作家馬場卓也のおもちゃと怪獣と仕事の三つ巴生活!
男もつらいし、女もつらい。男と女はなおつらい!
てな訳でよろしく
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は春休み最後の日曜日。ということと、家族が久々に揃ったので、どこかへ行こうか? と話していたら、テレビでばんばん流れるCMに触発されてか、ユニバーサルスタジオジャパンに決定。自分としても久々のUSJだ。リニューアルされたこともあるし、行ってみるか。
USJとは……説明不要ですな。映画のテーマパークとして、浦安のネズミの国に負けてなるものかと大阪に作られた巨大遊園地。 映画のテーマパークというのがウリで、ジュラシックパーク、バックトゥザフューチャー、ジョーズ、ETなどのスピルバーグ関連の索引から、バックドラフト、ターミネーター2、ウォーターワールドなど、スペクタクルな映画のアトラクションがメインなのです。映画の特性上、観客は大体『襲われる』立場にあるのも特徴の一つか。 大体のアトラクションが『実験が失敗……でもそれを隠蔽』『実験が奪われた』『人食い鮫がまだ健在なのを隠蔽』など、ダークな設定なのがいい。しかしこれでは夢と魔法の国に負けてしまうと懸念されたのか、近年では徐々にファンタジー食を色濃く打ち出してきた。キティ(猫)ちゃんやスヌーピー(犬)などのキャラを起用し、親子向けの要素が強くなったのだ。 先月、ちびっ子向けのファンタジーな施設もオープンしたこともあり、客も多い。スヌーピーの空中散歩に1時間半待ちだと? CMでこの映像がバンバン流れているからだろうか。その効果は絶大だ。人って本当に単純だ。こんなもん、普通の遊園地やったら待たずに乗れるわ! おかげで、既成のアトラクションは待てずに乗れたのが幸い。しかし、乗り物系や飛び出す映像は小学校低学年にはきつかったようだ。いきなりジュラシックパークに乗せたものだから、その恐怖感は半端じゃないようだった。ただの恐竜観光かと思いきや、映画同様徐々に雲行きが怪しくなり、最後はなぜか急流すべり。あぁ『急流』と『恐竜』を引っ掛けた駄洒落だな、と思ったときにはもう遅かった。自分自身この手の『いきなりガクンと地の底まで落ちそうな乗り物』は苦手だったことを思い出した。乗り物が『カチカチ』と上昇していく恐怖! 水責め火責め、隠蔽、失敗……これらをファンタジックな要素で包み隠しながらも、まだUSJらしさは残っていた。そうでないといけないと思う。可愛いけいばかりに走られても困る。今月末には『ハムナプトラ』のアトラクションもオープンするそうだから、また何も知らない子供たちを恐怖のどん底に叩き込んで欲しい。 で、今回は乗っていないのだが『スパイダーマン』のバンダイ風ソフビ。これのために来てよかったとさえ思える一品。 以前はバンダイのソフビ魂を売っており『売れ残っていたら買っておこうか』とグッズ売り場に出向いたら、これがあった。こういうのは大歓迎だ。このシリーズでぜひUSJキャラ(『バックドラフト』の消防士とかターミネーターとか)やスパイダーマンの悪役もソフビ化して欲しい。でも池上遼一版のスパイダーマンを売るのはどうかと思うぞ。間違って買った子供が複雑な気持ちになると思う。 しかしターミネーターのグッズ売場も縮小、ホラーグッズのショップも潰れてなかったのは残念。ユニバーサルといえば、ホラー映画なんだから、犬猫のキャラで客を集めるのもいいが、そういった財産を大切にしてほしいと思う。 PR
◎先日書いた『将軍コレクション』より、将軍の跡目争いがまるでやくざの抗争のようにも見える『柳生一族の陰謀』に続き、『忍者武芸帖・百地三太夫』を見る。
◎先日、確か旅行に行く前の日だったか、巨大な三葉虫と『ガメラ』の怪獣レギオンのソフビを嬉々として買う夢を見た。レギオンはともかく、枕ほどのサイズの三葉虫は要らないなあ、とおきてから思った。そして今日。娘の幼稚園では週に一度、温水プールでのスイミング授業があるのだ。すごいな、最近の幼稚園は。そして定期的に保護者むけの見学会もある。ところが、みんな同じ水着姿なので先生に聞かないと、自分の子供がどこにいるか分からない……それはともかく、その帰りにいつものショップを覗いてみた。
遅れてきた梅雨に週末、週明けと泣かされることになるとは。
帰りはトロッコに後ろ向きのなって乗らないといけないので、歩いて下山することに、いや、少し歩けば吊り橋があるそうだから、いってみないか? ざぁっ! 雨はこりごりだぁ、と帰宅。 そして翌日は某専門学校 で、その帰り道も豪雨に祟られた。それほど寒くないし、むしろ心地いい。家に帰ればすぐに風呂にはいれるし、とカッパも着ずに帰宅。それがいけなかった。 愛用の携帯がうんともすんともいわない。これは困った、週末は野暮用で名古屋に行くのだ。
背面?煮付けられたレンズのおかげで、まるでカメラのようにも見える。いや、これはカメラに電話機能をつけたものといってもいいぐらいだ。何せ1320万画素! この先、携帯電話はお弁当箱としての機能を有するになれば最強だ、と思う。
