作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 昨年、軽い気持ちで見に行ったらとんでもない目にあわされた映画『この世界の片隅に』は、はじめは小規模公開だったのが口コミで評判が広がり、上映館が増え、今でも絶賛ロングラン中という奇跡的な作品。それがおなじみ京都みなみ会館でも上映中。昭和の雰囲気漂うみなみ会館にぴったりの内容である、アメコミ映画もリメイク荒野の七人もみたいけど、ここはまずみなみ会館だ、ということで、先日京都へ。
火曜日はカップル割引の日ということで、一人で来館するお客さんを捕まえ、割引に成功。せこいか? いや、ルールの中で遊んだだけだ、と言い訳しよう。
ロビーは小さな資料館の様相で、関連書籍、イメージボードが飾られている。入場者は高齢者の方が多い。そういえば、平日の昼間から映画に来れるのはふらふらした俺のような人間を除いては、この層が多いだろうし、映画の内容が内容なだけのことはある。そんな中、ひっそりと貼られた『狂い咲きサンダーロード』。
二度目だというのに、ポツリ、ポツリと『悲しくてやりきれない』が流れ、青い空にすっと『のん』の文字が浮かんだだけで、心をぎゅううううとつかまれ、物語の中に入っていく。この世界には人の営みがあれば、戦争もあり、オバケもいるんだなあ、という映画なのです。そしてよくわからないけど、じんわりする。なんだこの感情の高ぶりは。
映画の後、野暮用があったので、元の状態に戻すのに難儀した次第。子供らと、また見たい。 PR 年が変わってもみなみ会館、超大怪獣SDXとウルトラ大全集は続くのです、ゲストトークももちろんあって、なぜか司会を仰せつかっているのです、というのはもうご存知の事かと思います。
今回はウルトラが『ウルトラマンG ゴーデスの逆襲』に超SDXが『ゴジラデジタルリマスター版』、そして覆面上映という組み合わせ。
ありがたいことに、ゴジラに子供たちが食いついてくれるので、できるだけ連れて行ってやろうと思っている。今回もそうなのだが、なぜか犬を連れてくる。なので、ウルトラのトークショーの間は、犬と京都の町で遊んでいる。父親がもがき苦しみながら司会をしている姿も見てほしいのだけど、退屈しないなら、それでもいいかな、でも見てほしいな、というジレンマ。
今回は『ウルトラマンG』プロデューサーの鈴木清氏をゲストに迎えてのトーク。心強い味方は、ウルトラ大全集ラインナップ編成の原案者、信太氏だ。子供らに小遣い持たせて昼食に行かせ、その間に打ち合わせ。鈴木氏のお話は面白いものばかりなので、どれもこれも聞きたい、話してもらいたい、すると時間が無くなる。でも聞きたい。最終的に『ウルトラマングレート』のグの字が出ないのでは、と思うぐらいに面白い。しかし、それではお客様に申し訳ない。
テレビでの新作がない90年代に生まれた子供たちにとってグレート、パワードという海外組こそがウルトラマンだった。その世代が成長したタイミングを見計らったかのようにブルーレイリリース、その効果もあってか会場はいつも以上に人の入りが多い。今までで最高じゃないのか? 失敗は許されない。
本番ではオーストラリアからウルトラマングレートも駆けつけて、大盛り上がり。トークもいつも通りしどろもどろでありましたが、何とか鈴木プロデューサーと信太氏に助けられる形で無事終了。2つの力をお借りして、まるでウルトラマンオーブである。
こっそり忍ばせた、鈴木氏の演出デビュー作である、赤いロボットとその続編ロボも好意的に受け入れてくれたのでほっとしました。
