作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 あれは昨年の暮れ。作家の空埜一樹先生とお話していた時のこと。
『見ました、ヘレディタリー? 怖いですよ』
『怖いの?』
『わっと来るような怖さじゃないですけど、こわいです』
確か、そんな内容だったと思う。
個人的に血がどばーとか体ぐちゃぐちゃの、いわゆるスプラッター系の映画は苦手だし、シーンとしていると、『わっ』と来るのも苦手、総じてホラーにはあまり足を進めたくないんですな。それでも怖いもの見たさと申しますか、評判のホラーは気になってしまう。
とういう事で見ておこう、ヘディテリー。いや、ヘデタリーだったか? 検索しても出てこない。ひょっとして、ソラノ先生は存在しない映画を怖がる、まるで小松左京の『牛の首』状態だったのか? いや、そもそもソラノ先生はあの時、そこにいたのか? 自分は誰もいない助手席に向かって延々話しかけていたのではないのか? と、ほんの少しゾッとしましたが、なんてことはない、タイトルを間違えていただけなんですな。しかし、一度言い間違えると、なかなか戻らない。ヘディテリー、ヘデタリー……とにかく上映館を調べてみると、近場では上映していない。そこで、新年早々心斎橋へ。前回の『来る』に続き、新春ホラー大会である。
心斎橋ビッグステップにある映画館は、以前は『パラダイスシネマ』は、学生時代何度か足を運んだこともあるけど、『シネマート』になってから行くのは今回が初めて。
ビッグステップ内にある『墓場の画廊WEST』でウルトラマンレオ展をやっていた。パネル展示とちょっとしたグッズ販売、要はブルーレイ発売のイベントらしい。そういやブラック指令に会ったのは去年の冬だったなぁ、とか思い出す。
で、映画館へ。
『ヘデテリー一枚、いやへデデリー、デリヘリー……』
『ヘディタリーですね、言いにくいですよね』
で、『ヘディタリー継承』のことを。たぶん内容に触れてますので、ご了承ください。
とある郊外の家族。祖母が亡くなってから、どこか様子がおかしくなってくる。いや、おかしいのは祖母が死んでからなのか? 怖い、何がどう怖いのかがわからないのが怖い。両親と兄妹の四人家族、妹はいつも絵を描いたり、口を『コッ』と鳴らしたり、よくわからない。その妹が事故で死んだ。兄に誘われついていったパーティの途中、アレルギー発作を起こしてしまい、病院に向かう車の中、外の空気を吸おうと窓を開け身を乗り出したとたんに電柱に首が……。アメリカの蟻はデカい。
妹の死をきっかけに壊れていく家族。いや、その前からおかしくなかったか? 時折聞こえる『コッ』という音。降霊にハマる母、祖母の墓があばかれたと連絡を受ける父。徐々におかしくなってくる。いや、冒頭からいやな空気が流れてたよ! コッとするたび、びくつく家族、そして観客。数々の異変が徐々に一つに結ばれ、そして意外なラストへ。
全体を流れる重く、暗いトーン。母の仕事でもある緻密なミニチュアの不気味さ、生前の祖母の奇行、吠える犬、謎の光、コッ、デカいアリ、降霊オバチャン……。
後ろでは女子グループが何かあるたびすすり泣くような声をあげ『うぅううう……帰ろう』とささやいてるし、前ではカップルが、恐怖のあまり頭をくっつけ合ってる。いちゃつくんじゃねえ、目立たないようにやれ。
様々な伏線が回収、あるいはスルーされていくクライマックス。最後はもう見てくれで怖がらせてやるぞ! とばかりに、あれが四つん這いでカサカサ―、天井に張り付いたり……とやりたい放題。あれって誰? 『そんなバカな?』と思うことが実現しちゃうのが映画の面白い所。今回もスルーされかけていた事柄が現実味を帯びた瞬間、とんでもないことになる。最後は本当にとんでもないので、こわいというより『なるほどぉ』と感心してしまった。あれ、でも『コッ』は何だったの? とか『?』が残ったので、パンフレット読んでみよう。
