターアーツゴジラ2014が届く。ネカ社のよりも可動域が多いし、かっこいい。ここまでするなら、ムートーもほしいところ。
・そしてゴジラを抱えて寝屋川へ。前回お知らせした『第四回権威なき怪獣映画クイズ王決定戦』に出場するためだ。つにこの日が来た!
『歌と踊りを覚えよ』という主催者さんの言葉通り、当日の朝まで、とにかく踊りのある怪獣映画を見まくった。振りも何とか覚えた。ついでにジェットジャガーのゴジラ誘導サインに、宇宙怪獣ガメラの平和星人の変身ポーズ、ガメラ対バルゴンの鬼畜・小野寺の乱闘場面、そしてモゲラで特攻をかける柄本明の絶対操縦方法を知らないだろうヤケクソ気味な手さばき等々を何とか頭に叩き込んだ。まるで試験前の中学生だ。浴びるように怪獣映画を見たので『あぁ、もう俺怪獣好きじゃないかも』と思ったりもした。
・シートピアの踊りをマスターした去年の回答者さんたちは何てすごいんだ、と思った。
・さらに
『珍ポ(珍妙な日本怪獣映画の海外版ポスター)評論家』と紹介されてるならば、珍ポに徹するしかない、と思い珍ポTシャツを作成。ついでにお客様に何の映画か考えてもらおうと逆クイズを仕掛けることにした。新参者でもあるしギミックでやるしかない。珍ポまるだしである。・二階控室で待ってる間、出場者さんの話を聞いているうちに『だめだ、勝てない』と思った。なんて知識量だ。出場者の皆さんは特撮ライターであるから、知っていて当然なのだ。いくら物書きをやっているとはいえ、プロとアマの差は大きい。勝てっこない。でもこれは勝ち負けを争うものじゃないんだ、もっと恐ろしいことが待っている。
・いつもは和気あいあいとトークを繰り広げる寝屋川キャストさんは、40人近いお客さんでいっぱいになっていた。全部男。
・『珍ポ』が連呼される会場内、基礎知識クイズからしばらくして『DVD見てきたけど、そんなものは役に立たないんだ』ということに気づいた。
・千田是也クイズ、惜しかったなあ。今回唯一、惜しいと思った問題でした。
・そしてお絵かきクイズから狂気の度合いが増していく。もう知識なんかどうでもよくなってきているあるのは怪獣に対する『愛』だ。愛があれば、絵も描ける、怪獣パントマイムも何とかこなせる! よく考えたら、ほとんど、というか全く打ち合わせもなくひたすら拷問のように回答者にムチャ振りをする、クイズに名を借りた公開処刑演芸大会だ!
もう、ことあるごとに誰かが珍ポと叫んでる!
・そして後半より乱入したのは覆面出題者、ロバート・スコットフィールド氏(奈良県民)。そう、『ゴジラVSキングギドラ』のアンドロイドM11だ。バンと開けられた扉の向こうに立つその姿は逆光でシルエットになっており、まるで川北特撮のようだった。
・狂乱のクイズの後、休憩を挟んで第二部。いたって真面目なゴジラ2014についてのトーク。さすがは本職の方たちだけあって、愛を込めた鋭い切り口で語っておられた。俺はもうロバートさんの隣で小さくなっているしかない。
・第二部も終わり、お開きに……なるはずがない。クイズ大会から9時間近く経っても終わらない。まさに狂気の宴だ。最後はじゃんけんプレゼント大会。家にあった余りものをまるでフリマにでも行くかのごとく適当に持って行ったのだが、『VSキングギドラ』のマグカップにロバートさんがさらさらっとサインをしたおかげで、一山いくらかの商品の価値が上がってしまった。あぁ、それなら俺がほしかった。
東京からわざわざやってきた、どうかしてるとしか思えない若い怪獣ファンたちや、お馴染みキャストの常連さん、そうでない方、つまりはほとんど全員で立食パーティーのごとく談笑が続く。
・東京勢の声量と勢いに圧倒されつつも、結局夜明け近くまで居座ってしまった。 ・最後の最後に残った4人と眠りこける1人。静かに、怪談話がはじまる。俺は何をしにここに来たのかすっかり忘れるところだった。 ・空が白みかけたころ、そろそろお開きの時間。俺は最後に『サンダ対ガイラ、今度買うので、置いといてください』と言って、会場を出た。 ・翌日は子供を連れて最後の『ゴジラ大特撮展』。まだ眠い。でも行くんだ。会場で待っていたのは昨日見た面々。まるで修学旅行だ。毛の生えた大人の修学旅行。
・会場には本物ゴジラのお出迎えが。そして、子供を肩車して、機龍の頭頂部を撮ろうと思ったら失敗してしまった。
