忍者ブログ
 作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!  男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい! てな訳でよろしく
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 前回のブレードランナーもそうだし、60~80年代の名作がリバイバル公開されるというのは、いくらレンタルや配信で気軽に見られる時代だといっても嬉しいことで。




 
 そんな名作を低価格で提供してくれる午前十時の映画祭では『砂の器』を上映中。これまた散々語られてきた感のある日本映画の名作で、何度もリメイクされるぐらいの古典、今年上映された八甲田山に並ぶ『古書店のパンフコーナーでいつも見かける映画』の一本でもある。70年代のオールスター大作映画、脚本は『日本沈没』の橋本忍。この機会に見ておこう、と劇場へ。
 蒲田の操車場で起こった殺人事件。遺体の身元が判明するにつれ、浮かび上がる様々な人間ドラマ。いきなり捜査シーンから始まり、何かが起こっていることを観客に匂わせつつ順を追って丁寧に事のあらましを説明する構成である。
 サスペンスと見せかけた骨太な人間ドラマであり、音楽ドラマでもある。地道に足で稼いできた事実がすべて一つの線で結ばれる捜査会議、それと同時進行で行われるコンサートに、悲しい過去の回想シーンがかぶさるクライマックスは実に鮮やか。
 主人公の丹波哲郎の大熱演、文字通り靴底をすり減らす丹念な聞き込みを丹念に描くものの、もう一人の主人公ともいうべき音楽家加藤剛の挙動からその真相までもが徐々に暴かれていく展開。
 難病、親子、そして美しい日本の風景という日本人の涙腺を緩ませる感動ジェットストリームアタック、足りないのは動物だけである。



 クライマックスに差し掛かるや、劇場のあちらこちらですすり泣く声がする。もう40年以上も前の映画、すでに何度も映像化されてきた作品なのに、いまだに人の心を揺さぶり続けるというのは、この映画が全く色あせていないという証拠。どれだけ風景が変わっても、人の心や絆は変わらないという証拠、のようでもある。



 
 俳優たちの大演技大会に圧倒され、映画の持つパワーの底知れなさに打ちのめされたような気がした。推理劇でもあり、音楽劇でもあり、そして丹波劇。この年の丹波哲郎は同時にノストラダムスの予言を研究し、熱弁をふるっていたはず。たとえがそれが方便でも真実に変えてしまう弁論の錬金術師。そんな丹波ワークスに立ち向かうようなキャストの熱い演技、加藤嘉は本当に病人のように見えるし、渥美清はどこまでも渥美清、緒形拳は底抜けに優しい。なんとなく、軽い気持ちで見たらとんでもないものを見てしまった感じがする。とにかく、個人的にはすすり泣くどころではなかった。



 日本映画の得体のしれないパワーというのを全身で受け、その日の午後は抜け殻のようになっていた。タイトルの『砂の器』が比喩でもなんでもなく劇中本当に出てくる!
子供の何気ない遊びから、物語を暗示させるようなタイトルを引っ張て来た松本清張もまたすごい、と今更ながら思った。普通なら『◎◎殺人事件』だろうなあるいは『宿命』にするところを『砂の器』! 内容がよくわからないところがいいのである。



 というところで、今日はこれまで。 


拍手[1回]

PR
 
 それを知ったのはつい最近のこと。


 あの『ブレードランナー』がIMAXで帰ってくる! いいのか、あのごちゃごちゃした未来感が、数多の作品に影響を与えたあの作品を大画面仕様にしても? 1982年公開のこの作品もすっかり古典SF映画の仲間入り。


 そういえば劇場で久しく見てないな、と難波へ。今回上映されるのはファイナルカット版。それはどのバージョン? ソフトで出た完全版、いろいろ足したり引いたりしたディレクターズカット版に続く最終版、とのこと。初公開版と大きく違うのはハードボイルドなハリソンフォード演じるデッカードのモノローグがなくなり、デッカードがユニコーンの夢を見て、エンディングの山の俯瞰シーンがなくなったディレクターズカットに、細かいつけたし、修正はあるとのこと。あのモノローグよかったのになぁ、ユニコーンの夢なんか入れるからデッカード=レプリカント説が出たりしてややこしかったなあ。でも続編に出てたから、レプリカントじゃないじゃん。
 そんなことを思いながら、劇場へ。さすがにスクリーンがでかい。そしてIMAX紹介映像がくどい。でかいのはわかった、音がいいのも十分に分かった。でもダメ押しのようにもう一回やってくる。そういえば去年はIMAXの『2001年宇宙の旅』を見たなあ。秋はSFの季節なんでしょうかね。
 