心にぐちゃりと残る不思議な映画、怖いので、帰りにもう一度、ウルトラマンレオの勇姿を見て帰宅しました。
PR 年も明けたのはいいけれど、今年はいろいろあって一人。独りぼっちのクリスマスは辛くないけど、一人の正月は辛い。しかも今年は三が日まるまる休みというミラクル。介護関係者に盆も正月もないのですが、たまにこういうことがある。こんな時ほど仕事場でダラダラしたいと思ったことはない。とはいえ、年越しを職場で迎えたので、その代わり、という配慮かもしれない。
正月ぐらいは家でのんびりごろごろしててもいいはずだけど、テレビは再放送とダラダラ長いだけの特番ばかりで見たいものがない。ならば買い込んで未視聴のDVDでも見てやるか、いやファーストデーなので映画館に行こう、といつもと同じ思考と行動をとるのでした。今年も変わりませんな。
新年一発目の映画は『来る』。話題のホラー映画である。正月からホラー。でも、他にこれというのがない、こともないけど、見たいもの優先させるとこれになった。
幸せな家族を襲う得体のしれないバケモノ、それを守るために立ち上がるフリーライターと霊能力者! 予告や漏れ伝わる情報だと、そういう映画のように思えた。でも実際見てみると……いい意味で『思ってたんと違う』映画だった。
(内容に触れるかもです)
物語は妻夫木聡扮するヒデキの幼少時の回想から始まる。森の中で少女と遊ぶヒデキ。でもその少女は、自分は山に連れていかれるという、次はあんたの番だ、とも。なぜな
ら『あんたは嘘つきだから』だからだ。
成長したヒデキは東京の会社に就職し、仕事も恋愛も順調、結婚して娘ができて、その様子をブログにアップする等イクメンとしてもパパ友からもカリスマ扱いされる。
このヒデキがうっとうしい。文字にすれば『頑張ってるお父さん』な感じもするけど、妻夫木史上もっとも薄っぺらで中身のない役ではないだろうか。不安がる妻に対して『大丈夫、大丈夫』と慰める声のトーンが軽い。へらへら笑顔で、実は自分のことしか考えてない。イクメンぶりだって、世間に向けて『いい家族』アピールをしたいだけ。娘がケガしても、淡々とブログをアップするだけ。逆にいえば、これだけイーっとなるキャラを演じられる妻夫木氏の演技力がすごいのだ。もう、別の作品に出ても、見てるこっちはイーっとなってしまうかもしれない。 この幸せな家族に迫る魔の手。次々と起こる異変に、ヒデキは知人の民俗学者を頼り、フリーライターの岡田准一からキャバ嬢兼霊能力者のマコトを紹介される。
この筋書きだと、軽薄なヒデキが尋常ならざる異変を前にやっと父として夫として、心の底から家族を守るために立ち上がる、ような筋書きのように見えるではありませんか。でもそうはならない、ヒデキは物語の中盤でバケモノに殺される。
え? そう、この映画の主人公はヒデキではなかった。未亡人となった妻、黒木華はシングルマザーとして娘を育てるが、そこにも魔の手が……なるほど、今度は奥さんを守るために岡田准一が立ち上がるわけだ。でも、黒木華も死ぬ。
マコトの姉で国家的霊能力者松たか子がついに多忙なスケジュールを押さえて立ち上がる。日本中から霊能力者を集めバケモノを迎え撃つのだ。バケモノも黙ってはいない、やかましいおばちゃんの団体旅行にしか見えない沖縄のシャーマン、ユタを血祭りにあげる等、松たか子の計画をつぶしにかかる。
新幹線で何かに気付いた霊能力者のおっちゃんたちが、ルートを変える相談をしたり、こっそり泊まり込んだカプセルホテルで場違いな正装に着替えたりと、この辺の『徐々に集まって大作戦を決行する』雰囲気はホラーではなく戦争映画や、怪獣映画のテイストである。