そして『ウルトラマングレートゴーデスの逆襲』上映へ。劇場版はソフト版とエフェクトも編集も若干違うここでしか見れないバージョン。外国人キャスト、オーストラリアの空気感はまるで洋画SFのようでもある。でもウルトラマン、超人対怪獣の対決は胸躍るものがあり、怪獣のスーツのデカさに驚かされる。大ピンチで動けないウルトラマンを助けるように、宿敵ゴーデスを倒すのはグレートと一体化した地球人ジャック・シンド―であるというオチのつけ方も新鮮。
そして覆面上映に続き、ゴジラ。覆面上映はどこまで覆面なのかよく分からないので、曖昧に書くと、とある怪獣造形家が作ったパイロットフィルムであり、あの怪獣やこの怪獣、他の作品で活躍した連中が見られるというお得な一本だった。
そして最古にして最美、ともいうべきゴジラデジタルリマスター版へ。『シン・ゴジラ』でも継承されたオープニングの足音からタイトル音楽に、わかっていながらもゾクゾク。
しかし、このまま本編を見終えてから諸々の用意を済ませると、子供らの帰りが遅くなる。明日は学校だからなあ。と、いうことで泣く泣く途中で離脱し、用事をこなし、戻ってきたらラストシーンだった。しかしデジタルで甦る、水面下のゴジラの動きは不気味で、幽鬼のようである。
上映終了。娘にとっては生まれて初めて見る白黒映画だった。帰り道、子供らと車中で映画のことをああだこうだと話のは楽しいひと時である。来月も来てくれるかな。そんなことを考えながら、帰り道を急ぐ。小雨降る、奈良の山中には霧がかかってた。 『この子に素敵なお話を考えてくれませんか?』
二年前、そんなソフトな言い方じゃなかったけど、いつもの寝屋川某所で、前々からその存在は知っていた尼崎三和市場怪獣の映画企画、というか簡単なプロットのお話があった。ゴジラシリーズ等で有名な西川伸司先生の描かれたかっこいい、正統派の怪獣だ。本物の描く、本格派怪獣、さてこれをどう動かせばいいのか……。
そして二年。あれからその怪獣は映画やテレビのメディア出演がないにもかかわらず、フィギュアになり、グッズになっていった。マペット方式とはいえ、あのウルトラシリーズの田口清隆監督によって短編映画も撮られたりと、プロフェッショナル達の手によって形作られていった幸運な市場の怪獣、ガサキングα。
ガサキングαは町おこしのために地方自治体が考え出したキャラではない。あくまでも市場の肉屋の主人の情熱と暴走が生んだものなのだ。そして数多のゆるキャラ、ご当地アイドル、ご当地ヒーローが愛されるもの、かわいいもの、かっこいいものとして設定されているのとは正反対に、怪獣は可愛がられないし、愛されない。
そんなガサキングαも昨年とうとう、着ぐるみが完成、尼崎市内の各種イベントや、ローカルとはいえ、テレビ出演も果たしている。ここでもう一度ガサキングαを振り返り、そしてこれからの展望を面白おかしく語ろうじゃないか、という趣旨で先日『ガサキングα大研究酒場』が催された。場所は三和市場のいつもの場所、とらのあなである。
一応、ガサキングという名前を考えたものとして、昨年と同じくガサキング博士という設定で登壇することになった。それに今回はデザインされた西川先生も一緒で、非常に心強い。いかにガサキングは生まれたのか、ガサキングとは何ぞや? を、かつて書き出したプロット案の紹介と共に語っていこうとしたのだけど、特技、弱点、性別、鳴き声などなど、まるで決まっていないことが多いことにきづく。名付け親ではあるが、まるでガサキングのことわかっていなかった。
いや、それを逆手にとって、付け入るスキがあるからこそ、みんなにいろいろといじってもらえる怪獣でいいのではないか、というところで落ち着く。武装強化もするかもしれない、メカサキング(あるいは三式ガサ機龍)も出るかもしれない、対抗勢力としてのヒーローも登場するかもしれないし、すでにガサキングβという同類の存在もある。よく言えば伸びしろの非常の多い怪獣である。西川先生もおっしゃられていたが、『まず怪獣ありき』だからこそできることではないだろうか。