 大画面で見るブレードランナーは『ディティールを楽しむ映画』から『ディティールが見えちゃった映画』に。確かにデジタル修正もしてあるのだけど、それでも圧倒的な情報量がドドっと押し寄せてくる。もともと、物語よりもディティールや情報量を楽しむ映画なのである。だから、何度でも見れるビデオソフトが出てから爆発的に人気が出た。先にも書いたあのじめじめとした退廃的な未来感に、スピナーやブラスター等々、数々のガジェットが観客の心をつかんだのだ。


 でも中学時代に見たときは、デッカードがレプリカントを仕留めてはいるけど、そのたびにボコボコにされるし、最後はパンツおじさんに説教されるしで、消化不良な印象だった。バカな中学生は主役は最後にかっこよく勝つものだと信じていたからだ。


 今回は音響もものすごく、本当に天井から雨漏りがしているような錯覚さえ覚えるし、スクリーンからとどろく重低音は腹にずんずんとくる。 


 さっきから未来の話、と書いてるけど、映画の舞台は2019年、今年なんですな。だからこそ、今上映しておこうということかもしれない。空飛ぶパトカーもレプリカントもいないし、喫煙者はぐんと減ったけど、町の猥雑さだけは変わってない。特に難波なんかは外国人観光客のおかげで様々な言語が飛び交う、映画の中のロスのような状態である。これで雨が降ってネオンが輝けば完璧。未来世界のような大阪、というのはすでに『ブラック・レイン』でやっていたか。


 語りつくせども、いまだに熱心なファンの多いカルト映画、これ以上何を語ればよいのか。IMAXの大画面でダリル・ハンナのカニばさみと鼻フックが見れるよ! ハリソンフォードが当たり前だけど、無茶苦茶若いよ!


 映画が終わると外は残暑厳しい快晴の空。映画のように雨というわけにもいかず、ハリソンに倣って立ち食いうどんを食べて帰宅するのでした。


拍手[0回]

 去年暮れ、京都で町座で見た『アンダーザシルバーレイク』がとても奇妙な映画で、同じ監督デヴィッド・ロバート・ミッチェル(名前名前+姓、日本でいえば山田太郎次郎みたいなものか)の撮った『アメリカン・スリープオーバー』も観たいと思ってた。はて、そもそも爆発も炎上も怪獣も出てこない、ミニシアター、アート系の『アンダー……』や『アメリカン……』を、なぜ見たいと思うようになったのか? みなみ会館の吉田館長がイベント等でお勧めしていたから気になっていたのを思い出した。そんなみなみ会館が新生し、自主洋画配給のグッチーズフリースクールとの提携イベント『ルーキーズ映画祭』の一環として昨日デヴィッド・ロバート・ミッチェル、長いのでデロチェル監督の特集オールナイトが行われることになった。
 
 新生みなみ会館初のオールナイト、ふかふかの椅子で寝落ちするのではないか? 一応仮眠はとっておいたが、さて。
まずは『アメリカン・スリープオーバー』。スリープオーバーとは? お泊り会のようで、アメリカの若者の間では恒例の行事らしい。学期(学年)が変わる夏休み、それぞれの思い出を作ろうと、複数の少年少女の姿を同時進行で描く群像劇。しかし、国は変わっても女子の集団はキャッキャしてるのに対して男は本当にインインメツメツとしてるな。女子が恋バナとか酒とか薬とかやってキャッキャしてるのに男どもはみんなで映画見てエロいシ-ンで『今の巻き戻し!』ですから、どこでもいっしょです。
 
 スーパーで出会った少女を探す少年、学生時代仲良かった双子を追うボンクラ大学生、大人の階段上って泳ぐ女子二人、モンモンもやもやした思い、様々なドラマが、郊外の小さな町の、とある夏の日に巻き起こる。理想と現実、好きと嫌いが交差する夜の街。お泊り下位文化のない日本人からしたら『?』なところも多いけど、ダメ男グループのやることなすことは何となくシンパシーを感じる。たぶん。
 しかしなんでアメリカの若者は両親が出かけたすきに仲間呼んでパーティーやるのが好きなのかね。後片付け大変そう、と思ってしまうのです。
 デロチェルデビュー作、いくつものエピソードをうまく構成し、クローズアップと移動撮影でティーンのハートをがっちり描写。瑞々しさが随所に現れる青春譚。
 