やがて始まる一大攻防戦。住人たちを避難させた団地を前に行われる、神仏お構いなしの大祈祷作戦。しかもクリスマス・イブ。このごった煮感が凄まじく狂ってる。
『一番怖いのは人間』という使い古された言い回しがあるけど、この映画もまさにそれ。生まれてこの方虚飾に虚飾を重ねて生きてきたであろう妻夫木の薄っぺらさに、元々薄幸そうなのに、紙粘土でこしらえた能面のような顔をした黒木華。誰も実は子供のことなんか考えていないのかもしれない。育児から逃げるように男に走った黒木華をバケモノが襲う。
劇中法事や結婚式、飲み会等々、やたらと人が集まり飲食するシーンが繰り返される。そこで行われる人間の嘘と本音。怪奇現象よりもこっちの方が見ていて怖い、というか生々しい。個人的には妻夫木の出身地である関西地方で行われた法事で、ポツン、と座り愚痴をこぼす吉本新喜劇の俳優、青野敏行の存在が生々しさを上塗りしてくれる。嘘と本音で固まった人間の業がバケモノを呼んだのかもしれない。本来ヒーロー役に回るはずの岡田准一も、過去に恋人の子供を堕胎させたという経験をしているため、実は弱い。
そもそも、怪異の原因が妻夫木の少年時代の体験だとしても、その関連性は物凄く薄い。なぜ襲われるのか、理由がはっきりとしていない。いや『嘘つきだから』狙われたというシンプルなものなのか。
不快の快、という矛盾した表現がぴったりくる映画。監督の目指したのは人間のいやらしさなんだろうな。無垢な子供や人間離れした霊能力者の方が強いのですよ。でもそれも紙一重、という弱さを持っている。
続々集まる霊能者の中、センターを陣取る隻腕の柴田理恵。このキャスティングはすごい。一人で『マッドマックス・怒りのデスロード』に出てきたおばちゃんライダーに匹敵する存在感を持っている。ただのバラエティに出てるおばちゃんではないのだ。
以上、思ったことをつらつらと。とにかく、心に引っかかる映画なのでした。
自分は父親として大丈夫やろか? と不安になった。 今年も色々あったなあ、と振り返るけど、何やったか覚えていない。まあ、忘年会というぐらいだから忘れてしまってもいいのだ。多分新年を迎えた頃に、昨年の記憶がどっと甦るかもしれない。
今年は何といっても京都みなみ会館閉館のニュースが個人的は一番デカかった。でも、怪獣と映画の成分は何とか補充できた、そんな一年。
そんな年の瀬、怪獣忘年会ともいうべき『超大阪怪獣談話室』へ。ゲストであり、総合司会でありました。
本来ならば毎年この時期はみなみ会館で京都怪獣映画祭NIGHTなのですが、みなみ会館休館中のため、というのは今年何度も書いてきたから承知のことだと思います。みなみ会館を、そして怪獣イベントの灯を絶やさないように、大阪ロフトプラスワンウエストで行われたイベントも三回目。今回はオールナイトでのゲストトークという正直『大丈夫なのか?』と思える内容。しかもゲストはずっと壇上に座りっぱなし! とはいえ体調がすぐれなかったり、他の用事がある時はタイミング見て楽屋に戻りましょう、とゲスト間で話し合いました。
内容は原口智生氏によるミニチュア修復秘話&中村哲キャスト代表の秘蔵? スライド。電脳小僧氏による未映像化シナリオの世界に吉田由利香館長による新生みなみ会館のお話、円山剛士氏による怪獣ロケ地巡りに、こちらは世界怪獣珍ポスターといういつもの出し物。さらには時折挟み込まれる謎の怪獣物真似師山田知多野氏による怪獣物真似という怒涛の五本立て+α。
早めに入場すると、前のプログラム『ヤリマン甲子園』終盤。男女のエロいトークがそこかしこで聞こえていた。エロの次は怪獣なのだ。