色々な設定能力がこれからもガサキングαに備わるかもしれないが、基本の基本として、AKB48の『会いに行けるアイドル』ではないけど『行ったら居る怪獣』というコンセプトだけは守っていきたいと思う。
市場に行こう、怪獣がいるから。美味しい食べ物も玩具もあるから。
そしていつかはガサキングαに住民票がもらえれば、と冬空のシャッター商店街で、思うのでした。
介護の世界に身を置いて数年。いろいろとフラストレーションがたまったり、反省したりすることが多く、いまだ新人のようです。相手は機械じゃない、人間様なので、パターン通りにいかないというのも事実。
先日も些細なことで怒り心頭、ろくに眠れぬまま朝を迎えてしまいました。このままじゃいけない、どこかでガスを抜かないと壊れてしまう。と、仕事が明けるや、まだまだ絶賛上映中の『シン・ゴジラ』を見に京都みなみ会館へ。お正月に見たばかりなのに、また来てしまった。
京都に行く途中、風が強く吹いて、何度かハンドルを取られかけましたが、それでも行く。仕事でえらい目に遭って強風にあおられても見る価値のある映画なのだ、そう思いたい。
しかし、仕事でくたびれて眠ってしまうのではないか、という懸念はあった。だが、そんなことはなかった。ダレそうになる場面が一切ない。人間の快楽のリズムを知っているかのようにポンポンと場面が変わる。カット割り、コマ数まで岡本喜八タッチを継承しつつ,東宝怪獣映画の新しい道を示した作品。ゴジラがいて、暴れている、それだけで満足なうえにこの映画にはそれ以上のものがある。そして恐ろしい中毒性を秘めた映画だ。次はいつ、どこで見よう。外に出ると、雪がパラパラ降っていた。翌日は雪が積もったそうだから、早く見に行ってよかった。京都を出ると、雪はぴたりとやんでいた。 お正月気分とはいえ、二日から仕事始めだったので、そんなものはどこかで死んでいました、いつものことです。
そして三日、いよいよ京都みなみ会館で上映中の『シン・ゴジラ』を見に京都へ。これが自分にとっての初詣、正月から怪獣映画が見られる、まるでVSシリーズ、ミレニアムシリーズの時のような気分なのです。
早めについた京都は小雨ぱらつき、虹が出ておりました。なんだか正月早々縁起がいい。
そして見た字幕付き『シン・ゴジラ』、実はこれで4回目。怪獣界隈では圧倒的に少ない鑑賞回数なのです。まさかまさかの大ヒットを受け、ロングランをつづけ、怪獣好き以外にも新たなファン層を得たこの映画をどこかで一歩離れて見ていたのかもしれません。およそ半年ぶりに見る『シン・ゴジラ』は、京都みなみ会館で見るということもあって、どこか新鮮。日本語字幕付きなので、難しい用語も何をしゃべっていたのか、よく分かる。それでも難しい単語が多い。無駄を省いたストーリー展開はテンポよく、4回目でもダレることがない。大音量で、ゴジラが動くたびにぶるぶる震える館内に『怪獣映画を見てるんだなあ』という実感が沸きあがる。とはいえ、先週もここで怪獣映画を見ていたんですが。
何度見てもやっぱり第2形態、第3形態は気持ち悪く、公開前には不細工に見えた第4形態が恐ろしいほどカッコよく見えるから不思議なものです。この映画については様々な人が色んなことを述べていますが、怪獣を強くかっこよく描いたという点で、この映画の勝利は確実だったのです。
鑑賞後、売店でブロマイドを購入、そして抽選でポスターカレンダーが当たり、これまた新年早々幸先いいスタート。昼間見た虹の恩恵か、ようやくツキが回ってきた、のかもしれない。
シン・ゴジラ終了後は初代ゴジラの上映、そして超大怪獣SDXがスタート、やっぱり今年も京都と怪獣からは離れられない、幸せな時間が待っているのです。 |
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|