 それよりも、劇中に出てくる映画『モスキータ』が気になる。巨大な蚊の怪獣で、日本語で歌う双子の妖精がそばにいて……とモスラのパロディで、対峙する人間たちのルックス、ロケ地、アングルが『モスラ対ゴジラ』とまるでそっくり。デロチェル、そっちも好きやな? 
 青春映画のテイストを残して次に撮ったのがホラー映画『イット・フォローズ』。ホラー映画は若手監督の登竜門ですが、ここでも一癖も二癖もある作品に仕上げている。



 『アメリカン……』と同じく、どこかの郊外の町。わめきながら飛び出した少女が、何者かに逃げるように車を飛ばす。つかみは充分。いわゆる『呪い』の一種なんだろうが、この映画では『それ』は人の形を取ってひたひたとやってくる。突然知らないおじさんやおばさんが、ゆっくりとこちらに向かってくるのだ。冒頭でその説明をしているおかげで、特に凝ったメイクもしていないおばちゃんが歩いてくるだけでも怖くなってくる。その呪いを解くにはどうするれいいのか? 異性と交わることで呪いを移すのだ! やればやるだけ被害は免れる、と書くと艶笑ホラーになりそうなのだが、これも設定をしっかりと説明することでとても切羽詰まったものになってくる。しかしヒロイン、そのために何人と寝たよ? 要するにビデオをダビングし、人に見せることで呪いを回避する『リング』の肉体版というべきなのか。
 逃げても逃げても追ってくる『それ』の不気味さ。ドアを開けて、友人だとわかってほっとしたのも束の間、後ろから微妙に背の高い男がぬーっと入ってくるシーンは思わずギャッとなった。



 しかし逃げてばかりもいられない。夜の学校、プールに『それ』を誘い込み……。ホラーから一転アクションものに変化するクライマックス。水中の対決、ということでどこか『ジョーズ』を思わせる。しかし、ここでも前作同様、ティーンの微妙な心情をきちんと拾うデロチェル。




 しかし、ここでも家族がテレビで見る映画がロジャーコーマン編集のソ連SF『原始惑星の旅(または火を噴く惑星)』とか、ピンポン目玉宇宙人の出てくる『宇宙からの暗殺者』だったりと、やっぱりそっち系好きなんじゃないの、とか思ったり。舞台となる郊外の町が似ていたり、学校の名前が同じだったりと、前作と世界観が一緒なのか? とか思ったり。
 みなみ会館、通常のオールナイトはとても静かで粛々とプログラムが進んでいく。



 そして夜もすっかり更けて最後は『アンダーザシルバーレイク』。今回で二回目だけど、やっぱりわけのわからない、ハリウッド地獄巡り。都市伝説という虚構が現実を飲み込むには、虚構を作るハリウッドがふさわしいのか。デロチェルの映画を最初に見たのが一番ややこしいこれだったけど、改めて過去作も見ると、もともと癖の強い監督だということがわかる。三作に共通する郊外の町、幻の女、雷雨にプールに、色気のない水着女子。これらには意味があるのか、4作目もこの癖の強さは健在なのか? いや案外、そろそろドラマもホラーもとれるし、癖が強いのでモンスターバースやDCコミックの監督に大抜擢されそう。
 外はすっかり明るくなっており、プールの出てくる映画ばかり見たので、珍しく朝風呂を決めてみた。雷雨はなく空は快晴、残暑がまだ厳しく、寝不足でもうろうとしながらも職場へ向かったのでした。ひょっとしたら全部夢だったのかもしれない。
 

拍手[0回]

今年はなぜかセルジオ・レオーネづいていて、ファンにはうれしい限り。昨年の長い長い『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』から始まり、今年は『続夕陽のガンマン』ロケ地発掘ドキュメンタリー『サッドヒルを掘り返せ!』(未見、どこかで再上映して!)があり、今月末には『ウェスタン』が『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』と、原題でリバイバル公開、さらには宝塚で『ワンス~アメリカ』のミュージカル化もあるとか。あのチンチン見せて『誰でしょう?』もするのか? とにかく、レオーネ再浮上、遅れてきたマカロニ好きにはうれしい限りなのです。この上は死ぬまでに『夕陽のガンマン』もスクリーンで見たいものです。


 そんな中やってきた、クェンティン・タランティーノの新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』。直接関係ないにせよ、タイトルはレオーネ作品を多分に意識している。過去の作品からタイトルそのままいただいたり(『イングロリアス・バスターズ』『ジャンゴ』)、ちょっとひねってみたり(『ヘイトフル・エイト』は『マグニフィセント・セブン(荒野の七人)』から?)は、タランティーノ映画ではよくあること。