ぼんやりとアマゾンで検索していたら、『マジンカイザー・死闘!暗黒大将軍』のDVDがとんでもない値引き価格になっていた。『そういや、VHSしか持ってなかったな……』。世界を蹂躙する暗黒大将軍率いるミケーネ七つの軍団、迎え撃つマジンガー軍団、そして最後の希望マジンカイザー……。
超名作『マジンガーZ対暗黒大将軍』を下敷きにしつつ、ミケーネ登場から滅亡までを一時間弱に纏めたオリジナルビデオ。 ここでも暗黒大将軍はかっこいい。最強の魔神を相手に一歩も引けをとっていない。いやむしろ、あと一歩のところまで追い込む強さを見せつけてくれる。惜しむらくはマジンカイザーが強すぎるので、登場はクライマックスまでお預け、初見時はこのじらされ感がたまらなくいやだったのだが、構成上やむを得まいか。初めから出ていれば、お話は五分で終わってしまうから。もしくは劇場版マジンガーシリーズのように、オリジナルの強敵を設定してもよかったのでは? そんなことをいまさら言っても仕方ないが、次回があればそうしてもらいたい。 DVDが届いて、将軍様もお喜びのご様子。 そういや、と再び思い出す。俺が買った新世紀合金マジンカイザーはどうなったのだろうか。二年ほど前に、修理に出したまま、何の連絡もないし、帰ってこない。ひょっとして修理工場のあて先でも間違えてしまったのだろうか? この機会にと、俺はメーカーに問い合わせてみた。どうやら、手違いで別の所に送られたようだ。 お詫び、ということで、別のマジンカイザーがやってきた。しかし、こちらが連絡を入れなければ、ずっとこの件は放置されっぱなしだったんだろうな。 帰ってきた魔神は、羽根が黒かった! やはりメーカーにもあまり在庫はないらしく、海外輸出用ブラックバージョンというのを送ってきたのだ。これはこれでカッコイイ『♪神か悪魔か、鋼鉄のカイザー』と歌われてるとおり、悪魔的でもある。 暗黒大将軍と一騎討ち! 前にもやらなかったか、これ? 羽根がでかくて動かしにくい。 カイザーの入っていたダンボールの宛て紙。 そしてわれもの注意の張り紙『合金モデル』と書かれている。なぜだかカッコイイ。カイザーが入っているというだけで、どれもこれもカッコイイ、梱包用のプチプチも、クッション代わりの新聞紙もカッコイイ。 あぁ、遊び倒したいのだが、今やってる作業が終わってからにしよう。 代わりに暗黒大将軍で遊んでみる。 友達が欲しいか? そして思いがけず、とある作業に取り掛かることになったので、前祝い的に 北米版座頭市4枚ボックス プレスリーVSミイラ男。 早く作業終わらせるんだ、まるで馬の前ににんじんぶら下げるようなものだ。ガンバロー
文庫サイズというのは、海の向こうではなじみがないのか新書サイズに変更。女装ものというジャンルすらも台湾では受け入れられているのか。 ◎大相撲八百長問題で、誰もテレビ格闘技もう一方の雄、プロレスと関連付けて語ろうとしないのは、日本人に残された最後の良心だからでしょうか。 先週はザンジオーを初めとするショッカー怪人4体。そして昨日は別の場所で これでバンダイ・ショッカー怪人シリーズはほぼそろった。ほぼというのは、この他、仮面ライダーXのアポロガイスト(持っていたけど、どこかにいった)と、セット売りもしくは限定で、赤戦闘員が存在する。さらにショッカーライダー1号2号も入れると……道は険しい。 怪獣も怪人もぞろりと並べると、壮観であり、心踊るものがありますな。 ライダーをいれて。 狼男一体だけで満足だったのだが、その日、別のお店で息子が『これ欲しい』と一体の怪獣を持ってきた。お父さん、怪獣は好きだが、こいつにあまり思い入れないんだ。でもインパクトが強いので買った。 これ。
馬鹿でかいわ、四本足の上に羽根まであるは、スペックからしても黙示録の魔獣のような存在なのでしょう。そして演者が二人はいるタイプのスーツ。いわゆるドドンゴ型。 というわけで、ドドンゴ型(演者二人型)怪獣を並べてみる。 ドドンゴ、ぺスター、そしてカイザーギドラ。操作は大変だが、不自然に脚を折り曲げることなく四足のフォルムを保てるメリットがある。でも大変なので、これ以外にはあと、ジャンボキング(ウルトラマンA)とか、ストーンキング(ジャンボーグA)とか数は少ない。ぺスタータイプの怪獣もガイアにいたなあ。ガメラ2のレギオンも変則演者二人タイプだ。これで一応、ソフビへの欲求は収まり、私は再びもとの平穏な生活に戻れると思うが、自信はない。
|
カウンター
プロフィール
HN:
馬場卓也
性別:
非公開
職業:
作家
趣味:
怪獣
自己紹介:
作家。一応作家。
CS放送のシナリオ公募で佳作入選。 『SHUFFLE! アンソロジーノベル』 でデビュー。 『School days 君といる、空』で長編デビュー。(ともにJIVE ) 『真田十勇姫!』(ソフトバンクGA文庫) シリーズほか、チョコチョコと。 ラノベ、ゲームシナリオ等々、何でもやりますのでお仕事お願いします。 怪獣とかチャンバラが好きやねんけど、女の子率高いなあ。
カレンダー
最新TB
最新CM
[07/16 JosueBix]
[07/03 FloydLef]
[06/30 JosueBix]
[06/06 DarrenVoity]
[05/28 GerardHAILS]
最新記事
(03/01)
(02/25)
(02/11)
(01/12)
(01/05)
ブログ内検索
アクセス解析
|