・今年は新作公開に合わせて異様なまでに力の入ったイベントが多く、そしてそこで知り合った方、Twitterでの知り合いの方に出会う機会が多かった。 ・これもまた、怪獣の取り持つ縁というものだろうか。 ・帰宅してから泥のように眠ってしまった。まるで夏休み最後の日のような気分だ。これで怪獣の夏は終わった、たぶん。でもまだ終わらないと思うけど、一応、終わった、ということにしておこう。 PR ようやく秋らしくなってきた、と思いきやまだセミが鳴いてる今日この頃。
先日、大人だけ楽しんでいるのも悪い、と思い、うちの次男とその友達二名、それに私の友人を連れてあべのハルカス『大ゴジラ特撮展』に行ってきました。二度目だけど、まるで飽きない。そしてそこらかしこで知り合いの方とあってしまう。
これを逃すと、この先こんな展示がいつあるかわからないし、怪獣スーツの寿命もある。これが最後と思い、撮れるものは写真に、撮れないものはその目にしっかりと焼き付けておく。普段はゴジラとあまり接点のない子供の友達も会場内をはしゃぎまわり、3DSで写真を撮りまくっていた。子供に大事なのは、環境だ。怪獣環境。
そしてお知らせ。いつもお世話になっている寝屋川キャストさんの『権威なき怪獣映画クイズ王決定戦』に出ることになりました。
観客ではなく回答者です。今年になって二度目のイベント出演は一部で狂気の宴と言われるクイズ大会でした。 それもほかの出場者はいずれも特撮、怪獣ライターぞろい。いくら怪獣好きとはいえ、太刀打ちできません。まるでワニの折に投げ込まれたウサギのような心境で日々を過ごしております。とにかく、おさらいしなくては、とDVDを見直しております。まるで試験勉強中の中学生のようだ。 主催側からは『歌と踊りを覚えるように』という謎の指令が。
クイズじゃないの、クイズじゃなかったの?
ともあれ、死なない程度にほどほどに頑張りたいと思います。 ・もうすぐ夏休みも終わりです。はたして子供らはきちんと宿題を終えているだろうか。
おまけに東京で開催していた二つのゴジライベントが二つもやってきた。
例年になく怪獣で盛り上がる夏でした。 まずは『G博・ゴジラ大阪に現る』。ゴジラの歴史を初めての方にもわかりやすくパネルや小道具の展示で説明、そして開田裕治、生頼範義両氏の原画の展示がメイン。会場中央には『ゴジラ×メカゴジラ』版ゴジラがでんと、立っておりました。 このイベントのために初めて日本一のビル、あべのハルカスに上りました。ハルカスはデカい、東京と違って大阪あべのには他に大きい建物がないのでその大きさがひときわ目立つ。 しかし、こういったイベントは結構撮影禁止のエリアが多いんですな。昔は撮り放題だったのに。 G博が終わると、入れ替わるように『大ゴジラ特撮展』が昨日から始まった。
仕事が明けて、時間が空いたので初日に行ってみた。ごめん、本当は友人となんとなく約束をしていたのだが、なんとなく『先に行く』とメールだけして出かけた。
今回も会場はあべのハルカス。しかも24階大阪芸大スカイキャンパスである。母校も偉くなったものだ。 会場に入る前に、ゴジラジュニアがお出迎え。今回の展示は撮影で使われた小道具がメイン。
本物だ、本物なんだよ!
通路を通ると、ゴジラVSメカゴジラの大ジオラマ。ゴジラは『VSデストロイア』で使われたバーニングゴジラのリペイント版。東京の特撮博物館の地下で佇んでいたゴジラですな。
片やメカゴジラは公開当時イベント等で使われたディスプレイモデル。本当は機械仕掛けで首や背中の砲塔が稼働、発光するのだが今はもう壊れて動かないらしい。
そして次のコーナーではミレニアムシリーズのゴジラがずらり。しかし今回も撮影禁止コーナーがあって撮影叶わず。
ライバル怪獣もひな形、デザイン画にスーツの展示も多数。でも撮影禁止。モスラ、デストロイア、リトルゴジラ、アンギラス、キングシーサーなどが飾られてました。
そして機龍は撮影オーケー。展示や撮影コーナーは先に東京で行われていたものと若干違うらしい。ちなみに東京で展示していたガイガンは劣化が激しくベタベタのため、大阪には来れず。
他にはGフォースや自衛隊の長兵器の展示も。
今回の目玉、登場するたびにゴジラに破壊されるソ連の原潜と海底軍艦! どちらも全長2メートル近く、かなりデカい。
そして撮影禁止だった昭和キングギドラのヘッド!