 今回は1969年のハリウッドを舞台に、売れない俳優とその相棒のスタントマン、そして女優シャロン・テートと彼女を襲った悲劇を描く内容。相変わらずダラダラしているそのだらだら感がまた心地いいのが困ったもの。スパッと切れる回想シーンもきっちり描く。

 映画からテレビの主役へ、そしてゲスト出演へと落ちていくかつての人気俳優リックと、そんな彼とつるんでるクリフ。この二人のやり取りの間に挟み込まれるシャロン・テートとその夫ロマン・ポランスキーとの華やかな生活。昔々ハリウッドで起こった、よくある話。リックはテレビのゲスト出演で先行きに不安を感じ、クリフはリックの家のアンテナ修理をしながらかつてブルース・リー(激似である。ビッグマウスなところもそれっぽい)とやりあったことを思い出し、シャロンは自分の出演作品を映画館で見る……。この何でもないような描写が『ここ大事なんだよ!』と、続いていく。


 そしてひょんなことからリックに訪れる転機。セルジオ・コルブッチのマカロニウェスタン
に始まるイタリアへの出稼ぎ。人生どう転ぶかわからないものである。でも時期的に言えば、マカロニも007もどき映画も下火になっていたはず。時代は70年代へ。映画からテレビに娯楽の主流が移り、スタジオシステムは崩壊しかかり、ニューシネマが台頭し始める過渡期。ルーカス、スピルバーグが現れるのはもう少し先の話。


 そしてシャロンテートに訪れる悲劇、秋田書店『怪奇大全科』にもさらっと書かれており、どんなホラー映画よりも怖かったあのマンソンファミリーによる惨殺事件だ。

 しかしそこはタランティーノである。『映画は絵空事よ、嘘ついてもええんじゃい!』とばかりにお得意の歴史改変ビームをぶっぱなす。突如展開される血糊多めのアクション! またやりやがった! これは再現ドラマではないのだ、タランティーノユニバース内での出来事だった!



 全編にちりばめられた小ネタの数々、映画愛が深すぎて伝わりにくい描写の数々、そして足裏へのフェティシズム。タランティーノはホンマに変わらんのう、と思った次第。

拍手[0回]

 先日行ったばかりなのに、またまた京都みなみ会館へ。帰れる場所、という表現はおかしいですが、いつもの居場所が再建したということもあるし、とにかく見逃した映画をこれでもかと上映してくれるので、嬉しい限りなのであります。



 
 早めについて、鶏ガラ黒醤油ラーメンを昼食に、近所を散策。暑いけど、心地よい風が吹いてる。このまま足を延ばして京都駅前のコミック古書店に行ってみようか。割とマニアックな品ぞろえで見ていて楽しい。そこで『あしたのジョー』全巻が格安で売られていたので、しばし逡巡。買うべきか否か、いや俺今『あしたのジョー』な気分か? いやでもあとでほしくなったらどうする? 予算のあるうちは迷った時が買い時、今度いつ来れるかわからんしね、と購入したら、映画の上映時間ギリギリ。



 あしたのジョー全13巻を担いでひいひい言いながら、東寺方面へ。もっと余裕を持てよ、と自分に言い聞かせ、汗だくで滑り込みセーフ。汗に濡れた男がそこで見たのは、やはり汗と雨に濡れる男の映画でした。


『恐怖の報酬・オリジナル完全版』は1977年の作品。日本公開時は短縮版で公開されるわ、オリジナル版と比較されて酷評を受けるわで散々な目にあった作品だけど、この度4kデジタルリマスター化して復活。パンフレットを読むと『スターウォーズにやられた』らしい。


 巨大なトラックが吊り橋を渡るビジュアルに、ニトログリセリンを運ぶお話という情報しか頭に入れずに鑑賞。



 はじめはドキュメントタッチの冒頭のシーンで『映画間違えた?』と思ってしまった。メキシコ、イスラエル、パリ、アメリカ、それぞれの国と地域で罪を犯した男たち4人が、それぞれ理由は違えど、南米のとある国に逃げ込む。地獄のような劣悪な環境の中、男たちは報酬と新たな身分証のために、トラックによるニトログリセリン運搬という危険な仕事を引き受ける。
 



 トラックが動いてからはとにかく、ヒリヒリしっぱなし。崖っぷちをそろそろ進む、ジャングルをとろとろ進む。しかもちょっとでも事故れば積み荷のニトロが土管、と爆発するのである。道に迷って狭い路地に出たときに、車をこすらないように冷や汗かきながらノロノロ運転をすることがある。あれの何十倍もの緊張感が延々と続くのだ。