最初は『大丈夫か?』と思っていたイベントも、ほぼほぼ満員の会場であっという間に、スルスルと終わってしまった、という印象。
ミニチュア修復の困難さに運命の巡り会わせ、未映像シナリオを求める執念、稜線から割り出す、まるで警察の捜査並みのロケ地探索の道、条例と戦う新たな夢の発信場所……まるで学会の発表会のようだ。『好き』を突き進める、好き薦めれば何かが見えてくる。怪獣や映画が好きでもいいのだ、いつかなんとか夢はかなったりする。断言はしないが、思い続けることは大事なのだな、と思った怪獣納めでした。
盛況のうちに閉会し、外へ出るとまだ冬の朝は暗かった。
帰宅し、仮眠をとって寝屋川の怪獣談話室へ。ここに来ないと、気が済まない。
これで本当の怪獣納め。来年も怪獣や素敵な映画に巡り合えれば幸い、なんとかして生きていこう。 なんだかんだと毎週映画館で映画を見ている気がする。いや、気のせいではない、『暇なのか?』と言われても仕方のないぐらいに映画を見ている。仕事のない時はひたすら映画かオモチャである。
そんな2018年ももうすぐ終わり。もうゆっくり映画を見る時間もないだろう、という事で今年最後の映画へ。ホラーにするか、ヒーローにするか、と迷ったが後者を選び、仕事明けにMOVIX八尾で『仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』を。
毎年恒例の冬ライダー映画。現役と前番組のライダーががっちりタッグを組んだシリーズも、もう何年目だろうか。近年は『平成ジェネレーションズ』と称して作られてきている。目玉は歴代ライダーの共闘だ。今回は現役のジオウと前作のビルドがメイン。平成最後、という事もあってクウガをはじめとする平成ライダーが総出演。年末恒例のライダー顔見世興行を賑やかに盛り立てる。
平成ライダーをなきものにせんと、いかな時間の干渉も受けない『特異点』の少年を狙うタイムジャッカーに立ち向かうジオウとビルド、とその仲間たち。時間の改変によって『仮面ライダーが架空の存在であり、テレビ番組』である世界に主人公が放り込まれる展開が面白い。『ウルトラマンガイア』の劇場版でもあったが、今回はさらにそれを突き進め『架空の存在である自分たちは、本当は存在しないのか?』と主人公が自問するのが面白い。まさに現実対虚構である。
でも、その辺は『みんなの記憶にある限り存在する』とか何とか、ライダー映画らしいうやむやさで解消。自らのアイデンティティーを疑いだすと自滅しかねない。でもこれはちびっこが見るヒーロー映画なのだ!
勢揃いする怪人軍団に立ち向かう歴代平成ライダー! それぞれの持ち技を駆使し、戦う姿にそれぞれのファンやちびっこはぐっと拳を固く握るのだ。ちょっと冷静になってみていたけど、ライダーたちがそれぞれのマシンで終結するシーンに『お』となり、仮面ライダークウガが華麗なモトクロスアクションを披露するに至って『おぉおお!』となってしまった。もうここにきてテレビの設定とか『どうやって集まったの?』とかどうでもよくなってくる。そもそも平成ライダーを根絶やしにしたい敵の設定もよくわからない。ライダーがいるから消したい、でも消えたら自分の存在は? そんな大いなる矛盾をはらみつつも、そんなことはどうでもいいとばかりに展開される大立ち回り。やっぱり冬のライダー映画は歌舞伎だな。それぞれがそれぞれの見せ場で存分に活躍する。
オリジナルキャストの登場で大いに話題になったけど、あれじゃ生ぬるい、本当に見たいのはオリジナルキャスト全員がそろって変身するところだよ! 無理だと分かってはいるけど、せめてテレビシリーズでその片鱗でもいいから見せてほしい。そして平静を締めくくってほしい。しかし、来年からの新元号のライダーはどうでもいいのかね、タイムジャッカー?