ガイガン戦の後、流星人間ゾーンで最後のお勤めを果たしたギドラヘッドが健在だったとは。角が取れウロコも剥げてボロボロでしたが、歴史の遺物を見るような思いでした。
会場は再入場ができないので、何度も開場をうろうろ、懐かしい人や、寝屋川経由で知り合った人たちと出会い、またそこでも怪獣話。今年は怪獣人脈がいやに充実してました。
初日ということもあり、大森一樹、川北紘一両監督も来場し、臨時サイン会も。
物販コーナーで本を読んでいた女の子に川北監督が後ろから『この本いいよ』とさりげなく勧める一幕も。つくった人間に勧められたら断りにくいなあ。
そんなこんなで出るタイミングを逸して四時間近く居座ってしまった。それでも全然飽きませんでした。
そして川北監督+芸大の新作【装甲巨人ガンボット】もいたよ。スタッフの方に聞いたら芸大を舞台にした漫画『アオイホノオ』を読んで芸大に来た学生も多いらしいとのこと。いいか、あれはフィクションだ!
ということで、怪獣の夏は終わりを告げるのでした、たぶん。
・『バカと戦車(タンク)で守(や)ってみる!』好評、たぶん好評発売中!
もう何度も何度も書きましたが、このお話はラノベでありながら、戦車と怪獣が激突するという本来の客層を無視したような、一部の人間がニヤニヤしてしまうような(作者と編集)作品であります。
海からデカい何かがやってきて迎え撃つお話は、最近だと『パシフィック・リム』もそうですし、今月公開の『ゴジラ』もそんなお話だろうと思います。
そんな海外からの二大怪獣巨編にささやかなアンサーを日本から……と、前回もお話しました。
『パシフィックリム』は、日本の、いや世界の怪獣好きが『もうたまらん!』と思うほどにツボを押さえた演出、何よりも『怪獣対ロボ』という世界中の男子が憧れるものをモチーフにした大傑作でした。
じゃあ、今度の『ゴジラ』は?
実は、いち早くゴジラを見たいと思い、ジャパンプレミア、大阪プレミアにも応募したのですが、いずれも抽選から漏れてしまったのです。
しかしここでまた私はSNSの恩恵にあずかることになりました。
Twitterのフォロワーさんからメールが来て『行きませんか?』のメールが!
見ず知らずの方から、私のみっともないぐらいの『ゴジラ見たいよー、なんなら名古屋プレミアの招待状をオクで落としていくよー』という呟きを見てくださり、お声を掛けていただいたという次第。
いく行く! こんなこともあろうかと思って仕事を開けていたのだ!
午後の仕事を終えた私はバイクに乗り、会場であるフェスティバルゲートへ。途中雨が降ってきたものの、そんなこと構うもんか、ゴジラのためならどうってことはない、とアクセル全開で谷町筋を走った。
そして初対面のフォロワーさんと会場で合流するも、会場まで時間がある。しかし、正面玄関の大階段には何やら仕掛けが。気になって動けない。
そして時間が来てからその正体がわかった。歓声に包まれ、その日のゲストである、芹沢博士こと渡辺謙さんが大階段に登場するや、黒い幌がさっと上がり、巨大な牙の群れが姿を見せた。
大阪プレミアの売りは、このゴジラの口に見立てた大階段だった!
そして会場、誘っていただいたフォロワーさんと怪獣談義に花が咲き(話の通じる人で本当に助かりました)、あっという間に上映時間になる。そして再び渡辺謙さん登壇。
開口一番『えー、上本君がソロ打ちました、鳥谷君がタイムリー打ちました!』 と阪神ネタ。そして映画のことについてあれこれと話し『実は昔はガメラ派でした』とカミングアウト。しかし謙さんのこの映画に対する熱い思い、そして『日本発の大怪獣映画!』というフレーズに目頭が熱くなった。
そして『今日は阪神勝ちますから、ゆっくり楽しんでください』というシメの言葉に続き、上映開始。
まだ公開前の映画なので、多くは語らない。しかし、俺は上映中呼吸していなかったようで映画終了後、息が上がり、持っていたソフビを握りつぶしていた。でも軟質素材だからすぐに元に戻った。そして大声を上げたいのを我慢し大きな拍手を送った。
そうだ、そうだよ!
帰り道に飛び込んだすき家の牛丼も、今飲んでるビールも最高に美味い!
もうすぐやってくる怪獣王の映画は、そんな感じである。全人類必見。
大怪獣大特撮大ラノベ『バカと戦車(バカ)で守(や)ってみる!』。公式ページではカウントダウンと称して1、2話を公開中。いよいよだ、たぶんいよいよだ!
いよいよやってくる怪獣の夏!