 
 そして問題の吊り橋のシーン。橋の傷み具合とトラックの大きさからすれば無理でしょ! でもやるんだよ! エンジンを唸らせもがくように進むトラックは手負いの獣にも見える。しかもタイミングの悪いことに暴風雨で水かさが増している。でも男たちはあきらめない。だんだんと、森が意思をもって男たちに襲い掛かってくるホラー映画のようにも見えてきた。これは各地で罪を背負った男たちの地獄めぐりのお話なのだ、たぶんそうだ。高額報酬は地獄に落とされた蜘蛛の糸、地獄の責め苦のように次々と難関が待ち構えている。
 



 そんな苦労を共にしたからこそ生まれてくる信頼関係。でもそれももろく崩れ去る。



 ジャングルとは打って変わった岩だらけの高地をトラックが走るシーンはまさに地獄をさまよう亡者のようだ。



 これが酷評? どこが? 本物をそろえた本物の映像、ヒリヒリするドラマ、見た後にどっと疲れ、実際汗をかいていてたけど、つま先までびっしょり濡れたような錯覚を覚える。細いタフガイ、ロイ・シャイダーは映画で関わった乗り物はトラックだろうが漁船だろうが戦闘ヘリだろうが、壊れるか、壊す。
 


 先日のトークショーの際、中野監督がこっそり中をのぞいて『音がいい!』と太鼓判を押してくれたのもこの映画でした。



 せっかく京都に来たのに一本だけではもったいない、と次に見たのが『サスペリア』これもまたリメイク作品。普段は進んで怖いものを見たくないのですが、なんとなく、怖いもの見たさで。しかもオリジナルは『決して一人では見ないでください』のコピーで、子供心に散々怖がった覚えがある。なので、オリジナルを見ないまま、リメイク版へ。こじんまりとした3番スクリーンで鑑賞。 
 
 ドイツの舞踏学校に入学したアメリカ娘の体験する奇妙な出来事。学園は魔女の支配する、ある儀式のための容れ物、学生は生贄だったのか?



 ストレートに怖い絵をバーンと見せるのではなく、奇妙な映像、ずれた映像を見せてじわりじわりと見せてく手法。これなら安心。



 とあるきっかけで事件を追う老精神科医。学園の異変に徐々に気づく主人公の友人。奇しくも『恐怖の報酬』公開時の1977年のドイツを舞台に、当時の社会情勢を照らし合わせながら、様々な謎のピースをちりばめていく。それがクライマックスとぴたりぴたりと合っていくたびに『なるほど、そうか』と恐怖の真意が伝わってくる。




 小さな異変の積み重ねから徐々に壮大なクライマックスに向かっていく構成は今年見た『へレディタリー/継承』にも似ている。そして虚が実を食い散らかす、真相が明らかになる場面、やっぱり裸踊りかよ! この辺は国民性の違いなのか、魔女や悪魔に疎い日本人だからなのか、恐怖度が伝わりにくいが、とにかくおかしなことが続けて行われていることだけはわかる。



 物語の途中から『あれ、主人公が事件にかかわってこないよ?』と思ったけど、なるほど、そういうことか。つまりは極端なたとえだけど、志村けんの『変なおじさん』なのだ。『そうです、私が変なおじさん(魔女)です』で明らかになってからのずっこけ&ダンス。主演のダコタ・ジョンソンは志村けんだった! ティルダ・スィントンはその無表情なたたずまいが、何もしてなくても魔女っぽいけど、まさかの3役だったとは! 彼女と彼女の物語やったんか! とにかく珍妙で、それだからこそ心に残る映画。グロいシーンも、乳も尻も血も涙もチンチンも一緒になって渦を巻く。

 
 みなみ会館に行く前にクロエ・グレース・モレッツの映画を買ったら、『サスペリア』にも出ていた。あのヒットガールが……。そして、『恐怖の報酬』のウィリアム・フリードキン監督の誕生日でもあったらしい。男だらけに女だらけ、1977年、リメイク映画、とこじつければ共通点が見える二本を見終わり、外に出ると土砂降りの雨。『サスペリア』でもほぼ全編にわたって雨、または雪が降ってたけど、そこまで映画に合わせんでもええやんかと、お隣の居酒屋でホルモン野菜炒めとライス(中)を食べながら思うのでした。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。
『SHUFFLE! アンソロジーノベル』
でデビュー。
『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE )

『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫)
シリーズほか、チョコチョコと。
ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。
 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析