数年前から再びジャッキー・チェンを意識している。再び、というのは子供の頃に『〇〇拳』シリーズやその亜流カンフー映画をテレビで見て、さらにカンフーものからステップアップしたアクション大作を劇場で見てきたからだ。
しかし、毎年毎年狂ったようなアクションを提供している彼の映画をいつからか見なくなっていた。『これが普通』だと思っていた。当たり前だからと思い、スルーしがちになっていた。それが年を経て『あれはとんでもないことなのだ』という事に気付いてから、再び彼の映画を追うようになっていた。気づくのが遅いかもしれないが、彼もまた体が動かなくなるかもしれない。それまでにできるだけ追っかけよう、そう思った。
時の流れなのか、人気、知名度は抜群なのにかつては映画館の目玉番組だった彼の映画も徐々に上映館数が減り、公開規模も小さくなってきた、と思う。単に自分の近所に二館あるシネコン基準で考えるからそうなのかもしれないが、今回の『ポリス・ストーリーREBORN』も、大阪だと上映館が非常に少ない。そこには配給とか、色々と事情があるのかもしれないが、近所の映画館で手軽にジャッキーも見れないのか、と憤慨しつつ、時間を見つけて布施ラインシネマに足を運んだ。
昔、生野で仕事をしていたこともあって、ここでもちょくちょく映画を見ていた。シネコンが台頭する以前からあった、街の映画館。街並みも当時のままで、近くにはストリップ小屋もある。もう、20年ぐらい前にディズニーの『ダイナソー』を見たのが最後かもしれない。時間は経ってしまったが、その間もジャッキーは動き回っていた。 『ポリス・ストーリーREBORN』は、今までのシリーズとは全く別物。というか、何度リブートしてきたよ? ジャッキーが警官役ならすべてポリスストーリーなのだ。
最近はどれだけジャッキーが動いているのかを確認するような、いや、ジャッキーを拝みに行くような感覚になっている。今回も、冒頭から派手な銃撃戦で見る者のハートをがっちりつかんでくれる。いきなりクライマックスだ。ぬかるんだ地面を利用しての滑り込みシューティング等々、トリッキーな動きを見せるジャッキー。敵はマント姿に、ヘルメットを脱いだダースベイダーのような男が率いる武装集団。コスプレ? いや今回はSFだ!
ジャッキー史上初のSF映画である。敵の目的はバイオロイド軍団を作ること、たぶん。スターデストロイヤーとミレニアムファルコン号を足して二で割ったような宇宙戦艦で移動するが、彼らが何者かは具体的には明示されない。なぜなら、ジャッキー映画だから。ジャッキーを動かす舞台装置だから。とにかく、強くて悪そうなやつがとんでもないことを企んでくれさえすればいいのだ。 まるでアニメやゲームに出てきそうな連中を相手にジャッキーが戦いを挑む。途中『これなんの映画だっけ?』と思うぐらいにハリウッドナイズされたSF感、でもジャッキー映画。ステーキに中華あんかけをぶちまけたような映画。
舞台は中国からオーストラリアシドニーへ。娘を守るためにSFバイオロイド軍団と戦うジャッキー。さすがに大アクション連続、というわけにはいかないけれど、60超えてシドニーのオペラハウスの屋上からワイヤー一本で滑り落ちるとか、とてもじゃないけど、無理だ。こちらはひたすらそんなジャッキーの姿を拝みつつ『俺もまだいける』と思うのだ。
適度なギャグに強いお姉さん、そして親子愛と最近のジャッキー映画の要素を詰め込み、SFという新ジャンルをぶち込んだ本作。ヒトでないものと戦う味を占めた上は、ジャッキーはさらなるバケモノと戦い続けるかもしれない。そういえば今年はサモハンの新作も見れたし、ジャッキーも孫のいる年になってもアクションを続けてほしい。彼が動く限り、こっちも頑張れるのだ。
|
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|