梅田のTohoシネマズにはデカいゴジラもやってきた! 八尾の広告業者さんが作ったものだが、これがまたかっこいい! 今春から怪獣人脈が増えつつある中、来月の新ゴジラのへの備えは万全、とはいえやはり月末は京都に行かねば! ということでみなみ会館へ。どうでもいいお話ですが、行くたびに怪獣人脈が広がり、嬉しい限り。そして京都在住のポン友も子供を連れてやってきた。さすがである。思えば初のメジャー怪獣の上映じゃないか?
そしてみなみ会館ロビーには、客の持ちより怪獣人形の天神が慣例化しつつある。
それに女子率も高い! いいぞ怪獣女子!
今日のプログラムは『大魔神逆襲』『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』の強力二本立て。 全盛期の大映特撮の神髄を見ることのできる組み合わせであります。
いずれも何度も見た作品でありますが今回、久々に大スクリーンで見て、その緻密さ、怪獣映画ならではの説得力のある大ぼらを堪能することができました。
奇しくも、先日『大魔神』はじめ大映映画で活躍された名カメラマン森田富士郎先生が逝去された。大学時代の教授である。まさか、これが追悼上映になろうとは。
『大魔神逆襲』はシリーズ三作目。なにより、一年で3本制作したというからものすごい話である。お話は、隣国の大名に連れ去られた父親や兄弟を救いに旅に出る少年たちのお話。壮大なロケ(どこで撮ったんだろうか?)に、作りこまれたセットの中、少年たちの旅は決して楽なものではない。救う側、救われる側、双方に犠牲を出し、そしてついに魔神が動き出す。
過酷な試練を乗り越えた人の前にだけ、神はその力を見せる、金色の吹雪の中、ゆっくりと地中から姿を見せる魔神の姿は圧巻。そして『もういいよお』と思うぐらいに、悪を追い詰めていく。魔神はゴジラと違い、身長が5メートル足らずなのでミニチュアも大きめのものが作られており、それがまた異様な迫力を醸し出しているのだ。
一方『ガメラ対バルゴン』は、シリーズ最高傑作と言われる一本。子供が全く出てこない話で、悪党たちの欲望渦巻く物語が、日本を、いや厳密にいえば関西圏を戦場に変えていく。
なんといっても見どころはバルゴンの荒唐無稽さの裏にある生々しさ、そしてその造形のかっこよさである。
トカゲにトゲトゲつけただけのお手軽なデザインかと思いきや、大きめの頭から尻尾に流れるラインの美しさ。四足怪獣のシルエットをなるべく崩さず、のしのしと大阪の街を歩く回るふてぶてしさ。
背中からの虹色殺人光線と冷凍光線が武器という、南洋生まれでそのスペックかよ? という怪獣ならではの荒唐無稽な設定でありながら水が弱点という生物らしさ。常に白い吐息をはき、その血液は紫で、傷つけば痛そうに長い体をしならせのたうち回リ、傷口は呼吸しているように開閉する。そして虹色殺人光線に誘われやってきたガメラが、虹に当たるごとに痛そうに悲鳴を上げる。怪獣であるとともに【生物らしさ】を打ち出していく、大映怪獣の特徴が詰まったように、細かな演出がなされていく。
この作品ではガメラは人類の味方ではなく、バルゴンと同じく驚異的な存在である。なので、人類はガメラを当てにせず、ひたすらバルゴンせん滅作戦を詰めていくのだ。
人工雨での足止め、人工ダイヤでの誘い出し、そして虹色光線を跳ね返すバックミラー作戦。致命的な一撃は加えたものの、あと一歩で終わってしまう。この時点でガメラが来なかったら人類はニューギニアからの呪いを受けて、日本は氷の国にされていたかもしれない。
ガメラとバルゴンは戦う理由はない。むしろガメラはエネルギーの提供者であるバルゴンを倒すと不利なのである。それに二匹とも人類の脅威だ。そういうこともあったからか、自作からガメラは完全に子供の味方へシフト。これで怪獣対決にも理由付けができるということだ。
『大魔神逆襲』は『杉坊ったら、もう!』で、『ガメラ対バルゴン』は『小野寺ッたらもう!』な映画である。杉坊は足を引っ張るかと思いきやかなりの活躍っぷり。無邪気に侍の足を弓で射る、侍の飯を鍋ごとパクる! そして小野寺は清々しいまでに人間の屑!そのダイヤはお前のじゃねえ!
どちらも『行ったらあかんところに行ったらアカン』話である。魔神のお山に入るな、虹の谷に入るな。その忠告を無視したことで、悲劇が生まれるのだ。そして二本とも雪と氷の特撮映画でした、レリゴー♪
本格的に熱くなる前に見た、涼しい怪獣映画。そして来月は南の島の二本立て『モスラ』『決戦南海の大怪獣』であるが、いけるのか?
|
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|